6 / 15
六
しおりを挟む
瓜生家の結婚披露宴は、繁子の実兄、益田孝の屋敷で執り行われた。
英語劇の首尾は上々。列席者からは絶賛を浴び、捨松は上機嫌で舞台を下りた。
舞台のうえでも緊張はあったが、あくまでも心地よい程度であって、台詞を忘れるほどのものではなかった。
招待客に取り囲まれ、次々に挨拶を交わす。顔を繋ぐのが何より大事だ。今後、学校設立のための寄付や助力を請う相手かもしれないと思うと、いっときも気が抜けなかった。
笑顔を貼りつけて、慣れない日本語を操っていると、幾度となく自分の言いまわしに不安を覚える。助けがほしくなって、目をさまよわせるも、いつのまにか捨松は演劇クラブの仲間から切り離され、ひとりになっていた。
そのことに気づいたとたんに、限界は訪れた。笑顔が強ばった。それでも、なんとか適当な言い訳をひねりだす。
「失礼。外の空気を、少し吸います」
そう言うなり、人目を避けるようにバルコニーへ滑り出た。ぴたりとガラス戸をたてると、いささかめまいがした。
捨松はまだ、衣装の白いドレスのままだった。汚さぬようにと裾を気にして、前へ進みでてみてはじめて、先客がいたことを知った。
恰幅のよい紳士だ。肩幅も広くがっしりとしていて、立派な体格だ。陸軍の正装がよく似合う後ろ姿だった。彼のほうも、衣擦れの音で捨松に気づいたらしい。ふりかえったその顔を見て、どちらともなく、声を漏らしていた。
先日、瓜生家からの帰りに出会ったあの三姉妹の父親だった。
「いつぞやの」
薩摩弁ではなく仏語で切り出したのは、紳士のほうが先だった。
「見事な劇でしたな」
「恐れ入ります」
膝を折って礼を見せると、紳士はまぶしそうにこちらを見つめた。
「なぜシェークスピア劇を選ばれましたか」
「……欧米文化の啓蒙と、道徳教育のためですわ。もちろん、華やかな英語劇で瓜生様をお祝いしたい気持ちがいちばんではありますけれど」
後半はともかく、前半の理由を口にするとき、捨松は少し、うしろめたく思った。そのような高尚なこころは、とうの昔に胸から過ぎ去っていた。
「さすが、留学してきたかたは違う」
紳士は感心しきりのようすでうなった。それがまた、いたたまれない。
「今日、いっしょに劇をされたかたがたも、噂によると、留学経験者ばかりとか」
「ええ、そうです。とても博識なかたばかりで、いつも学ばせていただいております」
紳士は深く首をうなずかせるも、表情は晴れやかとは言いがたかった。
「……ご気分が優れませんの?」
率直に問いかけると、紳士はごまかすように呵々と笑い、口ひげをなでた。
「すぐに顔に出るたちで申し訳ない。いや、自分も国費で欧州をめぐりましたが、どうしても帰朝後は立場の同じ者のほうが話が通じやすくなるものだなと考えていたのです。留学した者同士にしかわからぬことは多いです。だが、だからといって、仲間うちで群れて遊んでいては、なんのための留学かと、陰口も叩かれましょう」
顔つきは柔和だが、ことばは辛辣だった。紳士の発言に捨松は血の気が引く思いがしたが、ここで黙っていてはいけないと感じた。
「私たちの会合や演劇を、お遊びだとおっしゃるのですか」
思いのほか、きつい詰問口調になったが、紳士はおっとりと笑うばかりだった。
「ひとは、立場の似通った者の話がいちばん耳に心地よいものなのです。あなたは留学し、学位をとり、立派に学を修めています。けれど、いまの日本で、二十歳を超えて独り身の女性は、男と同じ土俵にはあがれません。『女だてらに立派な学者様』だと認められることすらないでしょう。声高に正義を並べ立てたところで、所詮、半端者の言うことであると、ろくろく聞き届けてももらえません」
仏語のやさしくていねいな口調が、余計に胸に刺さる。捨松は今度こそ、ことばを失った。
