59 / 68
最終章 決戦
【五十八】血筋(才蔵)
しおりを挟む
なんじゃ?隙だらけじゃの…何か裏があるのか?長期戦はこちらに不利。どんな裏があろうともそれを超える攻撃でねじ伏せるまで。
鞘から抜いた刀を佐助の腹部めがけて横に切り込んだ。
「この程度の攻撃で、百戦錬磨のお主を殺れるとは思っておらんかったが、流石だ!佐助。」
腹を真横に切りつけようと振った剣は、佐助の服を切り裂きながら横に滑った。すんでのところで上体を後ろに引き刀を上手く躱したようだ。
『やれやれ、殺気だけは立派なものであったが、やはりお主は弱い。拙者がかつての友であるという気持ちが剣を鈍らせておるのだろう。才蔵…お主ごときに時間を費やす気は毛頭ない。』
「いやはや、ワシもごときと言われるまで落ちぶれてしもうたか…お主の言う通り、まだ何処かで信じたいと思う気持ちがあるのかもしれぬな…しかし、しかしだ猿飛佐助よ!ワシも暁国を長年護ってきたという誇りがあるのじゃ。君主を奪われて引き下がる程、落ちぶれてはおらぬ!たとえこの命に変えようとも、お前の命だけは是が非でも頂く!」
先程よりも、もう一歩踏込み首の頚動脈を至近距離で狙ってみるが、くないを盾にまたしても躱されてしまった。先程から響き渡るのは剣とくないが交える乾いた音ばかり、お互いが一歩も引かぬ戦いが続いている…。このまま長期戦に持ち込まれたら分が悪い…弥助達がここに到着するまでは何としても時間を稼ぎたい所じゃが…。
『空気をも切り裂くと恐れられた霧隠伝統の刀技も、やはり三日月無しでは最大限の力を発揮することは出来ぬようだな。三日月なきお主の刃が拙者に届くことはない!遊びはここまでだ、今度はこちらから本気でいかせてもらおうか?』
くないを懐に入れ、腰の刀に手を伸ばした佐助。先程までの隙は微塵も感じられないどころか強烈な殺気を放っておる…次の攻撃で下手すると終わりかもしれぬな…
「ふぅ…流石は孤高を好み殺戮を専門として生きてきた忍びじゃな…次の攻撃を受けるとワシも無傷ではすまされぬであろう故、一つお互いが死ぬ前に聞いておきたいことがある。」
『聞いておきたい事?』
佐助の構えが少しだけ緩んだ。
「…佐助よ、お主はワシの姉を
本気で愛しておったのか…?」
構えていた剣を一旦下ろし、下を向いた佐助。狼狽えたか?と思ったがすぐ様、顔を上げて不敵な笑みを浮かべている。
『そんな昔の感情は覚えておらぬな。聞きたいのはそれだけか?ならばこちらからいかせてもらう!才蔵、我が生涯で唯一の友よ…散れ!』
佐助渾身の一振りが、首をめがけて襲ってきた。何とか剣で押し返すが力が強く、滑った刃が左腕を傷つけ一筋の血が流れ始めた。
「……うっ、く、くっ…、お主が、ワシの事を友だとか柄にも無いことを言うから少し油断してしまったのぉ…まぁよい、たとえワシがここで倒れようとも、すぐにお主は、三途の川を渡ることになるであろうしな。三日月を携えて此処へとくる男、そやつは、今のお主も及ばぬほど強き男よ。』
猿飛佐助の息子でありながら、霧隠れの血を引くという、とんでもない血筋を持ち合わせてしもうた弥助と弥生…。弥助と弥生が自分の甥姪にあたるという事が判明したのは、姉上の死去から十年が経とうとした頃だった。
初めてここへきた時から、初見であるはずだというのに二人は、泣いていたり癇癪を起こしていても、ワシの顔を見ると何故か落ち着き笑顔に戻るといった事が多々あった。大きくなり自我が芽生えてもそれは変わらず、親はこの世にいないと告げられても、自暴自棄になったりすることも反抗することもなく、優しく素直な人間に育ってくれた。今考えると、二人は遠い記憶にある母親の影をワシに見ていたのかもしれないと思った。
鞘から抜いた刀を佐助の腹部めがけて横に切り込んだ。
「この程度の攻撃で、百戦錬磨のお主を殺れるとは思っておらんかったが、流石だ!佐助。」
腹を真横に切りつけようと振った剣は、佐助の服を切り裂きながら横に滑った。すんでのところで上体を後ろに引き刀を上手く躱したようだ。
『やれやれ、殺気だけは立派なものであったが、やはりお主は弱い。拙者がかつての友であるという気持ちが剣を鈍らせておるのだろう。才蔵…お主ごときに時間を費やす気は毛頭ない。』
