36 / 42
長篠城再び
第36話
しおりを挟む
話は戻って……。
高坂昌信「鳥居殿が勘違いされている事があります。」
鳥居強右衛門「何でしょうか?」
高坂昌信「三河の戦乱を終わらせたいと思っているのは其方だけではありません。そしてそれは三河の者に限られた話では無い。と言う事を。」
鳥居強右衛門「そうでありましょうか?」
高坂昌信「まあ聞いてくれ。其方が生まれたのは……。」
鳥居強右衛門「天文9年であります。」
1540年。
高坂昌信「それから今までの30年以上の間で、ここ東三河が最も安定していた時期はいつだと思われますか?」
鳥居強右衛門「そのような時期は無かったように記憶しています。」
高坂昌信「いえ。それは違います。」
鳥居強右衛門「いつの事でありますか?」
高坂昌信「それは……。」
今川義元が直接三河を支配をした2年間。
高坂昌信「であります。」
鳥居強右衛門「……そうでありましたか……。」
高坂昌信「これは今川の家臣から我らに転属した者。先程述べた者とは異なる人物から聞いた話なのでありますが、当初今川義元は従った東三河の国人領主の権益を極力認める方針を採っていたそうな。しかし皆の願いを叶えようとする事は不可能。
『約束と違う。』
と不満を抱く者共の隙を衝いて来たのが織田信長。ここ長篠も含む多くの地域が織田方と今川方に分裂。内紛状態に陥ってしまったと。其方も……。」
鳥居強右衛門「その日を生きるのに手一杯でありました。」
高坂昌信「それを鎮めたのが今川義元。彼は駿河遠江を息子の氏真に譲り、義元自らが三河に入り経営に乗り出したと聞いています。とは言え土地には限りがあります。戦略上、今川としても押さえておきたい場所もあります。故に東三河の国人領主全てを満足させる事は出来ません。そこで彼が採ったのが刈谷に知多。そして……。」
尾張への進出。
高坂昌信「でありました。義元自らの権益拡大のためであるのは勿論であります。当然です。慈善活動でいくさをしているのではありませんので。ただいくさの目的はそれだけではありません。三河や遠江で新たに従った国人領主の権益を拡大させるためであり……。」
三河を安全地帯にする事により、安心して農作業に従事する事が出来るようにするため。
高坂昌信「でもありました。ただそのいくさで義元があのような最期を遂げてしまった事。安全であるはずの義元の本陣に居た。この事を見ても義元が三河遠江の国人衆を大事にしていた事がわかるでありましょう。が故に信長の奇襲に巻き込まれてしまった事。その後発生した徳川家康の裏切りによって、東三河は大混乱に陥ってしまいました。鳥居殿が義元治世時の事を忘れてしまっても仕方がありません。」
桶狭間で今川義元が斃れた事に伴い再び混乱の坩堝と化した東三河……。
高坂昌信「と思われるかも知れませんが、実際はそうではありません。理由は跡を継いだ氏真が三河遠江の国人に対し、義元時代に安堵した全ての事柄を踏襲したからであります。ただその秩序を乱したのが松平元康。今の徳川家康であります。」
鳥居強右衛門「高坂様。」
高坂昌信「如何なされましたか?」
鳥居強右衛門「確かに家康は今川を裏切りました。そしてここ東三河にも刃を向けて来ました。私の故郷市田も5年以上に渡り、いくさに巻き込まれる事態に陥る事になりました。勝利を収めたのは家康でありました。しかし家康は違いました。」
高坂昌信「どのように違ったのでありますか?」
鳥居強右衛門「牛久保城が開城された際。敗れた領主牧野に対し、開城時に持っていた権益はそのまま牧野の物として認めたばかりか……。」
争いの最中。家康が奪い、家臣や家康方の国人に与えた土地の全てを牧野の下に返却。
鳥居強右衛門「武田様は如何でありましたか?奥平の本拠亀山のすぐ横に自らの城。古宮城を拵えたではありませんか?そのような屈辱的な事を家康はしていません。」
高坂昌信「『家康は国人を大事にしているのに対し、武田は蔑ろにしている。故に其方の当主奥平が裏切った。』
と言いたいのでありますね?」
鳥居強右衛門「出過ぎてしまいました。申し訳……。」
高坂昌信「いえ。その助言。今後の役に立ちます。感謝します。ただ誤解されている箇所がありますので、こちらの考えも聞いて下さい。
まず家康が敵対したにも関わらず牧野に全ての所領を返した点でありますが、これは単純に家康が牧野に勝つ事が出来なかったから。それだけでしかありません。
牧野の覚悟と牧野の強さは我らも知っています。故に我らも牛久保に手を出す事はありませんでした。ここは他の国人も見習わなければなりません。生き残るためには強くなければなりません。弱ければ蹂躙される。もしくは生殺与奪の権と土地の一部を供出しなければならなくなります。奥平も同様の事であります。
次に奥平の本拠地に城を築いた件であります。これは我らの覚悟を示すためであります。ここ東三河は甲斐から遠く離れた場所にあり、すぐに援軍を派遣する事は出来ません。相手は強敵織田徳川。その最前線となる地が奥平の本拠地であり、我らが城を築いた場所であります。最も危険な場所に我らが常駐する事により、仮に織田徳川が全軍を率い攻めて来たとしても……。」
武田は三河を見捨てない。
高坂昌信「古宮に駐留する部隊が古宮を離れる時は逃げる時では無く、この世から別れを告げる時。皆その覚悟で城に入っています。そこは理解していただきたい。」
高坂昌信「鳥居殿が勘違いされている事があります。」
鳥居強右衛門「何でしょうか?」
高坂昌信「三河の戦乱を終わらせたいと思っているのは其方だけではありません。そしてそれは三河の者に限られた話では無い。と言う事を。」
鳥居強右衛門「そうでありましょうか?」
高坂昌信「まあ聞いてくれ。其方が生まれたのは……。」
鳥居強右衛門「天文9年であります。」
1540年。
高坂昌信「それから今までの30年以上の間で、ここ東三河が最も安定していた時期はいつだと思われますか?」
鳥居強右衛門「そのような時期は無かったように記憶しています。」
高坂昌信「いえ。それは違います。」
鳥居強右衛門「いつの事でありますか?」
高坂昌信「それは……。」
今川義元が直接三河を支配をした2年間。
高坂昌信「であります。」
鳥居強右衛門「……そうでありましたか……。」
高坂昌信「これは今川の家臣から我らに転属した者。先程述べた者とは異なる人物から聞いた話なのでありますが、当初今川義元は従った東三河の国人領主の権益を極力認める方針を採っていたそうな。しかし皆の願いを叶えようとする事は不可能。
『約束と違う。』
と不満を抱く者共の隙を衝いて来たのが織田信長。ここ長篠も含む多くの地域が織田方と今川方に分裂。内紛状態に陥ってしまったと。其方も……。」
鳥居強右衛門「その日を生きるのに手一杯でありました。」
高坂昌信「それを鎮めたのが今川義元。彼は駿河遠江を息子の氏真に譲り、義元自らが三河に入り経営に乗り出したと聞いています。とは言え土地には限りがあります。戦略上、今川としても押さえておきたい場所もあります。故に東三河の国人領主全てを満足させる事は出来ません。そこで彼が採ったのが刈谷に知多。そして……。」
尾張への進出。
高坂昌信「でありました。義元自らの権益拡大のためであるのは勿論であります。当然です。慈善活動でいくさをしているのではありませんので。ただいくさの目的はそれだけではありません。三河や遠江で新たに従った国人領主の権益を拡大させるためであり……。」
三河を安全地帯にする事により、安心して農作業に従事する事が出来るようにするため。
高坂昌信「でもありました。ただそのいくさで義元があのような最期を遂げてしまった事。安全であるはずの義元の本陣に居た。この事を見ても義元が三河遠江の国人衆を大事にしていた事がわかるでありましょう。が故に信長の奇襲に巻き込まれてしまった事。その後発生した徳川家康の裏切りによって、東三河は大混乱に陥ってしまいました。鳥居殿が義元治世時の事を忘れてしまっても仕方がありません。」
桶狭間で今川義元が斃れた事に伴い再び混乱の坩堝と化した東三河……。
高坂昌信「と思われるかも知れませんが、実際はそうではありません。理由は跡を継いだ氏真が三河遠江の国人に対し、義元時代に安堵した全ての事柄を踏襲したからであります。ただその秩序を乱したのが松平元康。今の徳川家康であります。」
鳥居強右衛門「高坂様。」
高坂昌信「如何なされましたか?」
鳥居強右衛門「確かに家康は今川を裏切りました。そしてここ東三河にも刃を向けて来ました。私の故郷市田も5年以上に渡り、いくさに巻き込まれる事態に陥る事になりました。勝利を収めたのは家康でありました。しかし家康は違いました。」
高坂昌信「どのように違ったのでありますか?」
鳥居強右衛門「牛久保城が開城された際。敗れた領主牧野に対し、開城時に持っていた権益はそのまま牧野の物として認めたばかりか……。」
争いの最中。家康が奪い、家臣や家康方の国人に与えた土地の全てを牧野の下に返却。
鳥居強右衛門「武田様は如何でありましたか?奥平の本拠亀山のすぐ横に自らの城。古宮城を拵えたではありませんか?そのような屈辱的な事を家康はしていません。」
高坂昌信「『家康は国人を大事にしているのに対し、武田は蔑ろにしている。故に其方の当主奥平が裏切った。』
と言いたいのでありますね?」
鳥居強右衛門「出過ぎてしまいました。申し訳……。」
高坂昌信「いえ。その助言。今後の役に立ちます。感謝します。ただ誤解されている箇所がありますので、こちらの考えも聞いて下さい。
まず家康が敵対したにも関わらず牧野に全ての所領を返した点でありますが、これは単純に家康が牧野に勝つ事が出来なかったから。それだけでしかありません。
牧野の覚悟と牧野の強さは我らも知っています。故に我らも牛久保に手を出す事はありませんでした。ここは他の国人も見習わなければなりません。生き残るためには強くなければなりません。弱ければ蹂躙される。もしくは生殺与奪の権と土地の一部を供出しなければならなくなります。奥平も同様の事であります。
次に奥平の本拠地に城を築いた件であります。これは我らの覚悟を示すためであります。ここ東三河は甲斐から遠く離れた場所にあり、すぐに援軍を派遣する事は出来ません。相手は強敵織田徳川。その最前線となる地が奥平の本拠地であり、我らが城を築いた場所であります。最も危険な場所に我らが常駐する事により、仮に織田徳川が全軍を率い攻めて来たとしても……。」
武田は三河を見捨てない。
高坂昌信「古宮に駐留する部隊が古宮を離れる時は逃げる時では無く、この世から別れを告げる時。皆その覚悟で城に入っています。そこは理解していただきたい。」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる