土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家

文字の大きさ
上 下
10 / 120
第1章 土方歳三、北の大地へ

第10話

しおりを挟む
 榎本武揚は、奇跡的に無事に手元についた飛脚便を読み終えると、ほっとしたような顔をした。
 荒井郁之助はそれを見て声をかけた。
「何とかなったようですね」
「ブリュネ大尉から連絡があった。
 伝習隊、衝鋒隊、遊撃隊等々、全ての幕府諸隊が降伏したそうだ。
 ブリュネ大尉自身も神速丸に乗って、こちらにもうすぐ戻ってくるとのことだ」

「ということは、大鳥圭介さん達も全員降伏して」
「そうだ、大鳥さんも、土方さんも、生きていた幕府諸隊の面々全員が、武器を置いてくれた。
 本当に良かった」
 荒井は心の底から安堵した。
 幕府の有為な多くの人材が、これによって遺されたのだ。
 きっと今後、日本の将来にいい影響を及ぼすだろう。

 荒井は、榎本とのやり取りの一節に、ふと疑問を覚え、質問した。
「それにしても、土方さんが降伏を決断してくださるとは意外でした。
 近藤勇さんの後を追って、土方さんは自害するのではないか、とまで思っていたのですが」
「さすがに、近藤さんの遺言に、土方さんは逆らえないよ」
「その近藤さんの遺言は、どうやって榎本さんに伝えられ、また、伝えられた方はどうされたのです」
「私に近藤さんの遺言を伝えられた方は。牢の中で病死された。
 最期までできたら、土方さん達に、近藤さんの遺言を直接話したいと言われていた。
 本当に無念だったろう」

 だが、榎本は、それとなく自分に対して、目をそらし、遠くを見やりながら、返答している。

 荒井は、ふと思った。
 近藤さんの遺言というのは、榎本さんのでっち上げではないのか。
 死人に口なしだ。
 土方さん達が、直接聞こうにも最早聞きようがない。
 榎本さんとしては、何としても新選組から遺された土方さんを助けたくて、いろいろ情報を集めた末に近藤さんの遺言をねつ造したのかも。

「どうかしたのか」
「いえ」
 思わず自分の考えにふけっていたらしい、榎本さんに声をかけられて荒井は我に返った。

「ところで、私はもうすぐ船から降りることになった。
 後はよろしく頼む」
「どういうことですか」
 荒井は榎本に聞き返した。

「徳川家の家臣たちを蝦夷地に入植させて、屯田兵にする仕事を私は仰せつかったよ。
 言いだしっぺなのだから自分でやれ、ということらしい。
 本音としては、私を海軍から引き離したいのだろうな。
 私がここ「開陽」に乗っていては、いつ軍艦を引き連れて何を企むか分からん、と警戒されているみたいだ」
「それはまた、えらい仕事を」
 荒井は、そこまで言って、後の言葉を自分は飲み込んだ。
 自分にも、えらい仕事が舞い込むことに気付いたからだ。

「屯田兵にするといっても、そう簡単にはいかん。
 いざという時に戦える兵士にするには、いろいろと大変な手間がかかるからな。
 そこでだ、君には屯田兵の指揮官を育てる仕事を頼みたい。
 指揮官が有能でないと兵士が迷惑する」
「ちょっと待ってください。
 私は海軍の軍人ですが」
「薩長がどこまで屯田兵に協力してくれると思う。
 私としては、君に頼むしかない。
 海兵隊というのがあるだろう。
 そこを基幹にして、屯田兵の指揮官を養成し、いざというときに備えるのだ」

 榎本は、諄々と荒井を説得した。

「えらい仕事を私に頼むものですね。
 拒否するという選択肢が、私には無いみたいですし、出来る限り尽力しますよ」
 とうとう、榎本に荒井は答えた。

「数年もすれば、大鳥達が出獄してくるだろう。
 大鳥達に、この件について、私や君が協力を要請したら、大鳥達もきっと応えてくれるはずだ。
 それまで、つらいかもしれないが、懸命に君は頑張ってくれ」
「分かりました。海兵隊を整備し、屯田兵強化のために、私は懸命に尽力しましょう」
 荒井は返答の上で、榎本に敬礼した。
 榎本も、荒井に答礼した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

処理中です...