もう一つの小学校

ゆきもと けい

文字の大きさ
上 下
3 / 16
3章 パラレルワールドの世界へ

もう一つの小学校

しおりを挟む
「ねえ、先生・・・タイム・トラベラーって知ってる?」

 小阪君は、上下左右をしきりに見回している沙織先生の顔を見上げるようにして、質問する。

「えっ、あっ、何言ってんのよ、こんな時に・・・」

 沙織先生の視線が一旦、小阪君に向けられる。そして小阪君を除けるようにして、ドアノブに手をかける。ノブを下げ、ドアを前後に押してみるが全く動かない。

「なんで???」

 沙織先生が困惑した表情をみせると、

「開かないよ・・・僕しか開けられないんだ・・・このドアはね・・・」

 自分の横で、しきりにドアを開けようとガチャガチャしている沙織先生に向かって言った。

「どういうことなの、小阪君!」

 沙織先生の声が、怒るように自然と大きくなり、小阪君を睨むようにする。

「だからさぁ、先生・・・タイム・トラベラーって知ってるの?」

 再び小阪君が淡々とした口調で、横にいる沙織先生に尋ねる。

 すると、

「SF小説の『時をかける少女』のことだろう・・・」

 今度は読書好きの陽翔君が、苛立つように答える。

「そう・・・さすがに読書好きだね、大橋君は・・・」

 小阪君は陽翔君の方へ向き直り言った。

「だからそれがなんだよ。まさか僕たちがタイムスリップをしたとでも言うのかよ」

「まさか・・・そんなことは現実にはあり得ないよ。タイムスリップはね・・・」

 小阪君は何か妙な言い方をする。

「タイムスリップはねって、変な言い方するのは止めなさい・・・」

 横に立っている小阪君を横から少し見下ろすようにしながら、沙織先生が言う。

「ハイハイ、わかりました」

 小阪君は面倒くさそうにそう言うと、

「僕はパラレル・トラベラーさ・・・」

 その口調はとても小学校6年生の感じではない。心なしか表情も大人びて見える。

「パラレル・トラベラー?」

 沙織先生は困惑気味に繰り返す。

「それって・・・先生・・・パラレルワールドのことを言ってるんじゃないかな?
そうだろう、小阪君・・・」

 陽翔君は小阪君を凝視するように言う。

「その通り・・・」

 そう言うと、小阪君は一人で勝手に納得したように頷いている。

「おい、なんだよ。そのパラレルワールドっての・・・」

 蓮君が陽翔君に訊く。

「簡単に説明すると、今僕たちがAの世界にいたとする。でもこの地球には、同じ時間が流れている世界がいくつも存在すると言われているんだ。他の世界も基本的には同じ世界なんだけど、その中身はそれぞれの世界とは、微妙に、あるいは大きく異なっている」

「そんなことあり得ないだろう・・・」

「いや、物理学的には、宇宙では存在するのではないかと言われている」

「へぇ~ 大橋君は結構そのジャンルに詳しいんだ」

 小阪君が感心したように言う。

「で、僕たちにどうしろと・・・」

「別世界の君たちの学校を見てきたらいい・・・ただそう思っただけだよ・・・」

「でも元の世界に帰る方法はあるのかよ?」

「ここに来たのが10時・・・6時間後には自動的に元いた世界に戻れる。
あっ、そうそう・・・
大橋君は理解していると思うけど、元々ここに存在している君たちは別世界に行ってるよ。同じ世界に同じ人間が2人は存在できないからね・・・
それからここでの自分の両親に会うことはできないし、学校の敷地内から出ることもできない・・・
4時に元の世界に戻るけど、時間も同時に進行しているので、戻った時間もここの時間と同じになる。
説明はもういいかな?
さぁ、ドアを開けてあげるよ・・・
ちなみに校舎は建て替わっているから、君たちが思っている校舎とは別物だよ」

 小阪君はそう言うとドアノブに手をかけた。
 内開きのドアが簡単に開いた。


  3章 パラレルワールドの世界へ・・・  完  続く
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夏休み ユナちゃんの小さな冒険物語

ゆきもと けい
児童書・童話
ユナちゃんは小学校3年生の内気な女の子。夏休みのある日、コンビニへ買い物に行くと一匹の猫と出会う。ひょんなことからユナちゃんはその猫ちゃんと小さな冒険をしてみる事になった。 たった5~6時間の出来事を綴った物語です。ユナちゃんは猫ちゃんとどんな小さな冒険をしたのでしょうか・・・ 読んで頂けたら幸いです。

椀貸しの河童

関シラズ
児童書・童話
 須川の河童・沼尾丸は近くの村の人々に頼まれては膳椀を貸し出す椀貸しの河童である。ある時、沼尾丸は他所からやって来た旅の女に声をかけられるが……     ※  群馬県の中之条町にあった旧六合村(クニムラ)をモチーフに構想した物語です。

マッチ箱のウンチ

はまだかよこ
児童書・童話
尾籠な話で申し訳ありません。昭和の中頃。小学生の大半に寄生虫がいた頃の話です。美弥子の検便の顛末、読んでください。

こちら第二編集部!

月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、 いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。 生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。 そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。 第一編集部が発行している「パンダ通信」 第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」 片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、 主に女生徒たちから絶大な支持をえている。 片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには 熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。 編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。 この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。 それは―― 廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。 これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、 取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

マサオの三輪車

よん
児童書・童話
Angel meets Boy. ゾゾとマサオと……もう一人の物語。

ゲームシステムから自由になったNPCの私が勇者様を助けようとしたお話

めぐめぐ
児童書・童話
ストック村のアリッサは、村の名を伝えるだけのNPC。 そんな彼女が何故か心を持ち、勇者に恋をしました。 そんな彼女の元に、気まぐれな神様がやって来て願いをかなえてくれると言います。 大好きな勇者の手伝いをしたいと願い、アリッサはゲームシステムから自由になりましたが、役に立たないと思っていた彼女には、大切な役目があったのです。 とても、とても大切な役割が――

児童絵本館のオオカミ

火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

処理中です...