15 / 15
十五 (及び参考文献)
しおりを挟む
大山の前妻、沢子の喪が明けてすぐの婚儀を望んでいたふたりだったが、ことはそううまくは運ばなかった。
七月に政府の重鎮、岩倉具視が、九月には齢三つの第三皇女と、生まれたばかりの第四皇女がそれぞれに薨去した。
このため、陸軍卿である大山の婚儀は晩秋まで延期と相成った。
十月末に提出された結婚願いには、五日後、十月のうちに許可が下りた。天皇への奏上も無事に終え、十一月八日には、日本式での結婚式が執り行われた。
こうして、帰朝して一年経たぬうちに、日本初の女子官費留学生のひとりであった捨松は、大山巌夫人と成った。
大山と捨松の結婚から二十日経った十一月二十八日は、日本の欧化政策における重要な転換点と言われる。
この日、とある場所で、盛大な夜会が開かれた。
夜会の会場である白い煉瓦づくりの建物は、アーケードのあるベランダや窓にルネッサンス調のアーチが施され、柱はイスラム風で、とっくり型のくびれがある。エキゾチックで、目にも新しい洋風建築だった。お雇い外国人の若き建築家ジョサイア・コンドル設計のその建物は、外国人接待所──通称「鹿鳴館」と名付けられていた。
当夜は、ここで、鹿鳴館の落成を祝う夜会が催される。
夜会には、外務卿井上馨とその妻、武子の名で約千二百人が招待された。日本人ばかりではない。外国人の姿も多く見られた。いずれも政府高官や政界、経済界などの名士ばかりが夫婦そろって続々と現れた。
招待客のなかに、捨松たちの姿もあった。
その夜の捨松は、いつにもましてうつくしく装っていた。高々と結い上げた髪には、星形のダイヤの髪飾りをいくつも挿した。ワインカラーの天鵞絨のドレスに身を包み、高揚する気持ちを抑えようと、深く息を吸う。
この場に集まったどの女性よりも堂々と振る舞える自信はあったが、扇を持つ手は小刻みに震え、手袋のなかの指は緊張で汗ばみ、冷えていた。
「武者震いですか」
捨松の震えは、その手を取る大山にも当然伝わっている。耳元でいじわるく言う大山を軽くにらんでたしなめ、捨松は二階の舞踏室への階段を慎重にあがった。
手袋に隠した指には、大山からもらった指輪がある。ドレスに用いたとろりとした光沢のある天鵞絨は、大山が捨松のためにと、遠くフランスから取り寄せた品だ。そうしたものを身につけていることが、どれだけこころの支えとなることか。極めつけに夫である大山本人が隣にいて、自分の手を取ってくれることが、捨松にとっては何よりこころ強かった。
三つ折れの階段を前の客に続いて登りきると、広い舞踏室の全容が見えた。
板張りの舞踏室の床は、鏡のように磨かれて白く光ってさえおり、まだだれもそのうえで踊ったことがないのは、目にも明らかだった。白い漆喰の天井から床を照らすシャンデリアのなんとまぶしくうつくしいことか! ルネッサンス調にS字のカーブを描く腕木の先には、可憐なスズラン型のガラスシェードがあり、その灯りは舞踏室全体を明るくきらめかせている。
ほうっと見とれている捨松の右手を支えながら、大山が下から軽く指を握った。捨松は彼を見上げ、彼が自分ではなく、舞踏室でもない遙か先を見つめているような気がした。彼と同じものが見たいと思った。
「さあ、行きましょう。あなたが思い描いた夢は、自分の手でつかみとりなさい」
前をむいたまま、つぶやくように大山は言った。踏みだして、捨松もまた前へとむきなおった。舞踏室に入ったとたん、通る声で名が呼ばれる。
居並ぶひとびとは、大山が娶ったばかりの年の離れた後妻に興味を抱いて、次々にふりむいた。捨松を女子留学生と知っている者もあるだろう。
好奇と期待に満ちた視線にさらされながら、捨松は大山に手を引かれて微笑む。胸を張り、歩きだす。
ここから、すべてがはじまるのだ。
鹿鳴館時代の幕開けとともに、捨松は大きな希望を抱いて、舞踏室の床を踏みしめた。
「……巌」
白木の墓標の立つ仮墓所に屈みこむようにして、捨松は呼びかける。
「巌。私にはもう、なすべきことはないのよ。私のかわりはおりますわ。嫁もおりますし、梅子が育てた女性たちが世に大勢おります。だから、私もいっしょに連れていってくださらなきゃ、嫌よ」
