上 下
19 / 36
徳川家臣団は一日にしてならず

関東移封を利用して

しおりを挟む
私(三成):(関東移封でありますね……。)
所員:(秀吉は滅ぼしました北条氏の領土を、そっくりそのまま家康に与える措置を採りました。狙いは家康を少しでも遠くに追いやりたかったことのほかに、秀吉治世下。各地で頻繁に見られました新領主に対する武装蜂起を出汁に家康を亡き者にしてやろう。勿論その中には、250万石にも及ぶ広大な北条の旧領を抑え込むことの出来る人材が豊臣家に居なかったこともあるのではありますが……。)
私(三成):(しかしそうはならなかった。)
所員:(ここで活きて来たのが甲斐における直接統治でありまして、秀吉から関東転封を告げられました翌日。北条家の実質的な当主でありました氏政の子で、小田原合戦後高野山に入っていました太田氏房とその重臣らの妻子を保護したことを皮切りに、関東の社寺の権利をこれまで通り認め。更に家康は旧北条家臣を多くを採用するのでありました。その結果、家康にとっては心配されました。秀吉にとっては期待していました国人による武装蜂起は見られませんでした。で。この転封は家康にとってもメリットがありました。それは何かと言いますと、家臣配置の再編であります。新たな知行割を見てみますと……。)
私(三成):(……ケチですね……。)
所員:(上杉景勝から所領の4分の1を預けられた直江兼続とは対照的でありまして、最も多くの領土を与えられたのは箕輪の井伊直政の12万石。)
私(三成):(……しかも直政は遠江出身の……言わば外様ですね……。)
所員:(関東移封に際し家康は、次男の結城秀康を除き3名の10万石超えの大名を輩出しています。直政のほかには、館林の榊原康政に大多喜の本多忠勝と……。この3名に共通していることは関東移封前までは家康の直臣であった。と言うこと。つまり今回初めて城持ちの大名となった人物ばかりであります。一方、家康創業以来の重臣であります石川家成・酒井忠次両家は?と言いますと……。)
私(三成):(忠次の嫡男・家次に対しては3万石。家成の嫡男・康通には2万石に留まっていますね……。)
所員:(更に言いますと。これが家康の最も大きな狙いであったと思われます。松平一族に対する処遇でありまして……。)
私(三成):(1万石台に入ってやっと登場して来る。と……。)
所員:(これまで松平一族は徳川宗家発展に多大な貢献を果たしてきました。そのため家康も彼らの本貫地に手を付けることが出来ませんでした。そこに来ての関東転封。全く異なる土地への異動となります。これまで一族が持っていました土着性が自動的に剥がされることになります。そんな彼ら松平一族が頼りに出来るモノは家康のみ……。この弱くなった一族の立場を徹底的に利用したのが、ほかならぬ徳川家康なのでありました。)
私(三成):(人間万事……。)
所員:(で。改めて知行割を見ていきますと、本拠地の江戸城周辺は家康の直轄領に。他国と境を為す重要拠点には井伊・榊原・本多の直臣からの抜擢組と次男・秀康を配置。その間をほかの家臣に割り当てられることになったのでありますが……。)
私(三成):(10万石以上の大身は皆、大外に配置されていますね……。それだけ重い任務を背負っていると言えばそれまでのことなのでありますが……。一方、実務を担うことになります徳川本家の内務を担当する人材に、高禄のモノが見られない……。加えて今回の人事で井伊らに比べ小禄に留まりました石川・酒井両家は江戸に近い場所に配置されている……。)
所員:(これが島津の抑えの役割も担う加藤・小西や東海道筋に睨みを利かせる福島と、豊臣政権の実務を担い、畿内に領する石田・増田との間に石高の違いが無かった秀吉とは対照的……。)
私(三成):(……基準無かったですからね……。)
所員:(秀吉から見ますと「家康を困らせてやろう。」の意図も含んだ関東転封でありましたが、結果的には家康の徳川家における求心力を更に高めることになってしまった。と……。そのモデルケースとして培われたのが本能寺の変により空白地となった甲斐の国の統治……。ただ勿論。その好機を家康は活かしきることが出来たから。でありましたが……。)
私(三成):(家康を関東に追いやった秀吉はその後、視線を大陸に向けることになります。その恩恵に預かれぬよう秀吉は家康をメンバーから外します。九州には行きましたが……。)
所員:(秀吉が大陸を目指すに際し、国内。とりわけ東日本を甥の秀次に任せたのでありましたが……。)
私(三成):(秀頼が生まれまして。邪魔となった秀次は粛清。東日本を見ることの出来る身内を失った秀吉が頼ることの出来る人材は、皮肉にも徳川家康しかいなかった……。更に秀次粛清のあたりから秀吉にも老いが見られるようになりまして。行き当たりばったりの賞罰。それも罰することが多くなり。本来秀吉後に頼らなければならない子飼いのモノに被害が及ぶことになります。)
所員:(その間を取り持ったのが、徳川家康であった。と……。で、特に秀吉から酷い目に遭った朝鮮渡海組との関係を深めることに家康は成功するのでありました。)
私(三成):(ただ座って待っていたわけでは無かった。と……。)
所員:(その家康が勝負の手を打とうとしています。三成になりましたあなたはどうなさいますか?)
しおりを挟む

処理中です...