私に取り憑く、2体のパワハラ上司達

Green hand

文字の大きさ
上 下
34 / 39

〈10/19〉〈10/20〉

しおりを挟む

〈10/19〉

昼食の下膳後に、上司Tから、

「汁物に指定がない限り具を入れないで下さい。」

と突注意を受けた。文字にすると普通に聞こえるが、いったいどこでそんな悪意の塊を吐き出すような声色を覚えたんだ?ってくらい高圧的だ。私は返事だけして、相手にせず洗浄作業に取りかかった。
作業中、病棟から[透析患者の食事を病棟へあげてほしい]と連絡が入り、食事を温め、冷蔵庫から冷菜を取り出したりなどいつものように食事を用意していたら、あるはずの汁物が無いのに気づいた。慌てて探し回ったが見つからず、上司Tに尋ねた。

「みそ汁どこですか?」

「捨てました。ダメだって言ったでしょ。」

と答えて、上司Tは汁物を作り始めた。
言うの遅ぇ~わ。具を入れちゃダメなら、茶漉しで具を取り除けば済む事なのに、どうしてこう食べ物を大事に出来ないのだろうか。カレー・シチュー系料理だって、作りすぎて3・4日残っていて、賄いで食べきれずに廃棄している。知ってっか?日々のそういう勿体ない行為が赤字を生むんだぞ?
無事、透析患者の食事を配膳し、私は洗浄作業に戻った。こんな風に、事務所に上司Hがいなかったり、手が空いているのに上司Tが進んで電話を取らずにいると、部下が取らなければならなくなり、たて続けに電話が来る日は厨房業務が滞ってしまう。その上、ずっとストレスで調子がズレたまま働いているので、私の作業スピードはかなり遅くなっていた。
当然そんなもの上司Tは知らぬフリだが、それを見かねて9月に入社した新人がちょうど手が空いたらしく、[何か手伝いましょうか?]と、声をかけてきてくれた。
上司Tがいるので、新人に手伝ってもらったら余計な横やりが入るかもしれない。でも、新人に仕事を与えずブラブラさせてるのも良くない(上司Tが何故か指示を出さない)。
迷った挙げ句、せっかくの好意なので、配膳車の拭き取りをお願いすると、快く引き受けてくれた。
新人と接触したのは今回で5回目。明るくて、早く仕事を覚えようと積極的に声をかけたり動いていて、感じの良い働き者のようだ。調理経験者なので、きっと私が教えてもらう事もたくさんあるだろう。
配膳車を置いてある廊下なら厨房から見えないので、上司Tの監視は入らないだろう。
そう思っていたら、上司Tが突然やって来て、

「人の仕事取っちゃダメです。」

などと、わざわざ新人に小言を吐きに来た。私達のやり取りに、しっかり聞き耳をたてて監視していたらしい。新人は、[はい]と気持ちのいい返事をして厨房へ戻ったが、特に上司Tから仕事をふられるわけでもなく放置状態で、戸惑いながら仕事を探していた。
[仕事を取る]のと[善意からの手助け]の区別がつかない、しょーもない店長様。新人いじめて何が楽しい?あなたにとっちゃさぞ楽しいことなんでしょう。
異動を免れるために、新人を辞めさせる追い込みをかけている最中なのだから。


私の出勤日数が少ないせいで、今回新人との接触が殆どないため、気づくのが遅れてしまったのだが、入社してそれ程経過しない内から、上司Tは新人の扱いが悪かったらしい。同僚からも本人からも聞き、今日は自分の目と耳で知ることとなった。

1つは、先程の1件だ。洗浄作業も仕込みも早々に終わり、何もする事が無いからと新人を放置して仕事を与えず、新人の行動を密かに監視し、私の手伝いを始めたら、[人の仕事を取っちゃダメです]等と止めにかかる。

もう1つは、新人から夕食の調理開始時間を聞かれて、[3時からです。]とマニュアル通りの開始時間を答え、
[間に合わないなら、2時半から。]とも言い、時間になるまで放置して何も教えない。教えない指示もしないクセに、やっと新人が何か仕事を見つけて始めようとするとダメ出し。そしてまた放置。