「あなたは、たったいま演じてきたばかりではありませんか。ポーシャはなぜ男の法学博士に化けたのですか。ネリッサはなぜ男の書記になりすましたのですか。諸外国ですら、地位のない女性は軽んじられるからです」
捨松がよほどひどい顔をしていたのだろう。紳士はさすがに言い過ぎたと感じたらしく、ふたたび、顔を曇らせた。捨松は顔を覆いたいのを我慢しながら、紳士をじっと見据えた。
「私は、アメリカで学んだことを広く伝えたいのですわ。だから、まずは英語や文化を学んでもらわなければと思ったのです。そのために学校を作りたくて。こうして、人目に触れて、多くのひとと繋がりを持てる機会は、学校設立に向けた準備として、非常に有用だと考えておりました」
懸命にしぼりだしたのは、アメリカに留学していたころの素直な気持ちだった。それを聞いて、紳士は微笑んだ。
「──自分とことばの違う人間をこころから受け入れるほどには、日本人の精神は成熟していません。耳を傾けてもらうには、相手とことばを同じくして、相手の立場に近づいて語りかけるほかありません」
紳士はそれだけ言うと、名残惜しげにしながらも、バルコニーを出て、宴会場へと戻っていった。残された捨松はだれに気兼ねすることなく顔を覆った。広間から見えない陰へ隠れて、うつむいた。
英語劇の首尾は上々。列席者からは絶賛を浴び、捨松は上機嫌で舞台を下りた。
舞台のうえでも緊張はあったが、あくまでも心地よい程度であって、台詞を忘れるほどのものではなかった。
招待客に取り囲まれ、次々に挨拶を交わす。顔を繋ぐのが何より大事だ。今後、学校設立のための寄付や助力を請う相手かもしれないと思うと、いっときも気が抜けなかった。
笑顔を貼りつけて、慣れない日本語を操っていると、幾度となく自分の言いまわしに不安を覚える。助けがほしくなって、目をさまよわせるも、いつのまにか捨松は演劇クラブの仲間から切り離され、ひとりになっていた。
そのことに気づいたとたんに、限界は訪れた。笑顔が強ばった。それでも、なんとか適当な言い訳をひねりだす。
「失礼。外の空気を、少し吸います」
そう言うなり、人目を避けるようにバルコニーへ滑り出た。ぴたりとガラス戸をたてると、いささかめまいがした。
捨松はまだ、衣装の白いドレスのままだった。汚さぬようにと裾を気にして、前へ進みでてみてはじめて、先客がいたことを知った。
恰幅のよい紳士だ。肩幅も広くがっしりとしていて、立派な体格だ。陸軍の正装がよく似合う後ろ姿だった。彼のほうも、衣擦れの音で捨松に気づいたらしい。ふりかえったその顔を見て、どちらともなく、声を漏らしていた。
先日、瓜生家からの帰りに出会ったあの三姉妹の父親だった。
「いつぞやの」
薩摩弁ではなく仏語で切り出したのは、紳士のほうが先だった。
「見事な劇でしたな」
「恐れ入ります」
膝を折って礼を見せると、紳士はまぶしそうにこちらを見つめた。
「なぜシェークスピア劇を選ばれましたか」
「……欧米文化の啓蒙と、道徳教育のためですわ。もちろん、華やかな英語劇で瓜生様をお祝いしたい気持ちがいちばんではありますけれど」
後半はともかく、前半の理由を口にするとき、捨松は少し、うしろめたく思った。そのような高尚なこころは、とうの昔に胸から過ぎ去っていた。
「さすが、留学してきたかたは違う」
紳士は感心しきりのようすでうなった。それがまた、いたたまれない。
「今日、いっしょに劇をされたかたがたも、噂によると、留学経験者ばかりとか」
「ええ、そうです。とても博識なかたばかりで、いつも学ばせていただいております」
紳士は深く首をうなずかせるも、表情は晴れやかとは言いがたかった。
「……ご気分が優れませんの?」
率直に問いかけると、紳士はごまかすように呵々と笑い、口ひげをなでた。
「すぐに顔に出るたちで申し訳ない。いや、自分も国費で欧州をめぐりましたが、どうしても帰朝後は立場の同じ者のほうが話が通じやすくなるものだなと考えていたのです。留学した者同士にしかわからぬことは多いです。だが、だからといって、仲間うちで群れて遊んでいては、なんのための留学かと、陰口も叩かれましょう」
顔つきは柔和だが、ことばは辛辣だった。紳士の発言に捨松は血の気が引く思いがしたが、ここで黙っていてはいけないと感じた。
「私たちの会合や演劇を、お遊びだとおっしゃるのですか」
思いのほか、きつい詰問口調になったが、紳士はおっとりと笑うばかりだった。
「ひとは、立場の似通った者の話がいちばん耳に心地よいものなのです。あなたは留学し、学位をとり、立派に学を修めています。けれど、いまの日本で、二十歳を超えて独り身の女性は、男と同じ土俵にはあがれません。『女だてらに立派な学者様』だと認められることすらないでしょう。声高に正義を並べ立てたところで、所詮、半端者の言うことであると、ろくろく聞き届けてももらえません」
仏語のやさしくていねいな口調が、余計に胸に刺さる。捨松は今度こそ、ことばを失った。
「あなたは、たったいま演じてきたばかりではありませんか。ポーシャはなぜ男の法学博士に化けたのですか。ネリッサはなぜ男の書記になりすましたのですか。諸外国ですら、地位のない女性は軽んじられるからです」
捨松がよほどひどい顔をしていたのだろう。紳士はさすがに言い過ぎたと感じたらしく、ふたたび、顔を曇らせた。捨松は顔を覆いたいのを我慢しながら、紳士をじっと見据えた。
「私は、アメリカで学んだことを広く伝えたいのですわ。だから、まずは英語や文化を学んでもらわなければと思ったのです。そのために学校を作りたくて。こうして、人目に触れて、多くのひとと繋がりを持てる機会は、学校設立に向けた準備として、非常に有用だと考えておりました」
懸命にしぼりだしたのは、アメリカに留学していたころの素直な気持ちだった。それを聞いて、紳士は微笑んだ。
「──自分とことばの違う人間をこころから受け入れるほどには、日本人の精神は成熟していません。耳を傾けてもらうには、相手とことばを同じくして、相手の立場に近づいて語りかけるほかありません」
紳士はそれだけ言うと、名残惜しげにしながらも、バルコニーを出て、宴会場へと戻っていった。残された捨松はだれに気兼ねすることなく顔を覆った。広間から見えない陰へ隠れて、うつむいた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説

通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-
山口 実徳
歴史・時代
時は明治9年、場所は横浜。
上野の山に名前を葬った元彰義隊士の若侍。流れ着いた横浜で、賊軍の汚名から身を隠し、遊郭の用心棒を務めていたが、廃刀令でクビになる。
その夜に出会った、祠が失われそうな稲荷狐コンコ。あやかし退治に誘われて、祠の霊力が込めたなまくら刀と、リュウという名を授けられる。
ふたりを支えるのは横浜発展の功労者にして易聖、高島嘉右衛門。易断によれば、文明開化の横浜を恐ろしいあやかしが襲うという。
文明開化を謳歌するあやかしに、上野戦争の恨みを抱く元新政府軍兵士もがコンコとリュウに襲いかかる。
恐ろしいあやかしの正体とは。
ふたりは、あやかしから横浜を守れるのか。
リュウは上野戦争の過去を断ち切れるのか。
そして、ふたりは陽のあたる場所に出られるのか。
アユタヤ***続復讐の芽***
夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる