ルート・オブ・アッシュの見習い魔女(王国ヴィダルの森の中)

有栖川 款

文字の大きさ
上 下
25 / 31
真実の縁談

真実の縁談

しおりを挟む

 ラシルの居心地の悪さをものともせずに、みんながみんな一頻り笑い倒してから、息も絶え絶えになったイシュタス王が口火を切った。
「いや、実に面白いお嬢さんだ」
「…面白さなんて追求してません!」
 ラシルはぶすっとするが、
「そんな顔も可愛いね」
 とアシュランがのたまったのでひっくり返りそうになった。
「オークの魔女が言っていただろう? その笛は、持っている本人じゃないと扱えないって」
 アシュランが記憶を辿るように問いかけてラシルも思い出した。
「…そういえば、言ってたかも…」
「正確には本人というよりは、ドラゴン使いの血筋の者、ということだけどね。誰のものかもわからないものを、王国の歴代のドラゴン使いは使ってたわけだから」
 だから、とアシュランはラシルを安心させるように続けた。
「だから、それはラシルにしか使えないんだよ。笛だけ返してもらっても意味はないんだよね」
「じゃあ、どういう、ことなんですか」
 ラシルがドラゴン使いで、そしてそれをどうすればいいのか、さっぱり理解も想像もできない。
「これを、見たことがあるね?」
 王が机の引き出しから取り出したのは、冊子のような―――お見合い用の肖像画だということはすぐにわかった。
「はい。あの、お見合いの肖像画ですよね? えっと、メデルのリリアナ姫の」
「うん、途中までは合ってるけどね」
 まあ見てご覧、と差し出されて、体を起こして受け取る。
「ええと…あのお姫様の絵を見るのは、正直気が進まないんですけど…」
 でも王様に言われちゃったら断れない。そう思って覚悟を決めて表紙を開いた。
「……あれ?」
 恐る恐る目を開けてみると、封印が解けて視力が上がったラシルの目に映ったのは―――わたし?
「あ、あれ、これ、わたしですか? ど、どうして」
 ああ、確かに今見たら、この眼鏡は有り得ないかも。ダサすぎるかも。肖像画で見たら尚更どうにもこうにも恥ずかしい。だって。
 視力がよくなって初めてラシルは自分の顔をまともに見た。さっき、王の執務室へ来る途中の廊下の巨大な鏡で。
 ラシルが覚えている最終的な自分、思春期前後のにきびが多かったり瞼が腫れぼったかったり、何だかぱっとしない味噌っかすだと感じていた自分はどこにもいなくて。
 蛹が蝶になった、という表現を自分に当てはめるのはおこがましいとは思うけれど、一番当てはまっていると感じられるほど――――か、可愛くなってるんじゃないですか? わたし。と思うとかなりにやけた。
 そしてそれは、アシュランと並んでも少しは釣り合いが取れるだろうか、という気持ちにも直結していた。
 で。
「あの、わたし、こんな絵描いてもらった覚えはないですけど、お師匠様!」
 そもそもルート・オブ・アッシュの森には三人しかいないのだ。絵描きが来た記憶などないし、たまの街へのお遣いでもそんな人に逢ってもなければ場所にも行っていない。
「それは俺が描いたんだ」
 しれっと、出された紅茶を優雅に飲みながら、答えたのはメンディスだった。
「ええ? そうなんですか? メンディス、絵がお上手なんですね、知らなかった…じゃなくて!」
 そりゃあ、同じ家に暮らしていたらいつでも描く時間は作れるだろう。いつもポーズをとらなければいけないわけでなし。でもそういうことじゃない。
「どうして、わたしの肖像画がここにあるんですか!」
「それは、ラシルが俺のお見合い相手だからだよ」
 にっこりと、そして間近でアシュランに告げられて、ラシルは絶句した。
 見合い用肖像画は見合いをするために描くものだ、それはわかっている。
 そしてルート・オブ・アッシュのような辺鄙なところにいた時はわからなかったが、アシュランと出逢って自分もそういう年齢なのだということはわかってきた。わかってはきたが、それはあくまでも一般論でしかなかった筈で。
 だからといって、何故ラシルが一国の王子の縁談になど上がっているのか。
「まあ、落ち着きなさいよラシル」
 ずっとぶつぶつ小言を言う以外は黙っていた師匠が、これまた優雅に紅茶を啜りながらやっと口を開いた。
「…初めから、お師匠様がちゃんと説明してくれたらよかったんじゃないですかぁ?」
 図星を刺されて気まずかったのか、師匠はごほん、とわざとらしく咳をして話し始めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうも、死んだはずの悪役令嬢です。

西藤島 みや
ファンタジー
ある夏の夜。公爵令嬢のアシュレイは王宮殿の舞踏会で、婚約者のルディ皇子にいつも通り罵声を浴びせられていた。 皇子の罵声のせいで、男にだらしなく浪費家と思われて王宮殿の使用人どころか通っている学園でも遠巻きにされているアシュレイ。 アシュレイの誕生日だというのに、エスコートすら放棄して、皇子づきのメイドのミュシャに気を遣うよう求めてくる皇子と取り巻き達に、呆れるばかり。 「幼馴染みだかなんだかしらないけれど、もう限界だわ。あの人達に罰があたればいいのに」 こっそり呟いた瞬間、 《願いを聞き届けてあげるよ!》 何故か全くの別人になってしまっていたアシュレイ。目の前で、アシュレイが倒れて意識不明になるのを見ることになる。 「よくも、義妹にこんなことを!皇子、婚約はなかったことにしてもらいます!」 義父と義兄はアシュレイが状況を理解する前に、アシュレイの体を持ち去ってしまう。 今までミュシャを崇めてアシュレイを冷遇してきた取り巻き達は、次々と不幸に巻き込まれてゆき…ついには、ミュシャや皇子まで… ひたすら一人づつざまあされていくのを、呆然と見守ることになってしまった公爵令嬢と、怒り心頭の義父と義兄の物語。 はたしてアシュレイは元に戻れるのか? 剣と魔法と妖精の住む世界の、まあまあよくあるざまあメインの物語です。 ざまあが書きたかった。それだけです。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

絶対に間違えないから

mahiro
恋愛
あれは事故だった。 けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。 だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。 何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。 どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。 私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。

メインをはれない私は、普通に令嬢やってます

かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・ だから、この世界での普通の令嬢になります! ↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・

完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!

音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。 愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。 「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。 ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。 「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」 従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活

天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――

聖女の、その後

六つ花えいこ
ファンタジー
私は五年前、この世界に“召喚”された。

処理中です...