もう1つは、私が退勤する直前のこと。
やっと調理開始時間となり、調理経験者の新人が調理作業を始めたら、

「コレ(鍋)で何を茹でるんですか?ホウレン草?こんなに水入れたらホウレン草溢れちゃいますよ!」

「今調味料何入れたんですか!?」

さっきまでは放置して、離れた場所から監視していたのに、今度はずっと隣りに付いて、入社して1ヶ月半以上経つ調理経験者である新人のやる事にイチイチ大きな声で難癖をつけていた。遅番専門の同僚がいるので、新人が上司Tと2人きりになる事はないので、とりあえず私は退勤した。
いつもこんな扱いだったのだろうか?これじゃあ仕事も覚えようにも覚えられないし、ペースを乱され余計ヘマをしてしまう。

あんな上司としても人としても最低な上司Tだが、これまで入社して1・2ヶ月程度の新人にこんな酷い態度をとる事はなかった。職務態度など特に問題ない新人にこんな酷い扱いをするということは、おそらく上司Sから異動の話を直接聞いたのだろう。その結果、上司Tは悪あがきを始めたというわけだ。

私から見て、異動を伝えるタイミングも遅ければ、異動日時も未だに明確にされておらず、会社側はかなり対応が遅い。
まるで異動の話を耳に入れた事で、本人が心を入れ替えて部下達と円満な関係になってくれないかと、希望的観測をしているかのようだ。そんな事で入れ替わる心の持ち主なら、私達がこんな苦労をするはずがない。いつまでも呑気に構えられていたら、これからまた私以外にも誰かが潰れてしまう。

そして案の定、新人は今日我慢の限界に達して、上司Tと揉め、退勤後以前の務め先(会社の系列)の上司と、上司Sに訴えた。その日の内に私は上司Sと連絡をとり、その時知った。100%上司Tが悪いので、今日自分が見た状況をありのまま報告した。
出勤する度に、上司Tにやる事なす事見張られて、あんな態度をされていたなら、労働基準局へ訴えられてもおかしくない。



〈10/20〉

9時頃のこと。私と同僚が朝食の洗浄作業中、上司Tが出勤。そして、当然のように遅番の仕事である仕込みを始めた。
今日も新人が遅番で出勤する日なのに・・・。[人の仕事取っちゃダメです]よ、店長様。

10時半。遅番の出勤時間になっても新人は来ない。[どうしたんだろ?]と私と同僚は心配しながら仕事する中、上司Tは顔色一つ変えず、淡々と時間関係なく仕事を進めていく。
いつまで経っても来ないので、きっと昨日の件で休んだか、辞めたんじゃないかと内心思っていた。
その証拠に、上司Tはまるで知っていたかのように淡々と遅番の仕事を進めているし、新人に連絡を入れようともしない。そして何よりもおかしいのが、前日よりも、通常よりもずっと大人しいこと。出勤してから苛ついた態度も、物に当たる事も嫌がらせもせず、ずっと大人しい・・・。

この姿には重なるものがあった。私に仕事を教えてくれた◎◎さんが、上司2人から受けた仕打ちで体調不良を起こして、何日も職場へ来られなくなり、辞めてしまった事があった。あの時と同じだ。
あの時も、いくらか自分の非を自覚しているのか、しばらく大人しくなった。そしてその後、喉元を過ぎ去って楽しく笑って働き始めた。
上司Tは、いや上司2人はずっとそんな事を繰り返し続けている。こんな人間が今でもここで働いてこられたのは、人の良すぎる上司Sが庇い、異動やクビといった手を打たなかったからだ。今回だって分からない。異動を口にしておいて、早急な対応をしないということは、何だかんだ言って穏便に済ませたい心の現れ。もしくは、体裁よく私を引き止めておきながら、私が辞めるのを待っているのかもしれない。そう言えばそうだ。今までだってそうだった。問題の張本人は留まり、被害者達が辞めていって泣き寝入りだ。同じなんだ。何も変わっちゃいないのだ。現場も会社も。

12時。昼休憩に入り、上司Tが口を開いた。
同僚に、今月の24・25日のシフト変更を交渉してきた。その時、今月後半部分の新人のシフトに全て斜線が引いてあるのが同僚の目に入った。シフト変更は頼んできたが、理由は告げなかったらしい。

◎◎さんが電話で退職を告げた時も、上司Tは私達に[◎◎さん明日も休みです]と伝えて終わった。
隠す=自分が不利となり、都合が悪いからだ。しかし、数日で皆に知れ渡ることを隠す理由は?少しでも長く、自分や上司Hの意図的な行為が原因で辞めたという事実と、自分達の意図的失態を部下達に知られたくないのか(でも皆知ってる。またかと思ってる。)?そもそも、端から部下を切り刻むような行為に及ぶのを止めるという頭に何故ならないのか?
理解しているのだろうか?[我々は部下より偉く、もっと大層な仕事をしている]と思っているのが態度や言葉の端々に見て取れるが、彼らが仕事に取り組めるのは、部下が現場で働いているからだ。部下をふるいにかけて、こぼれ落ちた標的を見つけては集中的に踏みにじって辞めさせ、その度に上司Sが庇い、その度に残った部下が穴を埋めているからだ。
理解しているのだろうか?上司2人とも、そうやって常に上から下から補佐され続けて働いている。私達も互いを補佐し合っているから、こうして働き続けていられる。
理解しているのだろうか?上司2人がいれば回るような仕事じゃないが、上司2人がいなくても回る仕事ではある。部下を辞めさせては、人員を補充したように、上司2人の代わりを補充すればいいだけの話だ。
私達もあなた達も、代わりなんていくらでもいるのだから。


結局、新人は退職した。理由は、[家庭の事情]。上司Tから酷い扱いをされている最中、家庭の方でも何かあったらしい。
大分後に、大先輩の同僚との会話の中で聞いた事がある。
新人に仕事を教えず、上司Tがどんどん仕事を進めていた事が多々あったそう。新人は何をしたらいいか分からず、ただ立っている光景を見て、

「上司Tが動かないで、どんどん(新人に)教えて覚えさせないと。」

と、上司Tに言ったら、

「あの人には、他へ行ってもらうからいいんです。」

と答えたらしい。
[他へ行ってもらう]という言い回しは、上司T自身の意志で決めたという事だ。会社からの指示であれば、[他へ行ってもらうそうなので]とか、[会社の指示で他へ行くことになっているから]という表現をするはずだ。
つまり、いつ発言したかは不明だが、上司Tは自分の意志で、[他へ行ってもらう]ために、時に新人に仕事を教えず放置したり、時にやる事なす事に小言を吐いたり、新人のペースを乱して追い詰めるという最低な行為に及んでいた。
こんな事をして、何故クビにならないのか本当に不思議だが、上と顔を合わせる時は、さぞいい顔なさっているのだろう。
しかし、いくら他へ行ってもらう事を理由にしたって、就業時間にはお金が発生している。新人をブラブラさせて、仕事をさせないでいて良いわけがない。
根本的に上司Tの考えはおかしい。望まれてもないのに、必要以上の長時間労働を自らする。料理は腐るほど余らせる。今回は就業時間内に、新人に仕事を教えず放置する事で、新人に害を与え人件費を無駄にした。赤字を生む行為ばかりしている。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

声劇・シチュボ台本たち

ぐーすか
大衆娯楽
フリー台本たちです。 声劇、ボイスドラマ、シチュエーションボイス、朗読などにご使用ください。 使用許可不要です。(配信、商用、収益化などの際は 作者表記:ぐーすか を添えてください。できれば一報いただけると助かります) 自作発言・過度な改変は許可していません。

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

職場のパートのおばさん

Rollman
恋愛
職場のパートのおばさんと…

アレンジ可シチュボ等のフリー台本集77選

上津英
大衆娯楽
シチュエーションボイス等のフリー台本集です。女性向けで書いていますが、男性向けでの使用も可です。 一人用の短い恋愛系中心。 【利用規約】 ・一人称・語尾・方言・男女逆転などのアレンジはご自由に。 ・シチュボ以外にもASMR・ボイスドラマ・朗読・配信・声劇にどうぞお使いください。 ・個人の使用報告は不要ですが、クレジットの表記はお願い致します。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...