花咲き匂う橘の

渡波みずき

文字の大きさ
上 下
2 / 4

二 山吹の出衣

しおりを挟む
 祭り見物の人出は、想像をはるかに上回っていた。まあねえ、それだけスゴくなきゃ、紫式部のおばさんも、『源氏物語』のなかで、あんな車争いのシーンなんか描かないでしょうよ。

 混雑した通りを、あたしたちの十輌ほどの一行がぐいぐいと無理矢理に進んでいく。どうしても人波をかきわけることになるためか、車の進みは芳しくない。
 退屈しきりで、あたしはついつい小さく愚痴った。

「だから、こっそりお忍びで行きたかったんじゃないの」

 つぶやきを拾って、志子姫ゆきこひめが扇で口元を隠しながら、つんとして言う。

「わがままが過ぎますわ。身分を隠していては、必要なときに得られるものも得られませんのよ? 権大納言家の権力にものを言わせれば、場所取りに失敗して、少将様のお姿を垣間見ることもできずに泣き帰る、なんてこともありませんもの」

 ことばに含まれたトゲにかちんときて、あたしの返すことばも少し辛辣になった。

「ウチの権力をどんなふうに使いたいわけ、志は」
「なんですの、人聞きの悪い言いかたをなさって」

 志子姫があからさまに顔をしかめる。よもやこの狭い牛車のなかで口喧嘩かと、小讃岐はおろおろとしつつ、あたしたちのやりとりを見守っている。

「だから、なんで最近になって母上とやりとりするようになったのか、って聞いてるのよ。あんたが何の利益もないことをわざわざする姫君じゃないのはわかってるわ。権大納言家の北の方に取り入ろうっていうんだから、なにがしかの魂胆があるんでしょう?」
「まあっ、あたくしはただ、父上のなさりように反対せずに、あたくしを本邸に入れてくださった北の方様に、これまでのお礼を申し上げただけですのに」

 車内は少々険悪なふんいきになりながらも、外では従者たちが奮闘してくれたようで、あたしたちの車は無事、場所取りに成功したらしかった。ほどなくして、あたりのざわめきで行列が近づいてきたことがわかった。

 道親みちちかの姿は、すぐに見つかった。
 というか、あたし、どうやら道親のことしか見えていなかった。いつにも増して凛々しい旦那さまの姿にくぎ付けになってしまい、下簾が邪魔とからげたばかりか、その先までオープンにしようとして、さすがに小讃岐にたしなめられた。

「姫さま! 人目がございますッ」

 袖を引かれた拍子に、ふわりと風が吹き込み、車内が丸見えになりそうになって、さすがのあたしも慌てた。何人かの見物客と目が合った気がするけど、気にしない!

 志子姫は頭痛をこらえるようにして、こちらを見つめる。

「あたくし、自分も突拍子もない姫だという自覚がございますけれども、姉さまほどではありませんわね」
「はいはい、申し訳ありませんね!」

 口先だけで謝って、あたしは遠ざかりゆく道親の背を見やった。ああ、もう、ホント、素敵な旦那さま捕まえたなあ━━。
 などと、帰り道にニヤついていると、車が急に速度を落とした。

「どうしたの?」

 小讃岐が牛飼い童に声をかける。

「実は……」

 他の車と行きあったので、道を譲るよう従者が声をかけたが、相手が譲らないのだという。こちらも意地になって「権大納言家の御車ぞ!」なんてやりあってしまっているらしい。

「他の道を探せないの?」
「後ろに人給ひとだまいの車がついてきておりますので、そう簡単にはいかないのだそうですわ」
「お相手はどなた?」
「それが一向に名乗らないのだとか」

 小讃岐を介してのやりとりのあいだに透かし見ると、あちらもどうやら女車の仕立てらしかった。夏のいまごろに出衣いだしぎぬのしつらえが春物の山吹の襲だし、使いこまれた網代車となると、ちょっと違和感のある風情だった。

「どなたか、往来では名乗れないような高貴なかたがお忍びでいらしているのじゃないの? 譲ってさしあげなさいよ」

 口を挟むも、どうにも埒が明かずにやきもきしていると、二台の車のあいだにすっと割り込んできた影があった。男だ。
 あちらの車に近づいて何事かやりとりをすると、こちらに戻ってきて、さっと扇をさしだしてよこす。

 『問へど答えずくちなしにして』とだけ書かれた扇に、志子姫がかちんときたようすで、筆を! と鋭く指示する。

 『山吹の散り残るこそあやしけれ』

 墨もあざやかに書き記し、小讃岐から牛飼い童に、童から相手へと手渡してもらう。
 相手は、ふっと笑ったようだった。

 相手方は古歌を引いて、山吹の花色衣主や誰問へど答えずくちなしにして(山吹の花色の衣をまとうのはだれなのかと問うてみましたが、相手は答えませんでした。山吹色を出す染料がくちなしだからでしょう)と言ってきたのに対し、志子姫は、(だから! 春の花の山吹がこの夏場に咲いているのがおかしいんでしょう。春の色目を使うようなとんちきなひとがうろついてるから困ってるのよ!)と返したわけ。

 気の強い女だとでも思われたのかもしれない。改めてみれば、二者のあいだに立った御仁、身なりが非常によい。いったい、だれなのだろう。烏帽子えぼしからのぞくふんわりとした色の浅い髪と、整った容姿だけが印象に残る。彼はもう一度、あちらの車に歩み寄り、やがて、交渉が成立したのか、相手の車から牛が外された。車のむきも転換される。どうやら、道を譲る気になったらしい。

「どうやって言いくるめたのかしら」

 あたしがぽつりとつぶやく間に、彼は名乗りもせずにいなくなっていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

処理中です...