5 / 42
謝罪
第5話
しおりを挟む
山県昌景「我らの援軍の到着を待たずに降伏。開城してしまいました。」
馬場信春「そこで不可解な事が発生したんだよな?」
山県昌景「はい。城主の菅沼正貞は無事でありました。そして我らに合流しました。」
武田勝頼「城の脱出に成功した?」
山県昌景「いえ。そうではありません。家康に助命されたばかりでなく、そのまま我らの所にやって来ました。」
武田勝頼「何事もなく。と解釈する方が無理な注文か……。」
山県昌景「その通りであります。故に彼に対し身体検査を行いました。まず最初に問うたのは、うちの援軍の存在についてであります。長篠城包囲の報を受けた我らは武田信豊様を中核に据えた後詰め部隊を編成。既に三河に入り、家康の部隊を攻める段取りに着手していた所でありました。勿論、その事は長篠の菅沼正貞にも連絡していました。しかし彼は……。」
「そのような報告は受けていません。」
山県昌景「我らの連絡網でそのような事はあり得ません。人が駄目なら煙があります。幾度となく
『援軍来る。』
を長篠目掛け発信し続けました。もっと言えば……。」
「実際に伝令も戻っています。」
武田勝頼「……どちらかが嘘をついている事になるか……。ただ頻繁に狼煙を上げたら敵に気付かれないか?」
内藤昌豊「いえ。むしろ気付かれた方が良いです。今の家康は我らを恐れていますので。」
山県昌景「『援軍が来ないのであれば。』
と菅沼正貞は降伏。開城してしまいました。疑念はそれだけではありません。」
何故菅沼正貞は、無傷で武田に合流する事が出来たのか?
山県昌景「であります。長篠の菅沼正貞は奥平同様我らが三河へ進出する前は徳川に仕えていました。当然、家康との繋がりはあります。しかし彼は家康を一度裏切りました。家康としては絶対に許す事が出来ない存在であります。その人物が降伏して来ました。もし殿が家康でありましたら彼をどのように処遇しますか?因みに野田の菅沼定盈は徹頭徹尾徳川方を貫いています。」
武田勝頼「助命もしくは帰参を求めるのであれば、それ相応の手土産が必要になるな……。」
山県昌景「仰る通りであります。そうでも無ければ城主本人はおろか彼の持つ兵も含め、家康が手放すはずがありません。ただ……。」
証拠を挙げるまでには至らなかった。
山県昌景「そこに来ての奥平の寝返りであります。」
内藤昌豊「今、山家三方衆の全てが家康と通じていると見ています。故に元長篠城主菅沼正貞を三河から遠く離れた小諸に移しています。」
武田勝頼「(出来る事であれば、長篠攻めは避けなければならない。しかし山県の願いも無碍にする事も出来ないし、その長篠に奥平の息子が入っているとなればなおの事。このまま放置するわけにはいかない。家康に舐められるばかりか、領内の者共への示しもつかない。
しかしあそこにわざわざ奥平の息子を配置している。と言う事は家康がこちらに対し、
『攻めて来い。』
と言っているようなもの。攻めて来た場合の備えは施されていると見て間違いないし、あそこは高天神とは異なり美濃からも近い。それに今、織田領内に兵を動かす事の出来る勢力は他に存在しない。間違いなく信長はやって来る。某かの用意した上で。いや既に長篠城内への仕掛けが完成しているかもしれない。山県だけで攻め込ませるには不確定要素が多過ぎる。
なら山県が準備して来た大岡弥四郎の叛乱を発動させるか?岡崎を奪う事が出来れば家康は長篠どころの騒ぎでは無くなるし、信長との連絡を遮断する事も出来る。
『岡崎を奪う!』
となれば総力戦に打って出る事も可能となる。ただ彼らの話を聞いている内に、実現は難しいとの結論が導き出されている。今動かしても密告者によって潰される事が目に見えている。残念ながら大岡には岡崎を凌駕するだけの手勢を持っていない。彼が頼みとしているのはうちの兵。ほぼ間違いなく失敗に終わる事になる。ならば彼の持つ徳川家康と信康との関係性をより深いものにする事。自らの協力者を増やす事。そして徳川における彼の地位を高める事に尽力してもらう方が、うちにとって得策である。いくさをするしないは別にして。
ん!?長篠だけとなれば難しいが、ここから野田牛久保までとなれば大兵を率いる事も可能となるか……。野田は落とした経験があるし、牛久保は簡単では無いが吉田や浜松に比べれば。しかし無理は禁物。禁物ではあるが、何も得る事が出来ずに撤退するわけにはいかない。最低でも長篠を落とさなければならない。そのためには織田信長とのいくさを避ける事は出来ない。そのためには高坂も含め総力戦に打って出るしかない。高坂も連れて行くためには……。)
皆の者。少し宜しいか?」
高坂昌信「『上杉との講和を考えている。』との事でありますか?」
武田勝頼「そうだ。」
馬場信春「しかし殿。上杉は我らとは不倶戴天の敵であり、織田とは同盟関係。その信長の要請により信濃を伺っている情勢にあります。」
内藤昌豊「それを防ぐべく馬場殿が飛騨越中を奔走し、謙信の動きを封じ込めている最中であります。」
武田勝頼「織田信長の勢力を考えた場合、敵対する相手を1つに集中した方が良いのは確かであろう。」
山県昌景「それは間違いありません。」
武田勝頼「喜兵衛居るか?」
武藤喜兵衛「はい。」
武田勝頼「将軍からの書状。持って来てくれ。」
武藤喜兵衛「わかりました。」
武田勝頼「将軍がこのようなものを書いて来よった。」
将軍足利義昭が武田勝頼に送って来た書状。そこに記されていた内容は……。
馬場信春「謙信に対し、『うちと北条。更には一向宗と和睦した上、上洛せよ。』でありますか。」
武田勝頼「そう言う事だ。」
高坂昌信「謙信の性格を考えれば断る事はありません。」
馬場信春「間違いない。」
高坂昌信「謙信が上洛する。と言う事はそのまま信長と敵対する事を意味します。そうなれば信長がうちに集中する事が出来なくなります。」
馬場信春「今、うちの優先事項とも合致する。」
内藤昌豊「そのための障害となっているのがうちと北条。そして一向宗。」
馬場信春「殿は将軍様の要請に依存は無い?」
武田勝頼「故にここに提示している。」
馬場信春「そうなると私の番か……。」
武田勝頼「越中の情勢をどう見ている?」
馬場信春「越中の国人衆及び一揆衆だけでは嫌がらせをするのが手一杯でありますし、私としましても領有化を考えている土地ではありません。」
武田勝頼「和睦の障害となる物は?」
馬場信春「一向宗の事でありますね。彼らは自らの権益を保護されれば敵対する事はありません。加えて越前に織田信長が入りました。今は一揆衆が持っていますが、いずれ長島同様攻め込んで来る事は確実な情勢下にあります。その時、越前の一揆衆が信長に勝つ事は難しいと言わざるを得ません。越前が信長に奪われたら次は加賀。そして越中へと兵を進める事になります。もしその時、織田と上杉が同盟を結んでいた場合彼らの待つ運命は1つしかありません。そうなるぐらいなら……辺りから話を持って行く事は可能であります。うちとしましても今一向宗の持っている権益を利用する事が出来れば善しであります。」
武田勝頼「謙信と和睦しても問題無い?」
馬場信春「御意。」
武田勝頼「そうなると次は……。」
馬場信春「そこで不可解な事が発生したんだよな?」
山県昌景「はい。城主の菅沼正貞は無事でありました。そして我らに合流しました。」
武田勝頼「城の脱出に成功した?」
山県昌景「いえ。そうではありません。家康に助命されたばかりでなく、そのまま我らの所にやって来ました。」
武田勝頼「何事もなく。と解釈する方が無理な注文か……。」
山県昌景「その通りであります。故に彼に対し身体検査を行いました。まず最初に問うたのは、うちの援軍の存在についてであります。長篠城包囲の報を受けた我らは武田信豊様を中核に据えた後詰め部隊を編成。既に三河に入り、家康の部隊を攻める段取りに着手していた所でありました。勿論、その事は長篠の菅沼正貞にも連絡していました。しかし彼は……。」
「そのような報告は受けていません。」
山県昌景「我らの連絡網でそのような事はあり得ません。人が駄目なら煙があります。幾度となく
『援軍来る。』
を長篠目掛け発信し続けました。もっと言えば……。」
「実際に伝令も戻っています。」
武田勝頼「……どちらかが嘘をついている事になるか……。ただ頻繁に狼煙を上げたら敵に気付かれないか?」
内藤昌豊「いえ。むしろ気付かれた方が良いです。今の家康は我らを恐れていますので。」
山県昌景「『援軍が来ないのであれば。』
と菅沼正貞は降伏。開城してしまいました。疑念はそれだけではありません。」
何故菅沼正貞は、無傷で武田に合流する事が出来たのか?
山県昌景「であります。長篠の菅沼正貞は奥平同様我らが三河へ進出する前は徳川に仕えていました。当然、家康との繋がりはあります。しかし彼は家康を一度裏切りました。家康としては絶対に許す事が出来ない存在であります。その人物が降伏して来ました。もし殿が家康でありましたら彼をどのように処遇しますか?因みに野田の菅沼定盈は徹頭徹尾徳川方を貫いています。」
武田勝頼「助命もしくは帰参を求めるのであれば、それ相応の手土産が必要になるな……。」
山県昌景「仰る通りであります。そうでも無ければ城主本人はおろか彼の持つ兵も含め、家康が手放すはずがありません。ただ……。」
証拠を挙げるまでには至らなかった。
山県昌景「そこに来ての奥平の寝返りであります。」
内藤昌豊「今、山家三方衆の全てが家康と通じていると見ています。故に元長篠城主菅沼正貞を三河から遠く離れた小諸に移しています。」
武田勝頼「(出来る事であれば、長篠攻めは避けなければならない。しかし山県の願いも無碍にする事も出来ないし、その長篠に奥平の息子が入っているとなればなおの事。このまま放置するわけにはいかない。家康に舐められるばかりか、領内の者共への示しもつかない。
しかしあそこにわざわざ奥平の息子を配置している。と言う事は家康がこちらに対し、
『攻めて来い。』
と言っているようなもの。攻めて来た場合の備えは施されていると見て間違いないし、あそこは高天神とは異なり美濃からも近い。それに今、織田領内に兵を動かす事の出来る勢力は他に存在しない。間違いなく信長はやって来る。某かの用意した上で。いや既に長篠城内への仕掛けが完成しているかもしれない。山県だけで攻め込ませるには不確定要素が多過ぎる。
なら山県が準備して来た大岡弥四郎の叛乱を発動させるか?岡崎を奪う事が出来れば家康は長篠どころの騒ぎでは無くなるし、信長との連絡を遮断する事も出来る。
『岡崎を奪う!』
となれば総力戦に打って出る事も可能となる。ただ彼らの話を聞いている内に、実現は難しいとの結論が導き出されている。今動かしても密告者によって潰される事が目に見えている。残念ながら大岡には岡崎を凌駕するだけの手勢を持っていない。彼が頼みとしているのはうちの兵。ほぼ間違いなく失敗に終わる事になる。ならば彼の持つ徳川家康と信康との関係性をより深いものにする事。自らの協力者を増やす事。そして徳川における彼の地位を高める事に尽力してもらう方が、うちにとって得策である。いくさをするしないは別にして。
ん!?長篠だけとなれば難しいが、ここから野田牛久保までとなれば大兵を率いる事も可能となるか……。野田は落とした経験があるし、牛久保は簡単では無いが吉田や浜松に比べれば。しかし無理は禁物。禁物ではあるが、何も得る事が出来ずに撤退するわけにはいかない。最低でも長篠を落とさなければならない。そのためには織田信長とのいくさを避ける事は出来ない。そのためには高坂も含め総力戦に打って出るしかない。高坂も連れて行くためには……。)
皆の者。少し宜しいか?」
高坂昌信「『上杉との講和を考えている。』との事でありますか?」
武田勝頼「そうだ。」
馬場信春「しかし殿。上杉は我らとは不倶戴天の敵であり、織田とは同盟関係。その信長の要請により信濃を伺っている情勢にあります。」
内藤昌豊「それを防ぐべく馬場殿が飛騨越中を奔走し、謙信の動きを封じ込めている最中であります。」
武田勝頼「織田信長の勢力を考えた場合、敵対する相手を1つに集中した方が良いのは確かであろう。」
山県昌景「それは間違いありません。」
武田勝頼「喜兵衛居るか?」
武藤喜兵衛「はい。」
武田勝頼「将軍からの書状。持って来てくれ。」
武藤喜兵衛「わかりました。」
武田勝頼「将軍がこのようなものを書いて来よった。」
将軍足利義昭が武田勝頼に送って来た書状。そこに記されていた内容は……。
馬場信春「謙信に対し、『うちと北条。更には一向宗と和睦した上、上洛せよ。』でありますか。」
武田勝頼「そう言う事だ。」
高坂昌信「謙信の性格を考えれば断る事はありません。」
馬場信春「間違いない。」
高坂昌信「謙信が上洛する。と言う事はそのまま信長と敵対する事を意味します。そうなれば信長がうちに集中する事が出来なくなります。」
馬場信春「今、うちの優先事項とも合致する。」
内藤昌豊「そのための障害となっているのがうちと北条。そして一向宗。」
馬場信春「殿は将軍様の要請に依存は無い?」
武田勝頼「故にここに提示している。」
馬場信春「そうなると私の番か……。」
武田勝頼「越中の情勢をどう見ている?」
馬場信春「越中の国人衆及び一揆衆だけでは嫌がらせをするのが手一杯でありますし、私としましても領有化を考えている土地ではありません。」
武田勝頼「和睦の障害となる物は?」
馬場信春「一向宗の事でありますね。彼らは自らの権益を保護されれば敵対する事はありません。加えて越前に織田信長が入りました。今は一揆衆が持っていますが、いずれ長島同様攻め込んで来る事は確実な情勢下にあります。その時、越前の一揆衆が信長に勝つ事は難しいと言わざるを得ません。越前が信長に奪われたら次は加賀。そして越中へと兵を進める事になります。もしその時、織田と上杉が同盟を結んでいた場合彼らの待つ運命は1つしかありません。そうなるぐらいなら……辺りから話を持って行く事は可能であります。うちとしましても今一向宗の持っている権益を利用する事が出来れば善しであります。」
武田勝頼「謙信と和睦しても問題無い?」
馬場信春「御意。」
武田勝頼「そうなると次は……。」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

今川義元から無慈悲な要求をされた戸田康光。よくよく聞いてみると悪い話では無い。ならばこれを活かし、少しだけ歴史を動かして見せます。
俣彦
ファンタジー
栃木県宇都宮市にある旧家に眠る「門外不出」の巻物。
その冒頭に認められた文言。それは……
「私は家康を尾張に売ってはいない。」
この巻物を手に取った少年に問い掛けて来たのは
500年前にのちの徳川家康を織田家に売り払った張本人。
戸田康光その人であった。
本編は第10話。
1546年
「今橋城明け渡し要求」
の場面から始まります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる