大義

俣彦

文字の大きさ
上 下
1 / 4

天正10年6月2日本能寺

しおりを挟む
天正10年6月2日早朝。明智光秀の謀反により包囲された織田信長は、宿泊先である京都の本能寺に火を放ち非業の最期を遂げ。同じく京の妙覚寺滞在中の嫡男信忠も退いた二条城に火を放ち自害。中枢を為す2人を同時に失った織田家が支配する畿内は一転。権力の空白地帯となるのでありました。そんな中、信長信忠親子を自害に追い込んだ光秀は……。



明智光秀(以下光秀)「こうするよりほかになかった……。」

斎藤利三(以下利三)「よくぞ決断されました。」

光秀「利三か……。」

利三「殿の決断が無ければ我が妹と甥の命は……。」



斎藤利三の妹。正しくは義理の妹の嫁ぎ先は四国の長宗我部元親。その甥にあたるのが元親の嫡男である信親。信親の「信」は織田信長の「信」。織田と長宗我部は長年友好関係にあり、それがもとで実現したのが斎藤利三の妹と長宗我部との縁組。これら一連の出来事を仲介したのが明智光秀。



光秀「殿(信長)の方針転換が無ければ……。」



美濃を平定し、畿内を目指す織田信長。その畿内を支配するのが三好家。その三好家の拠点であったのが四国の東部に位置する讃岐と阿波。当時、これら2つの国への進出を目論んでいたのが土佐を平定した長宗我部元親。三好攻略の点で両者の思惑は一致。織田は畿内。長宗我部は讃岐・阿波へと兵を進めるのでありました。



利三「理想的な同盟関係でありましたが……。」



その後、三好は衰退。織田にとって脅威で無くなった三好は降伏の証として名物茶器を信長に献上。これに喜んだ信長は一転。三好を家臣とするのでありました。



光秀「……そうなると長宗我部の四国での行動が。」

利三「……織田家に対する敵対行動となってしまった。と……。」



これに困った信長は調停に乗り出し、長宗我部が攻略した土地の内、土佐一国と阿波の南部を認めるのと引き換えに、その他の土地は放棄するよう要請するのでありましたが……。



光秀「そんな仲介案。元親が呑むわけないわな……。」



交渉は決裂。それを受け信長は、三男信孝を総大将に長宗我部征伐へ向け、四国へ渡海する準備を進めるのでありました。その渡海する日が



利三「今日6月2日でありました。」

光秀「……こうするしかなかったのだ……。」



自分に言い聞かせる明智光秀。

こうして四国征伐を指揮する信長が居なくなったことにより、長宗我部滅亡の危機を回避することに成功したのでありましたが。一転ピンチに陥ることになったのが。



光秀「……こっちなんだよな……。」



明智光秀は畿内全域を管轄する立場。とは言えそれを裏書きしていたのは、今目の前で亡き者にした織田信長があってこそのこと。その信長を。自らの手で討ち取ってしまった。と言うことはつまり……。



利三「我々はこれまで味方であった織田家の家臣全てを敵に回すことになってしまった。」



畿内には光秀直属の部隊のほか。細川や筒井など部下となる武将が存在しているとは言え。



光秀「あくまでそれは信長の命があって初めて成立するもの。このままではいづれ各地に散らばった信長の部下たちに包囲されることになってしまう。その前に今回の件を正当化することの出来る裏書きとなる人物を確保しなければ……。」



当時、中央政権不在の戦国時代。各地で下剋上が繰り広げられていたと言われていたが。実際は、その時々の中央の権力者となった人物と繋がりを得たものが、そうで無いものを討つことが繰り返された時代。それは光秀も同じこと。織田信長の後ろ盾があってこその光秀であった。と……。



利三「……信長にとって代わることの出来るだけのネームバリューのある人物となりますと……。」

光秀「……奴になるのか……。奴にまた頭を下げなければならないのか……。」

利三「でもほかにあてに出来る人物はおりませぬぞ……。」

光秀「わかっておる。わかってはおるのだが……。奴に頭下げるぐらいなら、信長を討つべきでは無かった……。でもそうしなければ長宗我部が亡き者となってしまった……。しかし、それよりも……。あぁあんな奴に頭を下げなければならないのか……。」



その人物とは……?
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大将首は自分で守れ

俣彦
歴史・時代
 当面の目標は長篠の戦い。書いている本人が飽きぬよう頑張ります。  小説家になろうで書き始め、調子が出て来たところから転載します。

猿の内政官の息子 ~小田原征伐~

橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~という作品の外伝です。猿の内政官の息子の続編です。全十話です。 猿の内政官の息子、雨竜秀晴はある日、豊臣家から出兵命令を受けた。出陣先は関東。惣無事令を破った北条家討伐のための戦である。秀晴はこの戦で父である雲之介を超えられると信じていた。その戦の中でいろいろな『親子』の関係を知る。これは『親子の絆』の物語であり、『固執からの解放』の物語である。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

大本営の名参謀

雨宮 徹
歴史・時代
2041年12月8日の真珠湾攻撃に端は発した太平洋戦争。そこには名参謀の活躍があった。これは名参謀の視点から見た太平洋戦争の物語。

処理中です...