41 / 53
第五章 ◆ 本道
第三節 ◇ 家
しおりを挟むボクたちは、ハトがプレゼントボックスを落とした、古い家に近づいた。
「ねえ、トキワ。この家って、『象徴』なのかな。」
ボクは、決して大きくはない、古い家を見上げた。
「違うだろうな。手紙に書かれていたことから、次への鍵を運ぶハトは間違いなく『象徴』だろう。ハトが運んでいたプレゼントボックスも同じだ。だが、この家のことは手紙に書かれていなかった。」
「つまり、『象徴』ではない、ということだ。……そうよね、トキワ。」
ヒマワリが楽しそうに言った。トキワは、ああ、そうだ、と笑った。ボクは、そんなふたりをぼんやり見ていた。
コンクリートの道に戻ってきた途端、出口を思わせる手紙が現れた。なぜ『審判』なのかも解らないまま、ボクたちはハトを追いかけてここまで来て、『象徴』ではない家に入ろうとしている。木の道の小屋に入るのとは訳が違う。漠然とした不安がボクを飲み込んでいく。
ふと、ヒマワリがボクを見て微笑んだ。
「不安なんでしょ? 大丈夫よ。わたしたちがついているから。」
「その通りだ。ハトが、わざわざこの家にプレゼントボックスを落としたということは、この家で私たちを待っている何かがある、ということだろう。次への鍵の他にもな。」
確かにそうだ。今までも、この世界に導かれるままに、さまざまなものと出会ってきた。でも、無駄だったと思ったことは一度もなかった。
「そう考えると、不思議ね。なんだか、全てが儀式めいているわ。」
「実際、儀式なのだろうと思う。」
「儀式?」
「そうだ。コンクリートの道の途中で出会った私たちは、道の端で始まりのベルの手紙を受け取った。ここから、私たちの旅が始まったわけだ。それからは、手紙を受け取り、『象徴』を探し、それについて考察し、何らかの答えを見出すというプロセスを繰り返してきた。」
そこまで言うと、トキワはボクと真正面から向かい合った。
「これだけでも十分儀式と言えるが、さらに君は定期的に成長した。五歳、十歳、十三歳、そして、十七歳。これ以上成長しないのか、それともまだ成長を続けるのかは分からないが、君の年齢には意味があると思うのだ。」
「そう言われると不思議ね。わたしもトキワも、あの入道でさえも成長なんかしないのに、何故かあなただけは成長しているわ。」
トキワが、そうだとうなずく。そして、イチョウの絵のペンダントを見つめた。
「もしかしたら、君のこれからの時間に関係があるのかもしれない。なあに、心配はいらないさ。謎はいつか解明されるのだから、そのときを待てばいいのだ。」
ボクは、うん、とうなずいて微笑んだ。
「さてと。」
トキワは家をまっすぐ見た。
「みんなでもっと思考を巡らしていたいのだが、ずっとここにいるわけにもいかないな。」
ヒマワリは、そうね、と言って、家の入り口を見た。
「……開けるよ。」
ボクは、立てつけの悪そうなアルミの引き戸に手をかけた。手にグッと力をこめると、ガタガタ、ガタッと、とんでもない音を立ててようやく開いた。
「ひどい音だな。」
「レールに油をさしたほうがいいわね。」
トキワとヒマワリが苦笑いしている。
玄関から中を見渡した。見た目が古いから埃だらけだと思ったけれど、誰か掃除でもしているのかと思うほど綺麗だった。
トキワとヒマワリが先に中に入り、家の中の様子をうかがっている。
「誰かいるような気配はないわね。」
ふたりの後ろから、ボクはコンクリートでできている土間に足を踏み入れると、戸を閉めようと振り向いて、取っ手に手をかけた。
「あ……、あれ……?」
力を入れてみたけれど、立て付けの悪い引き戸はレールから外れてしまったのか、ビクともしなかった。
ボクの様子が気になったのか、トキワとヒマワリがボクの近くにやってきた。
「どうした?」
「あら、引き戸と格闘してるわね。」
ヒマワリが、ふふっと笑った。
ボクは、取っ手から手を離して額の汗を拭い、振り向いた。そして、ふたりを見て苦笑いをした。
「ここ、開けたままでいいかな。」
トキワとヒマワリは、顔を見合わせて大笑いした。ボクもつられて身をよじって笑った。
ひとしきり笑うと、ボクはふたりを抱きあげ、土間でスニーカーを脱ぎ、誰もいない家の中に足をふみ入れた。
「一階から調べようか。」
一階にあるのは、洗面所、トイレ、浴室、居間。洗面所とトイレは隣り合わせに設置されていた。確認したけど、特に変わったところはなかった。
「ここはお風呂場ね。」
ヒマワリが浴室のドアの前でボクを待っていた。
ドアを開けると、寒色系の小さくて丸いタイルが敷き詰めるように貼られた、それほど広くはない浴室が姿を現した。なんともレトロな浴室だ。
「あら、トキワ、どうしたの?」
振り向くと、トキワが浴室から少し離れたところで、警戒するようにこちらを見ている。
「いや……。その浴室に近づいてはいけなような気がしてな。」
「あら、そうなの。」
「その様子じゃ、よっぽど怖い思いをしたんだね。」
良く分からないけれど、もしかしたら、向こうの記憶なのかもしれない。
浴室も、特に変わった様子はなかった。ドアを閉めて、居間の調査を開始する。
カーペットが敷かれた居間の中央には、ちゃぶ台がちょこんとあった。壁側には、こじんまりとした台所が設置されている。
「特に、変わったところはなさそうね。」
「ハトのプレゼントボックスも無いみたい。」
一階は、変わったところもなければ、ハトのプレゼントボックスもなかった。
「階段はこっちだ。」
トキワが玄関からボクたちを呼んでいる。目を向けると、トキワは一階の奥のほうへと歩いていった。
トキワを追って一階の奥に進むと、二階へと続く階段があった。木でできたその階段は、かなり古いもののようであちこち欠けている。気をつけなければ足を滑らせてしまいそうだ。
「一階には何もなかったということは、二階に目的のものがあるということだな。」
ボクはトキワとヒマワリを抱き上げると、よし、と気合を入れて階段を上った。この世界で、いろんな階段を上ったり下りたりしたけれど、初めての生活を感じる階段に、ボクはドキドキした。
階段を上がってすぐ、左手に部屋があった。古ぼけたガラス障子は開けられたままになっている。家具も何もない、がらんどうの和室だ。畳はすっかり色あせて、ところどころ毛羽立っている。
「中に入ってみるね。」
特に何もない、ただの和室。畳には、家具が置かれていたらしい凹みがあった。
「この部屋じゃないみたいだね。」
ううん、と、トキワがうなった。
「そうなると、残るは、あの部屋か。」
ボクは和室を出ると、二階の奥にある、もう一つの部屋の入り口に向かった。
この部屋の入り口は古ぼけたドアだ。ボクは、ちょっと錆びたノブに手をかけてドアを開けた。
その部屋は、これまでの部屋と明らかに違っていた。
「この部屋だけは、生活感があるな。」
「この部屋で間違いないわね。」
ふたりの言う通りだ。この部屋だけはしっかりと家具が置かれていて、今にもこの部屋の住人が帰ってきそうなほどに、部屋が生きていた。
ドアを開けて正面に、モノトーンの机が置かれていた。その机の左側には、机と同じデザインの本棚が横づけされている。本を出し入れするところが机の天板のほうを向いていて、まるで机の脚のように見える。その大きな本棚の隣に、小さな本棚も置かれていた。
机の反対側でドアと同じ並びの壁には、スチール棚が置かれていた。この部屋にあるどの本棚も、本がぎっしり詰まっている。この部屋の住人は、本が好きなのだろう。トキワじゃなくても、簡単に推理できる。
ドアを背にした右側には壁はなく、レースのカーテンがかけられている。その向こうには、どうやらもう一つ部屋がありそうだ。
「この机は面白いな。本棚が机の脚になっているようだ。机の天板が本棚に差しこまれている。」
ボクの腕から机に飛び移ったトキワが、机と本棚を興味深そうに見ている。
「本がたくさんあるわね。前後二列にして置いてあるわ。あら、辞書もあるのね。」
「英和辞典、和英辞典、英英辞典、仏和辞典、文学辞典、哲学辞典、英和大辞典……、国語辞典は、出版社の違うものが何冊かあるようだな。ここの住人は辞書が好きなのか?」
「こっちの小さい本棚は、文庫本専用みたいよ。」
ふたりは、本棚に夢中になっている。本棚はふたりに任せて、ボクは机を調べることにした。
机の上には、原稿用紙が積み上げられている。何百枚もありそうだ。その横には、万年筆とインク瓶が置かれている。その万年筆に目を奪われた。七色に煌めく装飾が施されている。ボクは、吸い寄せられるように手に取ると、ポケットにしまった。
万年筆とは違う理由でボクの目を強く引いたのは、原稿用紙の上に置かれていた、二つの奇妙なモノだった。
一つは、赤くて小さい箱のようなもの。手に取って見てみると、真ん中で二つに折りたたまれた、何かの機械のようだ。おそるおそる開いてみると、小さなテレビのような部分と、たくさんのボタンがある部分とでできている。ボタンには、零から九までの数字が書かれていた。
計算機……じゃないな。このボタンの配置は電話かもしれない。
ボクは、赤い機械を机に置き、もう一つの黒い機械を手に取った。
黒い機械は、テレビの画面のような部分だけの機械だ。赤い機械より、幅が広くて重い。
テレビ? アンテナも無いのに、どうやって見るんだろう……。
まったく想像できない。ボクは首をかしげて黒い機械を赤い機械の隣に置いた。
あとでトキワに聞いてみようか。もしかしたら、知っているかもしれない。
ボクは、視線を原稿用紙に移した。
「あれ? 何か書いてある。」
一枚目は真っ白だけど、二枚目の文字が透けて見えた。ボクは、一枚目の原稿用紙に手を伸ばしてそっとめくった。
「逆さまの迷宮……? ……子?」
タイトルかな。じゃあ、その下にあるのは、これを書いた人の名前、かな。でも、どうしてだろう。子、意外の文字が黒く塗りつぶされている。
三枚目からは、びっしりと文字が書かれていた。
どうやら物語のようだ。『気がついたら、ボクは階段の上にいた。』という一文で始まっている。ここの住人は作家なのだろうか。なるほど、それなら本や辞書がたくさんあるのも理解できる。
「ねえ、トキワ、ヒマワリ。」
分かったことを伝えようと思って振り向くと、ふたりの姿はどこにもなかった。いつの間にか、カーテンで仕切られた、隣の部屋に移動していたらしい。
「まあ、いいか。だってこれは、この世界の秘密なんだから。」
──えっ。ボク、今、なんて言った?
ボクは、自分のひとり言に驚いた。ボクは、この世界の秘密を知っているのだろうか。
まさか、そんなのありえない。きっと、トキワたちと旅をしているうちに、この世界の秘密を知ったような錯覚をしているだけだ。
ボクは、首をはげしく横に振って、ほっぺたをパンパンとたたくと、カーテンを開けて隣の部屋に入った。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
No One's Glory -もうひとりの物語-
はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `)
よろしくお願い申し上げます
男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。
医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。
男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく……
手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。
採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。
各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した……
申し訳ございませんm(_ _)m
不定期投稿になります。
本業多忙のため、しばらく連載休止します。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
欲望
♚ゆめのん♚
現代文学
主人公、橘 凛(たちばな りん)【21歳】は祖父母が営んでいる新宿・歌舞伎町の喫茶店勤務。
両親を大学受験の合否発表の日に何者かに殺されて以来、犯人を、探し続けている。
そこに常連イケおじホストの大我が刺されたという話が舞い込んでくる。
両親の事件と似た状況だった。
新宿を舞台にした欲望にまみれた愛とサスペンス物語。
毎日更新ポイント回収中
配信用素材つばさ
現代文学
配信向け
ランダムおみくじセリフ100
完全公開12月中旬予定
それまでは毎日更新ポイント回収の為少しずつ公開します。
2024-2025年用
REALITY向け
その他配信で使用ok
自作発言NG
使用条件なし
使用前に教えてくれると嬉しいです
/dice 100でランダムに読んで使うのがオススメです。
(REALITYの場合)
【内容】
シークレット
大吉
末吉
中吉
吉
凶
大凶
※配信中のトラブルはこちらでは責任は負いません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる