64 / 68
最終章 決戦
【六十三】贈物(弥助)
しおりを挟む
才蔵師匠はなんとか一命を取り留めたものの、動ける状態にはない為、城と繋がっていない洞窟の入口を岩で塞ぐ形をとり、片側通行とすることで安全な療養場所へと変えた。気を失っていた佐助は、厳重に拘束し見張りをつけて城跡に作られた小屋へと身柄を移送。
『弥助殿、安倍晴明の部隊と思われる一団が半日もかからず此方へと到着する模様です。如何致しましょうか?』
才蔵師匠が動けないということから、現場の指揮官を任された俺。左京と弥生には灘姫様と幸景殿の護衛についてもらい、俺は小太郎殿の助言を聞きながらこの場を収めている。
「残っている女、子供、老人を素早く避難させるのだ。城を燃やされた借りはこの場で返す!戦える者は武器を取ってくれ!」
国をあげての最期の戦となるであろう。勝てば堂々と暁国を再建できるが、負けてしまえば有無を言わさず敵の手に落ちることとなる。ここまで、この地を護ってくれていた住民達を見捨てる訳にはいかない。何としても勝利を掴むのみ。
『弥助、やはり俺も一緒に行くとしよう。姫様達三人は才蔵師匠の洞窟に連れて行ったから安心しろ。小太郎殿には、ここで迎え撃つから少しでも敵を減らして来いと言われた。』
敵の人数は恐らく百を超えている。こちらは、武器を取った住民を合わせても、恐らく五十人を超えた程しかいない…。いかに遠くで数を減らしてこちらで迎え撃つかが重要となって来るはず。その為に誰を連れて先陣を切ろうか迷っていたが、左京が来てくれるというのであれば百人力、これ以上心強いことはない。
「左京よ、腕は鈍っておらぬか?二人で敵を殲滅して安倍晴明をギャフンと言わせてやろうではないか!いざ、参らん!!」
報告を受けていた敵の位置から、通り道を分析し出来る限りの罠を仕掛け迎え撃つ準備をした。遠くの方から徐々に馬の足音が近づいてくる。
『弥助、あれを見てみろ!!』
左京に言われた方を見てみると、前方から誰も乗ってない馬が、四頭疾風の如く此方へと向かってきていた。
「左京、気をつけろ!何かおかしいぞ!」
俺の声に反応するように無人だったはずの馬上から四方八方に飛び出してきた人影。
剣を抜き、左右に分かれ切り裂いていく。
『ん?こ、これは、弥助!こいつは安倍晴明の式神だ!きっと近くに本体もいる。油断をするな!』
飛び出てきた人影を切ってみるも、手応えは一向に無く、刃が触れた瞬間に紙くずとなって消えた。”覚悟致せ!”俺たちが紙切れを相手にしている間に近づいてきた、本物の忍び相手に左京が先陣をきり、瞬きをする間もなく、刀で斬りつける。無駄な動きなど微塵もないその動きに感心するも、俺も負けてはいられない。左京が五人ならばこちらは十人倒してやろうではないか。
三日月と共に、飛び出してきた敵を切りつける。所詮、雇われの忍び達、自分の身が危ないとなると一旦引くような腰抜け共ばかり。我々とは背負うもの、覚悟が違うのだ。
俺達二人の攻撃力に怯んだのか、徐々に敵の軍勢の数は減りあっという間に半分程になった。しかしまだまだ、油断はできぬ。人間を相手にしながらも、ちょこちょこと姿を表す大量の式神に、俺達は体力を奪われ始めていた。
「この、式神が厄介だな…左京何か手はないのか?」
『何を甘い事を言っておる、俺の相方の千鶴はこんな奴ら泣き言も言わずに黙って倒しておったぞ?とにかく切る!それだけだ。』
『お?左京、私を褒めておるのか?仕方がないな、助太刀致そうではないか。 』
『弥助殿!私も来ましたよー!?』
「『お華殿!千鶴!』」
突然現れた、見知ったくノ一の登場に驚きながらも安堵した俺達。これ以上に心強い味方はいない。そして、五十名ほどいた軍勢は気づけば残り数十人といったところまで減っていた。
しかし、勝利を確信し始めた俺達の前についにあの男が現れ状況が崩れ始める。
『弥助、見ろ!あの大きな黒馬を、あれに乗っておるのが安倍晴明だ。気をつけろ!』
自分の背後から次々と式神を放ち、威嚇している。そして、安倍晴明の姿を見たお華が叫び声をあげた。
『お、おのれ!!貴様、
お千代様をどうしたのだ!!』
安倍晴明が自分の着物の上にわざとらしく羽織っていた着物、それはお千代殿が最後に身につけていたものだった。
『ふふふ、何か問題がありますか?裏切りに攻撃…貴女方には随分世話になりましたからね、何かお礼をしようと思っただけですよ?ほら、受け取りなさい?』
そう言って馬上から投げられた物
それは、綺麗に化粧の施された
お千代殿の生首であった。
「左京、一旦退却だ!!お主は千鶴殿を連れて行け!俺はお華殿を!!」
最愛の主人の亡骸を突然突きつけられて茫然自失となった二人を連れ、俺達は小太郎殿の元まで引き返すことにした…
『弥助殿、安倍晴明の部隊と思われる一団が半日もかからず此方へと到着する模様です。如何致しましょうか?』
才蔵師匠が動けないということから、現場の指揮官を任された俺。左京と弥生には灘姫様と幸景殿の護衛についてもらい、俺は小太郎殿の助言を聞きながらこの場を収めている。
「残っている女、子供、老人を素早く避難させるのだ。城を燃やされた借りはこの場で返す!戦える者は武器を取ってくれ!」
国をあげての最期の戦となるであろう。勝てば堂々と暁国を再建できるが、負けてしまえば有無を言わさず敵の手に落ちることとなる。ここまで、この地を護ってくれていた住民達を見捨てる訳にはいかない。何としても勝利を掴むのみ。
『弥助、やはり俺も一緒に行くとしよう。姫様達三人は才蔵師匠の洞窟に連れて行ったから安心しろ。小太郎殿には、ここで迎え撃つから少しでも敵を減らして来いと言われた。』
敵の人数は恐らく百を超えている。こちらは、武器を取った住民を合わせても、恐らく五十人を超えた程しかいない…。いかに遠くで数を減らしてこちらで迎え撃つかが重要となって来るはず。その為に誰を連れて先陣を切ろうか迷っていたが、左京が来てくれるというのであれば百人力、これ以上心強いことはない。
「左京よ、腕は鈍っておらぬか?二人で敵を殲滅して安倍晴明をギャフンと言わせてやろうではないか!いざ、参らん!!」
報告を受けていた敵の位置から、通り道を分析し出来る限りの罠を仕掛け迎え撃つ準備をした。遠くの方から徐々に馬の足音が近づいてくる。
『弥助、あれを見てみろ!!』
左京に言われた方を見てみると、前方から誰も乗ってない馬が、四頭疾風の如く此方へと向かってきていた。
「左京、気をつけろ!何かおかしいぞ!」
俺の声に反応するように無人だったはずの馬上から四方八方に飛び出してきた人影。
剣を抜き、左右に分かれ切り裂いていく。
『ん?こ、これは、弥助!こいつは安倍晴明の式神だ!きっと近くに本体もいる。油断をするな!』
飛び出てきた人影を切ってみるも、手応えは一向に無く、刃が触れた瞬間に紙くずとなって消えた。”覚悟致せ!”俺たちが紙切れを相手にしている間に近づいてきた、本物の忍び相手に左京が先陣をきり、瞬きをする間もなく、刀で斬りつける。無駄な動きなど微塵もないその動きに感心するも、俺も負けてはいられない。左京が五人ならばこちらは十人倒してやろうではないか。
三日月と共に、飛び出してきた敵を切りつける。所詮、雇われの忍び達、自分の身が危ないとなると一旦引くような腰抜け共ばかり。我々とは背負うもの、覚悟が違うのだ。
俺達二人の攻撃力に怯んだのか、徐々に敵の軍勢の数は減りあっという間に半分程になった。しかしまだまだ、油断はできぬ。人間を相手にしながらも、ちょこちょこと姿を表す大量の式神に、俺達は体力を奪われ始めていた。
「この、式神が厄介だな…左京何か手はないのか?」
『何を甘い事を言っておる、俺の相方の千鶴はこんな奴ら泣き言も言わずに黙って倒しておったぞ?とにかく切る!それだけだ。』
『お?左京、私を褒めておるのか?仕方がないな、助太刀致そうではないか。 』
『弥助殿!私も来ましたよー!?』
「『お華殿!千鶴!』」
突然現れた、見知ったくノ一の登場に驚きながらも安堵した俺達。これ以上に心強い味方はいない。そして、五十名ほどいた軍勢は気づけば残り数十人といったところまで減っていた。
しかし、勝利を確信し始めた俺達の前についにあの男が現れ状況が崩れ始める。
『弥助、見ろ!あの大きな黒馬を、あれに乗っておるのが安倍晴明だ。気をつけろ!』
自分の背後から次々と式神を放ち、威嚇している。そして、安倍晴明の姿を見たお華が叫び声をあげた。
『お、おのれ!!貴様、
お千代様をどうしたのだ!!』
安倍晴明が自分の着物の上にわざとらしく羽織っていた着物、それはお千代殿が最後に身につけていたものだった。
『ふふふ、何か問題がありますか?裏切りに攻撃…貴女方には随分世話になりましたからね、何かお礼をしようと思っただけですよ?ほら、受け取りなさい?』
そう言って馬上から投げられた物
それは、綺麗に化粧の施された
お千代殿の生首であった。
「左京、一旦退却だ!!お主は千鶴殿を連れて行け!俺はお華殿を!!」
最愛の主人の亡骸を突然突きつけられて茫然自失となった二人を連れ、俺達は小太郎殿の元まで引き返すことにした…
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
高槻鈍牛
月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。
表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。
数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。
そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。
あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、
荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。
京から西国へと通じる玄関口。
高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。
あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと!
「信長の首をとってこい」
酒の上での戯言。
なのにこれを真に受けた青年。
とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。
ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。
何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。
気はやさしくて力持ち。
真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。
いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。
しかしそうは問屋が卸さなかった。
各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。
そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。
なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!
戦国乱世は暁知らず~忍びの者は暗躍す~
綾織 茅
歴史・時代
戦国の世。時代とともに駆け抜けたのは、齢十八の若き忍び達であった。
忍び里への大規模な敵襲の後、手に持つ刀や苦無を筆にかえ、彼らは次代の子供達の師となった。
護り、護られ、次代へ紡ぐその忍び技。
まだ本当の闇を知らずにいる雛鳥達は、知らず知らずに彼らの心を救う。
しかし、いくら陽だまりの下にいようとも彼らは忍び。
にこやかに笑い雛と過ごす日常の裏で、敵襲への報復準備は着実に進められていった。
※他サイトにも投稿中です。
※作中では天正七年(1579)間の史実を取り扱っていくことになります。
時系列は沿うようにしておりますが、実際の背景とは異なるものがございます。
あくまで一説であるということで、その点、何卒ご容赦ください。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる