Re.トータル・リコール 起動する生き人形

二市アキラ(フタツシ アキラ)

文字の大きさ
上 下
1 / 11
# プロローグ

松本喜三郎

しおりを挟む
   日本リコール社(REKALL J)提供の"熊本市現代美術館VRアーカイブ"で、松本喜三郎の生き人形を堪能させてもらった。     彼の作品は人毛や漆、ガラス、銅合金などを使って作られたもので、現在は熊本の米国の博物館に所蔵されている。像は全身像もあり中にはご丁寧にもペニスまで付いている作品がある…。
   私は、御固い教養VRアーカイブから
色々なものを体験して来たが、これ程自分の奥深い所に響いて来た作品は珍しい。
   といっても、普段の私は官能VA専門の男なのだが(笑)。



【松本喜三郎】

    松本喜三郎は、江戸時代末期(幕末)から明治時代に活躍した日本の人形師。作品は生人形と称された。生人形は、日本の見世物のひとつ。活人形とも表記される。とにかくそのリアルさが際立っている。
    彼は「にんぎょはまつもときさぶろう」という子供の数え歌が明治時代に流行ったほど有名な人形の名工だった。
   明治4年(1871)から8年まで浅草で開催された「西国三十三ケ所霊験記」という見世物は、なんと4年間も続いたロングラン公演。この興行は松本喜三郎が10年の歳月をかけて計画したといわれ、なんと150体以上の生き人形が出展されたそうだ。

【江戸で大評判の見世物】

    この見世物では「美濃国谷汲寺縁起」の中の観音様が巡礼の姿をかりて人を導く33場面の風景が人形で表現された。不思議な異国人や美しい乙女たちの人形が精巧に作られていて、江戸の人々の度肝を抜いた。
   興行は一目生き人形を見ようとする人々で、連日押すな押すなの大賑わい。なにしろ有名な浮世絵画家の国芳が当時の生き人形の舞台を描いているし、江戸中の若い娘が人形の着物やしぐさを真似したほどなのだ。

   そもそも「生き人形」という呼び方も、松本喜三郎の作った造語なのだから、彼は今でいう名プロデューサー、カリスマアーティスト、ファッションリーダー、名コピーライターだったとも言える。

      秋田昌美氏の著書「フェティッシュ・ファッション 変貌するエロスと快楽身体」によると、人工繊維やゴムの発達は、皮膚感覚に密着した新たなファッションを作り出し、たとえば、ナイロンのパンティーストッキングは限りなく裸体の足と腰の線を強調してるように見えるけれど、実際に強調されているのは生身の自然な形ではなく、性的なイメージで加工された体だと指摘されている。
 つまり実際の肉体は、それ自体では性的な存在ではなくなってしまうわけだ。
   この様な状態への反逆の一つが、皮膚の延長としての衣服をさらに過剰化して、性的身体を意識しようとするフェティッシュ・ファッションだと更に指摘されている。
    この考察へ更に、松本喜三郎の生き人形を重ね合わせて見ると面白さがます様に思う。

   松本喜三郎は、文政八年(1825)2月、熊本の井手ノ口町(現熊本市迎町)に生まれた。
    幼い頃から手先が器用で、若くして地蔵祭りの造り物等を手懸けた。
  その後、大阪、東京などで「活人形元祖肥後熊本産松本喜三郎一座」の大看板を掲げて興行し、看板に偽らぬ生きているような人形の素晴らしさで大当りをとったのだ。

   江戸時代の末期まで、日本では仏像彫刻のような様式表現はあっても、等身大の美人や当世人物を、動作、表情の細部にまで再現した『生人形(いきにんぎょう)』というような、写実表現はなかった。まるで生きているようで、今にも喋りだしそうな人形たちに当時の庶民は熱狂したようだ。
  押し寄せる西洋文化の波は、当時の日本人たちに新しい物の見方を迫る。
   リアリズム(現実主義)がその一つだったのだ。その時代に敏感に感応したのが、松本喜三郎なる天才人形師と云う事になる。


【若き日の松本喜三郎】

   松本喜三郎は、文政8年(1825)熊本の井手ノ口町(現熊本市迎町)に生まれる。
    父は、油屋の屋号を持つ両替商の番頭で、母は東唐人町にあった唐物商の伊勢屋九兵衛の妹だった。
    父は、能書家で謡曲をうたうなどの趣味人であり、また一家は熱心な真宗門徒だった。
   喜三郎は十四、五歳で職人町の鞘師に弟子入りする。そこで塗りや錺りを学んである。さらに御用絵師矢野良敬について絵も学んだ。

   喜三郎と人形の出会いは町の地蔵祭りだった。7月24日の夕方、町々の地蔵堂には名物の造り物がとりどりに並ぶ。
   中でも長六橋以南の迎町と井手ノ口町は造り物の本場だった。
   ここで圧倒的な人気をとったのが、井手ノ口の喜三郎と迎町の安本亀八だった。     亀八は、喜三郎より一歳年下の、生涯を通じて並び称された人形師となる。

   喜三郎が20歳頃に造った等身大の明智左馬之助は、桐材で頭部と顔面を刻み、それを二つに割り、ガラスの眼球を内面にはめこみ、再び合わせて素地としたという。これに紙を貼って顔料を塗り、頭髪、眉毛、まつ毛を付けて頭部が出来る。ボディーは、空洞の張り子で、鎧を着せ、陣羽織をはおる。外に見える手の部分は桐材で彫り、顔料で着色する。こうした技法を「掘り抜き細工」と呼ぶ。

    弘化3年(1846)喜三郎が22歳の頃、近くの薬種商の益城屋の乳母、お秋という美人像を等身大で造る。実在の人物をモデルにして、本人そっくりに造り上げられたこの人形が、おそらく「生人形(いきにんぎょう)」の始まりだといわれている。
    代継宮の春祭りでモデル本人と人形が並んで登場したとき、みんなが熱狂するのも当り前だった。

    嘉永5年(1852)大阪で大江新兵衛という人が張り抜き細工の等身大役者似顔人形を興行した。
    これが好評で、京都や江戸でも同じような似顔人形が興行される。
このブームを決定的にしたのが、安政元年(1854)2月、肥後熊本出身の松本喜三郎が大阪難波新地で異国人物人形を発表した事だ。これが空前の大当たりをとっている。

   その看板に「活人形元祖肥後熊本産松本喜三郎一座」と掲げたことにより、活人形の名前が初めて付けられたのだ。
「その容貌活けるが如き」迫真の人形群だったのだろう。

   更に翌安政2年江戸の浅草奥山で、大阪の異国人物と、象の上に楼閣人物を載せた景、長崎丸山遊女の入浴場面などを加えて興行すると、ものすごい評判になる。
     興行元の新門辰五郎の知遇を得て、以後はつぎつぎに浅草で新しい出し物を披露していった。

   その後の主な興行は、「浮世見立四八曲」の140体48場面は安政4年(1859)大阪難波にて、万延元年(1860)には江戸浅草で開帳している。
   「西国三十三ヶ所観音霊験記」は明治4年(1871)から8年まで江戸浅草で5年間の長期興行となる。
    明治6年にはウイーン万国博覧会のために造花と骨格見本を出品。
    明治8年から浅草では、「東京生人形」「百工競精場」「西郷活偶」「浅草観世音霊験記」を毎年興行。
    明治12年から「西国三十三ヶ所観音霊験記」を北陸地方を回って大阪まで巡業した。
    同14年大阪で、能の場面を題材にした八場の新作を発表。翌年熊本で凱旋興行を60日間興行し、18年には熊本本妙寺大遠忌に明十橋際で「本朝孝子伝」を興行した。

    喜三郎のマニアックなまでの情熱は、自文の時代の人間を忠実に映し出すことに注がれた。
   前人未踏で、独創性に満ちた喜三郎の写実人形は、幕末・明治初期というと特殊日本的な、近代の黎明期に輝いた大衆文化でもあった。

    喜三郎は明治24年、67歳で亡くなったが、その生涯に造り上げた人形は数百体以上に及ぶ。
    ところが現在残っている人形は十数点にすぎない。
    浄国寺の「谷汲観音像」、潮永家の「斉藤実盛像」などがそれで、それらを頼りに生人形の実態を推測する以外にないのだ。
   必ずしも最上の作品が残っているとは言えないので、彼の本質がわかるとはいいきれない。

    しかし、彼が現実の人間を再現するという「見た目」にかけた『スーパーリアリズム』の作家であったということは、まぎれもない事実なのである。
    今見ることのできる彼の人形表現は、生命力と迫力にあふれる、特異な造形作品として、我々の心を"異境"に運んでいく。
    "異境"とはリアルと想念の超化合物である。と、私は思うのである。




しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

それは奇妙な町でした

ねこしゃけ日和
ミステリー
 売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。  バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。  猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。

死に行く前に

yasi84
ミステリー
死に行く前に、寄る所 穏やかな町に住む人々にも死にたくなるほどの悩みがある。そんな人たちの悩み相談を請け負う、動物を愛する秋山。その手伝いとして働く私。そんな時、山中で見つかる2人の遺体。その遺体が巻き起こす謎が秋山と私を大きく動かしていく。 一話はだいたい1500文字前後が目安で 一応連作短編みたいな感じです。 7月からは毎日更新、休日は二話更新くらいを予定しています。 楽しんでくれると泣いて喜びます。 どうぞよろしく

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

舞姫【中編】

友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。 三人の運命を変えた過去の事故と事件。 そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。 剣崎星児 29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。 兵藤保 28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。 津田みちる 20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。 桑名麗子 保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。 亀岡 みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。 津田(郡司)武 星児と保が追う謎多き男。 切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。 大人になった少女の背中には、羽根が生える。 与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。 彼らの行く手に待つものは。

処理中です...