花咲き匂う橘の

渡波みずき

文字の大きさ
上 下
4 / 4

四 中務宮の姫君

しおりを挟む
 何から説明すればいいかしら。あたしは扇を手に取ってもてあそびながら、頭のなかを整理する。志子ゆきこ姫は、あたしたち兄妹の周囲の人間関係までは、まだ把握できていないはずだ。まずは、そこからがいいだろう。

 パチン、と扇を閉じて、目を上げる。志子姫は凛とした佇まいのまま、少しだけ、首を傾げるようなしぐさをした。

「あたしの古参女房の小讃岐はわかるわね?」
「さきほど、文を持って出た者でございましょう? その者が、何か」
「あの子は、顕長あきなが兄上の乳母めのとの娘よ。兄上の乳兄弟ちきょうだいは、幼いうちに儚くなってしまったそうだけど、小讃岐も乳母も、いまは女房としてウチに勤めてくれているわ」

 志子姫は目を細めた。耳にした関係性を頭にたたき込んでいるのだろう。こうしたことは滅多に書き残すものではないから、一度しか教えてもらえないと思っていい。そして、血筋で形成された人脈というものは、何に役立つかわからない非常に貴重なものだ。

「乳母の妹君は、中務宮家なかつかさのみやけの姫君に仕えているの。此度こたび人給ひとだまいには、牛車をお借りしたワケ。ウチの母上から、すでに車のお礼は申し上げていることでしょう。でも、実際に祭に行ったのはあたしたちだし、あたしたちが直接伺ってお礼を申し上げたところで、筋違いではないわよね?」

 『その縁で』と省略したあれこれを考えつつも、ぱらりと扇を広げ、その影でにっこりと笑ってみせると、志子姫は、瞬きほどの時間を空けて、「そうかもしれませんわね」と、まるで牡丹のような華やかな微笑みを返した。

「宮家で何をお伺いになりますの?」
道親みちちかが言うには、式部大輔しきぶのたいふどのには、宮家との縁談があるとか。真相を、知りたくはない? 宮家のことは宮家に聞くのがいいと思うの。あてなる方々には、独自の交流があるからね」
「さようでございますわね。……できたら、あわせて、何か大輔さまの醜聞など掴めると有り難く思いますわ」

 醜聞? お相手のそんなもん知りたいだなんて、ヘンな趣味だなと思ったら、ウチの麗しい妹姫はうふふっと軽やかに笑ってみせた。

「だって、この志が、あんな下手なお歌になびいたと思われるのは心外でございますもの。醜聞や弱みなど握って、手綱はあたくしが取らなければ、立場が弱くなりますでしょう?」
「──まあ、そうね」

 まったくもって正論なんだけど、結婚の話をするにはなんだか情緒がなさすぎる! ウチの妹が自信満々なのは可愛いんだけどもさ!

「中務宮の大姫さまといえば、本朝三美人との呼び声も高いかた。まさか、とき姉さまが大姫さまとやりとりなさっているだなんて夢にも思いませんでしたわ! お目もじするのが楽しみでなりませんわ」
「うん、その期待は裏切らないかただと思うわ」

 少しことば選びに気にさわるものを感じつつも、あたしは静かに嘆息する。あのかたは、美しいは美しいんだけど、ちょっとクセがあるんだよなあ。だが、百聞は一見にしかず。いま志子姫に説明するよりも、実際にお目にかかったほうが話が早い。
 
 のんびりと志子姫の相手をしているあいだに、お返事の文がさっそく届いた。『おいでなさい』とだけ書かれたそっけない文に、相変わらずだなあと苦笑する。聞けば、牛車までよこしてくださったらしい。よもや、今日これから伺おうだなんて思ってもいなかった。

「ねえ、志。いまから大姫さまのところへ伺うわよ」
「……嘘でしょう?」
「あちらから牛車を差し向けてくださったから、いまさら断れないし、お待たせもできないわ。わかるでしょう?」

 志子姫は愕然とした顔で自分の身なりを見下ろした。お出かけできる格好だったかしらと振りかえっているのだろう。それが当たり前の反応だと思います。

 せめて扇ぐらいはと、よそ行きのものに取り替えている志子姫を余所に、あたしは腹をくくって、用意させたお礼の品の検分をする。

 上等の絹の反物だ。大姫は喜ばないだろうが、大姫にお仕えしている女房らは喜ぶだろう。そもそも、あの大姫を物で釣って喜ばせるのは至難の業だ。

「お待たせをいたしましたわ」

 震える声で扇を握りしめる志子姫の表情は硬かったが、そのせいで美貌が際立っている。やっぱり、なんだかんだいって、美人は笑わないほうがきれいに見えるから、不思議だよね。



 中務宮の大姫と初めてやりとりをしたのは、五年ほど前になる。
 ちょうど、兄上はお年頃で、方々の姫君に文を送っては振られていたらしい。これが伝聞なのは、ほんとうにあたし自身はそのことを知らなかったし、気にもしていなかったからなんだけど。

 ここで、兄上はひとつ、ポカをやらかした。
 大姫へ文を送るのに、自分の乳母の妹である柏木かしわぎを介したところまではよかった。基本、姫君との最初のやりとりってのは、女房頼みですからね。だけど、うちの兄上はホントに気が利かないのよ。

 贈り物を添えたり、紙を選んだり、姫君へ渡すばかりに花木の枝なりに文を結んであったりするはずもない。文ひとつで女心をくすぐらなきゃいけないってのに、殿方同士の事務連絡かと思うほどのそっけないお文の風情に、柏木はあきれはてたそうだ。

 こんなものを大姫に取り次いでは、自分の評判が下がる。しかし、送り主は姉がお育てしている身分ある若君。すでに請け合ってしまった文を捨て置くこともできない。困った柏木は腹を括った。

 預かった文を広げ、中を検分すると、内容に合った料紙を用意し、花を選んだ。とはいえ、文の内容にも少なからず問題がある。ええい、ままよと直しを入れて書き写し、折りたたんで花に結びつけた。大丈夫、筆跡で年配の女が書いたことは知れても、大事なのは、若君の名で文を送ることだ。

 やり遂げた柏木に、文をご覧になった大姫は、にこやかにこうおっしゃった。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...