あの鹿鳴館で堂々と振る舞えたのは、大山が隣にいて、手を取ってくれていたからこそだ。自分たち夫婦の存在が、凝り固まっていた世間に一石を投じたのだと、信じたい。あとは、この流れの行く末を見守るだけだ。
時代は変わった。いまだに藩閥の名残はあれども、日本は、大日本帝国というひとつの国家として、世界に目を向けて動けるようになった。いずれ、藩閥のしがらみすら無くなって、民意が国を動かすようになるだろう。
そのときは、きっと女性も声をあげるのだ。
墓標に記された長々とした職名を見つめて、捨松はうっすらと微笑む。ほんとうは、法名をつけてもらいたかったろうに。
「神の御許にあなたがいらっしゃればよいのだけれども、どうかしら。私も神式で葬っていただかないと、お会いできないかしら」
仏教徒の大山とキリスト教徒の捨松、ふたりが神式で葬られてともに死後を過ごすだなんて、まるで自分たちの交わす会話のようだ。冗談めかして仏語でつぶやいた声を聞いたのは、きっと大山だけだったろう。
冬の風が吹く。頬の切れそうな冷たい風が肌を撫でていく。そのただなかで、捨松は目を伏せ、秋空を思った。
故郷会津の空ではなく、大山が拓いた西那須野の豊かな秋に包まれて、こころ静かに眠る日を。
参考文献
『会津史談』54 編:会津史談会出版部「アメリカの資料に見る山川捨松」久野明子 1981.5
『英学史研究』23 編:日本英学史学会 「会津藩女性と英学(1)─大山捨松を中心に─」松野良寅 1990
『公営企業』37(2) 編:地方財務協会 「書斎の窓 アリス・ベーコン著 矢口祐人・砂田恵里加共訳『明治日本の女たち』捨松と梅子の夢、アリスとの誓い、に関連して」沓抜覚 2005.5
『神戸女学院大学論集』31(3) 神戸女学院大学 「明治初期女子留学生の生涯─山川捨松の場合─」秋山ひさ 1985.3
『那須野 自然と農村と歴史文化』 磯忍 2009.5 下野新聞社
『西那須野町史』 編:西那須野町史編纂委員会 1963
『歴史春秋』13号 編:会津史学会 「《会津女性史考6》山川捨松の光と影─明治に開花した国際的才媛─」宮崎十三八
『歴史への招待』29 編: 日本放送協会「大山公爵夫人 秘められた手紙」大庭みな子 日本放送出版協会
『鹿鳴館の貴婦人 大山捨松』久野明子 1993.5 中公文庫
作中引用
『ヴェニスの商人』 シェイクスピア 翻訳:安西徹雄 2000.6 光文社古典新訳文庫
七月に政府の重鎮、岩倉具視が、九月には齢三つの第三皇女と、生まれたばかりの第四皇女がそれぞれに薨去した。
このため、陸軍卿である大山の婚儀は晩秋まで延期と相成った。
十月末に提出された結婚願いには、五日後、十月のうちに許可が下りた。天皇への奏上も無事に終え、十一月八日には、日本式での結婚式が執り行われた。
こうして、帰朝して一年経たぬうちに、日本初の女子官費留学生のひとりであった捨松は、大山巌夫人と成った。
大山と捨松の結婚から二十日経った十一月二十八日は、日本の欧化政策における重要な転換点と言われる。
この日、とある場所で、盛大な夜会が開かれた。
夜会の会場である白い煉瓦づくりの建物は、アーケードのあるベランダや窓にルネッサンス調のアーチが施され、柱はイスラム風で、とっくり型のくびれがある。エキゾチックで、目にも新しい洋風建築だった。お雇い外国人の若き建築家ジョサイア・コンドル設計のその建物は、外国人接待所──通称「鹿鳴館」と名付けられていた。
当夜は、ここで、鹿鳴館の落成を祝う夜会が催される。
夜会には、外務卿井上馨とその妻、武子の名で約千二百人が招待された。日本人ばかりではない。外国人の姿も多く見られた。いずれも政府高官や政界、経済界などの名士ばかりが夫婦そろって続々と現れた。
招待客のなかに、捨松たちの姿もあった。
その夜の捨松は、いつにもましてうつくしく装っていた。高々と結い上げた髪には、星形のダイヤの髪飾りをいくつも挿した。ワインカラーの天鵞絨のドレスに身を包み、高揚する気持ちを抑えようと、深く息を吸う。
この場に集まったどの女性よりも堂々と振る舞える自信はあったが、扇を持つ手は小刻みに震え、手袋のなかの指は緊張で汗ばみ、冷えていた。
「武者震いですか」
捨松の震えは、その手を取る大山にも当然伝わっている。耳元でいじわるく言う大山を軽くにらんでたしなめ、捨松は二階の舞踏室への階段を慎重にあがった。
手袋に隠した指には、大山からもらった指輪がある。ドレスに用いたとろりとした光沢のある天鵞絨は、大山が捨松のためにと、遠くフランスから取り寄せた品だ。そうしたものを身につけていることが、どれだけこころの支えとなることか。極めつけに夫である大山本人が隣にいて、自分の手を取ってくれることが、捨松にとっては何よりこころ強かった。
三つ折れの階段を前の客に続いて登りきると、広い舞踏室の全容が見えた。
板張りの舞踏室の床は、鏡のように磨かれて白く光ってさえおり、まだだれもそのうえで踊ったことがないのは、目にも明らかだった。白い漆喰の天井から床を照らすシャンデリアのなんとまぶしくうつくしいことか! ルネッサンス調にS字のカーブを描く腕木の先には、可憐なスズラン型のガラスシェードがあり、その灯りは舞踏室全体を明るくきらめかせている。
ほうっと見とれている捨松の右手を支えながら、大山が下から軽く指を握った。捨松は彼を見上げ、彼が自分ではなく、舞踏室でもない遙か先を見つめているような気がした。彼と同じものが見たいと思った。
「さあ、行きましょう。あなたが思い描いた夢は、自分の手でつかみとりなさい」
前をむいたまま、つぶやくように大山は言った。踏みだして、捨松もまた前へとむきなおった。舞踏室に入ったとたん、通る声で名が呼ばれる。
居並ぶひとびとは、大山が娶ったばかりの年の離れた後妻に興味を抱いて、次々にふりむいた。捨松を女子留学生と知っている者もあるだろう。
好奇と期待に満ちた視線にさらされながら、捨松は大山に手を引かれて微笑む。胸を張り、歩きだす。
ここから、すべてがはじまるのだ。
鹿鳴館時代の幕開けとともに、捨松は大きな希望を抱いて、舞踏室の床を踏みしめた。
「……巌」
白木の墓標の立つ仮墓所に屈みこむようにして、捨松は呼びかける。
「巌。私にはもう、なすべきことはないのよ。私のかわりはおりますわ。嫁もおりますし、梅子が育てた女性たちが世に大勢おります。だから、私もいっしょに連れていってくださらなきゃ、嫌よ」
あの鹿鳴館で堂々と振る舞えたのは、大山が隣にいて、手を取ってくれていたからこそだ。自分たち夫婦の存在が、凝り固まっていた世間に一石を投じたのだと、信じたい。あとは、この流れの行く末を見守るだけだ。
時代は変わった。いまだに藩閥の名残はあれども、日本は、大日本帝国というひとつの国家として、世界に目を向けて動けるようになった。いずれ、藩閥のしがらみすら無くなって、民意が国を動かすようになるだろう。
そのときは、きっと女性も声をあげるのだ。
墓標に記された長々とした職名を見つめて、捨松はうっすらと微笑む。ほんとうは、法名をつけてもらいたかったろうに。
「神の御許にあなたがいらっしゃればよいのだけれども、どうかしら。私も神式で葬っていただかないと、お会いできないかしら」
仏教徒の大山とキリスト教徒の捨松、ふたりが神式で葬られてともに死後を過ごすだなんて、まるで自分たちの交わす会話のようだ。冗談めかして仏語でつぶやいた声を聞いたのは、きっと大山だけだったろう。
冬の風が吹く。頬の切れそうな冷たい風が肌を撫でていく。そのただなかで、捨松は目を伏せ、秋空を思った。
故郷会津の空ではなく、大山が拓いた西那須野の豊かな秋に包まれて、こころ静かに眠る日を。
参考文献
『会津史談』54 編:会津史談会出版部「アメリカの資料に見る山川捨松」久野明子 1981.5
『英学史研究』23 編:日本英学史学会 「会津藩女性と英学(1)─大山捨松を中心に─」松野良寅 1990
『公営企業』37(2) 編:地方財務協会 「書斎の窓 アリス・ベーコン著 矢口祐人・砂田恵里加共訳『明治日本の女たち』捨松と梅子の夢、アリスとの誓い、に関連して」沓抜覚 2005.5
『神戸女学院大学論集』31(3) 神戸女学院大学 「明治初期女子留学生の生涯─山川捨松の場合─」秋山ひさ 1985.3
『那須野 自然と農村と歴史文化』 磯忍 2009.5 下野新聞社
『西那須野町史』 編:西那須野町史編纂委員会 1963
『歴史春秋』13号 編:会津史学会 「《会津女性史考6》山川捨松の光と影─明治に開花した国際的才媛─」宮崎十三八
『歴史への招待』29 編: 日本放送協会「大山公爵夫人 秘められた手紙」大庭みな子 日本放送出版協会
『鹿鳴館の貴婦人 大山捨松』久野明子 1993.5 中公文庫
作中引用
『ヴェニスの商人』 シェイクスピア 翻訳:安西徹雄 2000.6 光文社古典新訳文庫
0
お気に入りに追加
7
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(2件)
あなたにおすすめの小説

通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。

ナナムの血
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット)
御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。
都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。
甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。
参考文献はWebに掲載しています。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

フリードリヒ二世の手紙
平井敦史
歴史・時代
神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。
「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。
国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。
そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。
しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。
憎悪の連鎖の結末やいかに。
フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。
ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。
「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
「カクヨム」様にも掲載しています。
残影の艦隊~蝦夷共和国の理想と銀の道
谷鋭二
歴史・時代
この物語の舞台は主に幕末・維新の頃の日本です。物語の主人公榎本武揚は、幕末動乱のさなかにはるばるオランダに渡り、最高の技術、最高のスキル、最高の知識を手にいれ日本に戻ってきます。
しかし榎本がオランダにいる間に幕府の権威は完全に失墜し、やがて大政奉還、鳥羽・伏見の戦いをへて幕府は瓦解します。自然幕臣榎本武揚は行き場を失い、未来は絶望的となります。
榎本は新たな己の居場所を蝦夷(北海道)に見出し、同じく行き場を失った多くの幕臣とともに、蝦夷を開拓し新たなフロンティアを築くという壮大な夢を描きます。しかしやがてはその蝦夷にも薩長の魔の手がのびてくるわけです。
この物語では榎本武揚なる人物が最北に地にいかなる夢を見たか追いかけると同時に、世に言う箱館戦争の後、罪を許された榎本のその後の人生にも光を当ててみたいと思っている次第であります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
大山巌と山川捨松については、前々から興味深い歴史上のカップルだと思っていたので、大変楽しく読めました。捨松の立場の難しさ、彼女の感情の揺れ……繊細な描写がとても良かったです。
素敵な物語をありがとうございます。
読了ありがとうございます!
こちらのカップルの馴れ初めは、「ほんとうに実話?」と驚くほどでしたので、わたしも資料漁りがたいへん楽しかったです。
拙作に触れた時間が、東郷さまにとって快いものであったなら、作り手としてもうれしいです。
大山捨松夫人の継娘の語った思い出話が好きだったので、このおはなしの続きが楽しみです。
ありがとうございます!
完結までは毎晩9時ごろに掲載できるようにがんばっていきますので、続きもぜひご覧くださいませ。