「いやはや、ワシもごときと言われるまで落ちぶれてしもうたか…お主の言う通り、まだ何処かで信じたいと思う気持ちがあるのかもしれぬな…しかし、しかしだ猿飛佐助よ!ワシも暁国を長年護ってきたという誇りがあるのじゃ。君主を奪われて引き下がる程、落ちぶれてはおらぬ!たとえこの命に変えようとも、お前の命だけは是が非でも頂く!」
先程よりも、もう一歩踏込み首の頚動脈を至近距離で狙ってみるが、くないを盾にまたしても躱されてしまった。先程から響き渡るのは剣とくないが交える乾いた音ばかり、お互いが一歩も引かぬ戦いが続いている…。このまま長期戦に持ち込まれたら分が悪い…弥助達がここに到着するまでは何としても時間を稼ぎたい所じゃが…。
『空気をも切り裂くと恐れられた霧隠伝統の刀技も、やはり三日月無しでは最大限の力を発揮することは出来ぬようだな。三日月なきお主の刃が拙者に届くことはない!遊びはここまでだ、今度はこちらから本気でいかせてもらおうか?』
くないを懐に入れ、腰の刀に手を伸ばした佐助。先程までの隙は微塵も感じられないどころか強烈な殺気を放っておる…次の攻撃で下手すると終わりかもしれぬな…
「ふぅ…流石は孤高を好み殺戮を専門として生きてきた忍びじゃな…次の攻撃を受けるとワシも無傷ではすまされぬであろう故、一つお互いが死ぬ前に聞いておきたいことがある。」
『聞いておきたい事?』
佐助の構えが少しだけ緩んだ。
「…佐助よ、お主はワシの姉を
本気で愛しておったのか…?」
構えていた剣を一旦下ろし、下を向いた佐助。狼狽えたか?と思ったがすぐ様、顔を上げて不敵な笑みを浮かべている。
『そんな昔の感情は覚えておらぬな。聞きたいのはそれだけか?ならばこちらからいかせてもらう!才蔵、我が生涯で唯一の友よ…散れ!』
佐助渾身の一振りが、首をめがけて襲ってきた。何とか剣で押し返すが力が強く、滑った刃が左腕を傷つけ一筋の血が流れ始めた。
「……うっ、く、くっ…、お主が、ワシの事を友だとか柄にも無いことを言うから少し油断してしまったのぉ…まぁよい、たとえワシがここで倒れようとも、すぐにお主は、三途の川を渡ることになるであろうしな。三日月を携えて此処へとくる男、そやつは、今のお主も及ばぬほど強き男よ。』
猿飛佐助の息子でありながら、霧隠れの血を引くという、とんでもない血筋を持ち合わせてしもうた弥助と弥生…。弥助と弥生が自分の甥姪にあたるという事が判明したのは、姉上の死去から十年が経とうとした頃だった。
初めてここへきた時から、初見であるはずだというのに二人は、泣いていたり癇癪を起こしていても、ワシの顔を見ると何故か落ち着き笑顔に戻るといった事が多々あった。大きくなり自我が芽生えてもそれは変わらず、親はこの世にいないと告げられても、自暴自棄になったりすることも反抗することもなく、優しく素直な人間に育ってくれた。今考えると、二人は遠い記憶にある母親の影をワシに見ていたのかもしれないと思った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ファンティエットの海に春は来ない
Yuzuki
歴史・時代
1966年、ベトナム共和国ビントゥアン省ファンティエットで一人の青年が南ベトナム解放民族戦線に入隊した。彼の名前はVõ Văn Xuân(武文春)
海が綺麗で有名なビントゥアン省で一度も海へ行ったことがない彼は戦いを通して大人へなってゆく。
(以前、ベトナムに住んでいるときに取材をした元解放戦線のお話を元に書きました。戦死者やご存命の方のプライバシーの関係上一部の人物の名前を変更しております。)
蒼色が金色に染まる時
ねこまむ
歴史・時代
千二百年代前半の蒙古高原を駆け巡っていた壮年のチンギス・ハン。そんな彼が、愛妃の忽蘭と出会い、結婚するまでのお話。
ちなみに当時は女性を捕虜にする事や、略奪する事が当たり前でした。二人の出会いもそんな感じなので、なかなかのスピード婚です。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる