4 / 4
光秀―人生最大の成功であったハズが……―
しおりを挟む
利三「越前で不遇をかこつ足利義昭に目を付けたのが……。」
光秀「私なのであったが……。」
利三「ところで殿は何故越前なんぞに……。」
光秀「それはお前の一族の喧嘩に巻き込まれたからだよ。」
利三「そうでありましたな。」
美濃の国東濃地方に地盤を持つ明智家。戦国時代に入ってからも長くこの地を治めていたのでありましたが……。
利三「道三と義龍の親子喧嘩に……。でも珍しいですよね。一族全てが一方の肩を持つのは。」
(焼け落ちる本能寺を眺めながら)
光秀「……一族のDNAがそうさせるのかもしれないな……。」
道三側についたが故、東濃地方における全ての地盤を失い、その中で辛うじて脱出することが出来たのが光秀。
光秀「その点。お前は上手に振舞っているよな。」
利三は親子喧嘩のあと、義龍の家臣。義龍が信長に敗れる過程で稲葉家。更には光秀の家臣へと転身するのでありました。
一方、越前に落ち延びた光秀は、かの地で10年もの間。髀肉之嘆の日々を過ごすのでありました。
そこにやって来たのが足利義昭。
『将軍になりたい!!』
『将軍になりたい!!』
と騒ぎ立てるも一向に腰をあげようとしない朝倉義景。
利三「まぁそうでしょうね……。朝倉にとって上洛は、なんのメリットもありませんからね……。」
ちょうどその時、美濃の攻略に成功したのが
利三「……織田信長……。その美濃の攻略に殿は……。」
光秀「……それだったら格好良いんだけどな……。」
越前にやって来た足利義昭と美濃を攻略した織田信長。この両者には以前から接点があったようでありまして……。
利三「義昭が近江滞在時。一度信長に上洛を依頼した。と……。」
当時対立関係にあった織田と斎藤の中を取り持ち和睦に持ち込むことに成功した足利義昭。
光秀「侵攻される側の斎藤家にとってはメリットがある和睦であったが、攻め込む側の信長にしてみたら迷惑この上ない提案。」
この和睦はわずか4ヶ月で破綻。義昭は信長に頼ることを諦め、近江から若狭。そして越前に入るのでありました。その越前の朝倉が頼りにはならないことに不満を抱く義昭に、当面の敵が居なくなり、京のある西へ勢力の拡大を目論む織田信長。
利三「この情勢下。たまたま越前に居たのが……。」
光秀「私であった。と……。」
両者の間を取り持つことにより、
利三「……と言うことは、つまり殿は両者との接点が無かったわけでは無かった……。」
光秀「もともと美濃の守護・土岐の一族であるので将軍家との縁が全く無かったわけでは無い。それなりの立場であったから10年間。越前で生活することが出来たとも言える。朝倉が美濃に用事があった時に。ぐらいの気持ちであったとは思われるが。その土岐一族と道三が縁戚関係にある。と言うことは信長とも縁がある。この伝手をフルに活かせば、今の惨めな立場から脱出することが出来る。」
と一発逆転を期し、足利義昭に近づく明智光秀でありました。
光秀「私なのであったが……。」
利三「ところで殿は何故越前なんぞに……。」
光秀「それはお前の一族の喧嘩に巻き込まれたからだよ。」
利三「そうでありましたな。」
美濃の国東濃地方に地盤を持つ明智家。戦国時代に入ってからも長くこの地を治めていたのでありましたが……。
利三「道三と義龍の親子喧嘩に……。でも珍しいですよね。一族全てが一方の肩を持つのは。」
(焼け落ちる本能寺を眺めながら)
光秀「……一族のDNAがそうさせるのかもしれないな……。」
道三側についたが故、東濃地方における全ての地盤を失い、その中で辛うじて脱出することが出来たのが光秀。
光秀「その点。お前は上手に振舞っているよな。」
利三は親子喧嘩のあと、義龍の家臣。義龍が信長に敗れる過程で稲葉家。更には光秀の家臣へと転身するのでありました。
一方、越前に落ち延びた光秀は、かの地で10年もの間。髀肉之嘆の日々を過ごすのでありました。
そこにやって来たのが足利義昭。
『将軍になりたい!!』
『将軍になりたい!!』
と騒ぎ立てるも一向に腰をあげようとしない朝倉義景。
利三「まぁそうでしょうね……。朝倉にとって上洛は、なんのメリットもありませんからね……。」
ちょうどその時、美濃の攻略に成功したのが
利三「……織田信長……。その美濃の攻略に殿は……。」
光秀「……それだったら格好良いんだけどな……。」
越前にやって来た足利義昭と美濃を攻略した織田信長。この両者には以前から接点があったようでありまして……。
利三「義昭が近江滞在時。一度信長に上洛を依頼した。と……。」
当時対立関係にあった織田と斎藤の中を取り持ち和睦に持ち込むことに成功した足利義昭。
光秀「侵攻される側の斎藤家にとってはメリットがある和睦であったが、攻め込む側の信長にしてみたら迷惑この上ない提案。」
この和睦はわずか4ヶ月で破綻。義昭は信長に頼ることを諦め、近江から若狭。そして越前に入るのでありました。その越前の朝倉が頼りにはならないことに不満を抱く義昭に、当面の敵が居なくなり、京のある西へ勢力の拡大を目論む織田信長。
利三「この情勢下。たまたま越前に居たのが……。」
光秀「私であった。と……。」
両者の間を取り持つことにより、
利三「……と言うことは、つまり殿は両者との接点が無かったわけでは無かった……。」
光秀「もともと美濃の守護・土岐の一族であるので将軍家との縁が全く無かったわけでは無い。それなりの立場であったから10年間。越前で生活することが出来たとも言える。朝倉が美濃に用事があった時に。ぐらいの気持ちであったとは思われるが。その土岐一族と道三が縁戚関係にある。と言うことは信長とも縁がある。この伝手をフルに活かせば、今の惨めな立場から脱出することが出来る。」
と一発逆転を期し、足利義昭に近づく明智光秀でありました。
0
お気に入りに追加
1
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

名残雪に虹を待つ
小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」
雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。
信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。
変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。
二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。
町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。
やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。
雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。
早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」
名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。

伊賀者、推参
武智城太郎
歴史・時代
本作は、〝伊賀の忍び城戸弥左衛門が、天下人織田信長の暗殺を謀った〟という伝承(『伊乱記』『伊賀旧考』『城戸文書』等)を元に、そこへ信憑性のある形でフィクションの要素を加えて構成した物語である。
天正九年(1581)。伊賀は、天下布武を掲げる織田四万の大軍に怒涛のごとく攻め込まれる。織田軍によって女子供まで容赦なく虐殺され、神社仏閣は焼き尽くされる。伊賀の里は修羅場と化した。
「魔性の一族に合戦の作法なぞ無用じゃ!」
すべては伊賀忍びを忌み嫌う織田信長の意向である。伊賀勢も砦を築いてゲリラ的に抵抗するが、衆寡敵せず、無残に敗北する。
城戸弥左衛門は、鉄砲術と遁走術を得意とする伊賀随一の忍びである。弥左衛門は山奥の隠れ家に潜み、織田家への恨みを募らせていた。だがすでに伊賀は降伏し、織田家に隷属してしまっていた。どうすることもできない。だがほどなくして彼は、恨みを晴らす千載一遇の好機を得る。信長が、織田家の領地となった伊賀を視察に訪れるというのだ。
印代判官と原田木三という凄腕の伊賀の仲間とともに森に潜み、弥左衛門は油断している信長を鉄砲で狙う。暗殺成功は目の前と思われたが──
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる