34 / 120
第3章 新選組の旗の再生と台湾出兵
第14話
しおりを挟む
日本に帰国した土方歳三は、明治8年の正月を、屯田兵村の自宅で迎えていた。
妻と3人の子が、自分の傍にいる。
ささやかと言えばささやかだが、その幸せを、土方は噛みしめていた。
何しろ、同じ村の中には、そんなささやかな幸せさえ迎えられなかった家もあるのだ。
土方が台湾から帰還したとき、一番に驚いたのは、妻の琴が3人目の子、2人目の娘を抱いていたことだった。
琴によると、ちゃんと手紙で知らせたとのことだったが、土方自身がマラリアで倒れたり、周囲の者が相次いでマラリア等で倒れるのに対処したり、といった毎日に追われて、そんな手紙が届いたことさえ忘れていた。
琴は幾ら何でも3人目の子ができたという手紙を受け取ったことさえ、夫が忘れるなんて、と(半分芝居だったのだろうが)激怒してしまった。
そのために、長男の勇志が、
「お父ちゃん、お母ちゃん、喧嘩しないで」
と泣いてしまう有様にもなった。
帰国した土方は、屯田兵村から出征して戦病死したことにより、祖国に帰還できなかった者全員の家に赴いて、遺族を慰問した。
土方からは、中々言葉を発せられず、遺族からの質問に答えることが多かった。
あの京都での日々では、こんなことは想像もできなかったな、と土方は想わざるを得なかった。
遺族の中には、一家の大黒柱を失ったことから、離村の決断をする家もあった。
また、新たに屯田兵となる婿を迎える家もあった。
離村の決断をした家には、海兵隊と開拓使から、ささやかといえばささやかだが慰問金も出された。
土方は、その慰問金がその家の新たな生活の資金となってほしい、と痛切に願った。
土方は、この正月は、琴が作った心づくしの雑煮を味わうことができた。
海兵隊から出征した屯田兵への慰労として、米ともち米が大量に届いたのだ。
米ともち米が実際に屯田兵村に届いたとき、村では歓声が巻き起こった。
それだけ米ともち米に皆、飢えていたのだ。
何しろ、土方自身も、この村に来てからは、米を余り食べていないと言っていい。
台湾にいた時、屯田兵の面々は、米をたらふく食べられることに、歓喜の涙を流したほどだった。
一部の陸軍の兵からは、
「屯田兵は芋侍ならぬ芋兵だからな」
と陰口を叩かれる有様だったが、そんなことは気にならないほど、屯田兵の皆が米を腹いっぱい食べられることに幸せを覚えていたのだった。
土方が正月気分に浸っていると、琴が話しかけてきた。
「それにしても、新選組の名がここまでとは私は知りませんでした」
「確かにな、北海道、新選組副長、土方歳三宛だけで、手紙が届くほどとは、自分も思わなかった」
琴の言葉に、土方は嘆息した。
土方が留守の間に、元新選組の隊士等からの手紙が、大量に留守宅に届いていたのだ。
土方自身は、台湾に出征していたので、全く知らなかったのだが、あの新選組の旗騒動が新聞に載ったせいで、元新選組の隊士等に土方の消息が一度に知られたのだった。
そして、駅逓寮の職員も特別に配慮した結果、元新選組の隊士等が、土方宛に送る郵便の宛名を、単に北海道、新選組副長、土方歳三と書いてあるだけでも配達する有様だった。
「島田魁に永倉新八、斎藤一等々。あの旗で昔を思い起こしたのか、また、土方さんと一緒に刀を振るいたい、と大抵が書いて、手紙をよこしてきている。
今更、刀の時代でもないのに」
「そんなことはないでしょう。
刀を振るって戦うことはまだまだあります」
「勘弁してくれ。
俺は、今の屯田兵には、射撃と護身用の銃剣術しか、教えていないんだ。
刀を振るって戦う、なんてことになったら、俺の腕は落ちているから、あいつらを頼らないといけないかもな」
琴の言葉に、土方は更に嘆息してしまった。
妻と3人の子が、自分の傍にいる。
ささやかと言えばささやかだが、その幸せを、土方は噛みしめていた。
何しろ、同じ村の中には、そんなささやかな幸せさえ迎えられなかった家もあるのだ。
土方が台湾から帰還したとき、一番に驚いたのは、妻の琴が3人目の子、2人目の娘を抱いていたことだった。
琴によると、ちゃんと手紙で知らせたとのことだったが、土方自身がマラリアで倒れたり、周囲の者が相次いでマラリア等で倒れるのに対処したり、といった毎日に追われて、そんな手紙が届いたことさえ忘れていた。
琴は幾ら何でも3人目の子ができたという手紙を受け取ったことさえ、夫が忘れるなんて、と(半分芝居だったのだろうが)激怒してしまった。
そのために、長男の勇志が、
「お父ちゃん、お母ちゃん、喧嘩しないで」
と泣いてしまう有様にもなった。
帰国した土方は、屯田兵村から出征して戦病死したことにより、祖国に帰還できなかった者全員の家に赴いて、遺族を慰問した。
土方からは、中々言葉を発せられず、遺族からの質問に答えることが多かった。
あの京都での日々では、こんなことは想像もできなかったな、と土方は想わざるを得なかった。
遺族の中には、一家の大黒柱を失ったことから、離村の決断をする家もあった。
また、新たに屯田兵となる婿を迎える家もあった。
離村の決断をした家には、海兵隊と開拓使から、ささやかといえばささやかだが慰問金も出された。
土方は、その慰問金がその家の新たな生活の資金となってほしい、と痛切に願った。
土方は、この正月は、琴が作った心づくしの雑煮を味わうことができた。
海兵隊から出征した屯田兵への慰労として、米ともち米が大量に届いたのだ。
米ともち米が実際に屯田兵村に届いたとき、村では歓声が巻き起こった。
それだけ米ともち米に皆、飢えていたのだ。
何しろ、土方自身も、この村に来てからは、米を余り食べていないと言っていい。
台湾にいた時、屯田兵の面々は、米をたらふく食べられることに、歓喜の涙を流したほどだった。
一部の陸軍の兵からは、
「屯田兵は芋侍ならぬ芋兵だからな」
と陰口を叩かれる有様だったが、そんなことは気にならないほど、屯田兵の皆が米を腹いっぱい食べられることに幸せを覚えていたのだった。
土方が正月気分に浸っていると、琴が話しかけてきた。
「それにしても、新選組の名がここまでとは私は知りませんでした」
「確かにな、北海道、新選組副長、土方歳三宛だけで、手紙が届くほどとは、自分も思わなかった」
琴の言葉に、土方は嘆息した。
土方が留守の間に、元新選組の隊士等からの手紙が、大量に留守宅に届いていたのだ。
土方自身は、台湾に出征していたので、全く知らなかったのだが、あの新選組の旗騒動が新聞に載ったせいで、元新選組の隊士等に土方の消息が一度に知られたのだった。
そして、駅逓寮の職員も特別に配慮した結果、元新選組の隊士等が、土方宛に送る郵便の宛名を、単に北海道、新選組副長、土方歳三と書いてあるだけでも配達する有様だった。
「島田魁に永倉新八、斎藤一等々。あの旗で昔を思い起こしたのか、また、土方さんと一緒に刀を振るいたい、と大抵が書いて、手紙をよこしてきている。
今更、刀の時代でもないのに」
「そんなことはないでしょう。
刀を振るって戦うことはまだまだあります」
「勘弁してくれ。
俺は、今の屯田兵には、射撃と護身用の銃剣術しか、教えていないんだ。
刀を振るって戦う、なんてことになったら、俺の腕は落ちているから、あいつらを頼らないといけないかもな」
琴の言葉に、土方は更に嘆息してしまった。
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる