19 / 33
担がれた神輿
表裏者
しおりを挟む
諏訪湖の南に位置する高遠は秋葉街道の要衝。この高遠を本拠に勢威を誇るのが高遠頼継。
高遠頼継「そなたか?武田晴信殿の使いと申すのは?」
山本勘助「はい。本日はお目通りいただき恐悦至極に存じ奉りまする。」
山本勘助。駿河の国で生を受けた勘助は、三河の国牛窪城主牧野氏の家老大林勘左衛門の養子となるも、勘左衛門に実子が生まれたこともあり廃嫡。全国を流浪する日々を送ったのち、故郷駿河に戻り今川義元への出仕を試みるのでありました。しかし彼の容姿が偉業であったこと。加えて小者1人も連れてこなかったこともあり、『貧乏牢人』と嘲られ、仕官は叶わず悶々とした日々を過ごしていたところに声を掛けたのが武田家の重臣板垣信方。彼の推挙により武田晴信との対面が実現。そこで勘助の才覚。兵法と諸国の情勢分析の明るさに惚れた晴信は登用。武田家臣に侮られぬよう馬と槍。そして小者を付け甲斐へ入国させたのでありました。その勘助に対し板垣信方が託したものは……。
山本勘助「我が主君晴信は、諏訪の惣領には高遠様こそが相応しいと申しております。」
高遠氏は諏訪氏の一族。高遠氏は代々。惣領を巡り諏訪頼重の祖父頼満と対立。高遠頼継も頼満に抵抗するも叶わず、今はその傘下に収まっているのでありました。
高遠頼継「私は今。頼重の傘下にあるし、武田殿も頼重と縁戚関係にあるのではないのか?」
山本勘助「左様に御座いまする。ただ諏訪様には少々気になるところがありまして……。」
と、これまで武田は諏訪から度々攻め込まれていたため不本意ながら同盟を結んでいたこと。当主である諏訪頼満が死に、頼重が跡を継いだあとの戦い。海野平において武田が得た領域を差し出す形で山内上杉と勝手に講和を結んでしまったことを挙げ、いつ盟約を反故にされるかわからない状況であること。その節操なき対応を見た諏訪の一族である下諏訪の金刺氏が不安を訴え出ていることを告げ、晴信と金刺とのやりとりの中から出て来たのが新たな当主となるべく人物を探すと言うもの。その候補となったのが
高遠頼継「この私であった。ということなのか……。」
山本勘助「左様に御座いまする。」
高遠頼継「仮にいくさになったとしよう。仮に。の話であるが。」
山本勘助「秘密は守ります。」
高遠頼継「我らが勝利を収めた場合。諏訪は誰のものになる?」
勘助が板垣からの伝言を披露。
山本勘助「我らの目的はあくまで諏訪の安定化であり、先のいくさで得た戦利を取り戻すことであります。」
つまり佐久郡のこと。
高遠頼継「頼重の領域はどうする?」
山本勘助「すべて高遠様のもの。」
高遠頼継「要らぬ。と申すのか?」
山本勘助「晴信が求めているのは甲信国境の安泰でありますので。」
高遠頼継「頼重はどうなる?」
山本勘助「甲斐にて管理致します。」
高遠頼継「わしと武田が対立した時の旗印に使うつもりなのか?」
山本勘助「いえ。そのようなことをしましたら頼重のこと。我らが利用されるだけになるのは必定。二度と復活することが出来ぬよう甲斐に封じ込めるのであります。高遠様に負担を掛けることはけっしてありませぬ。」
高遠頼継「すべての怨念を武田殿が引き受けると申すのか?」
山本勘助「左様に御座いまする。」
高遠頼継「……話がうますぎるように思うのではあるが、わしも頼重には思うところがある。武田殿に伝えよ。この申し出を受ける。と……。」
山本勘助「有難き幸せ。」
高遠頼継の了承を得た山本勘助は甲斐に帰国。
板垣信方「……そうか。頼継は乗って来たか。」
山本勘助「はい。ただ頼継は、我らの申し出を信用はしていない様子。」
板垣信方「共倒れを期待しているとでも思っているのか?」
山本勘助「『諏訪の全てを高遠に。』は警戒するでしょう。」
板垣信方「甲信国境を安泰にすることが目的であることは事実である。」
山本勘助「そうですね……。」
板垣信方「ただその方法が高遠が思っているのと異なるだけの話。」
山本勘助「加えて、諏訪には殿の妹君がおられます。」
板垣信方「共倒れを待っているような時間は無い。」
山本勘助「……佐久に兵を進めるフリをして……。高遠が諏訪を手に入れる前に……。」
板垣信方「準備に取り掛かるぞ。」
高遠頼継「そなたか?武田晴信殿の使いと申すのは?」
山本勘助「はい。本日はお目通りいただき恐悦至極に存じ奉りまする。」
山本勘助。駿河の国で生を受けた勘助は、三河の国牛窪城主牧野氏の家老大林勘左衛門の養子となるも、勘左衛門に実子が生まれたこともあり廃嫡。全国を流浪する日々を送ったのち、故郷駿河に戻り今川義元への出仕を試みるのでありました。しかし彼の容姿が偉業であったこと。加えて小者1人も連れてこなかったこともあり、『貧乏牢人』と嘲られ、仕官は叶わず悶々とした日々を過ごしていたところに声を掛けたのが武田家の重臣板垣信方。彼の推挙により武田晴信との対面が実現。そこで勘助の才覚。兵法と諸国の情勢分析の明るさに惚れた晴信は登用。武田家臣に侮られぬよう馬と槍。そして小者を付け甲斐へ入国させたのでありました。その勘助に対し板垣信方が託したものは……。
山本勘助「我が主君晴信は、諏訪の惣領には高遠様こそが相応しいと申しております。」
高遠氏は諏訪氏の一族。高遠氏は代々。惣領を巡り諏訪頼重の祖父頼満と対立。高遠頼継も頼満に抵抗するも叶わず、今はその傘下に収まっているのでありました。
高遠頼継「私は今。頼重の傘下にあるし、武田殿も頼重と縁戚関係にあるのではないのか?」
山本勘助「左様に御座いまする。ただ諏訪様には少々気になるところがありまして……。」
と、これまで武田は諏訪から度々攻め込まれていたため不本意ながら同盟を結んでいたこと。当主である諏訪頼満が死に、頼重が跡を継いだあとの戦い。海野平において武田が得た領域を差し出す形で山内上杉と勝手に講和を結んでしまったことを挙げ、いつ盟約を反故にされるかわからない状況であること。その節操なき対応を見た諏訪の一族である下諏訪の金刺氏が不安を訴え出ていることを告げ、晴信と金刺とのやりとりの中から出て来たのが新たな当主となるべく人物を探すと言うもの。その候補となったのが
高遠頼継「この私であった。ということなのか……。」
山本勘助「左様に御座いまする。」
高遠頼継「仮にいくさになったとしよう。仮に。の話であるが。」
山本勘助「秘密は守ります。」
高遠頼継「我らが勝利を収めた場合。諏訪は誰のものになる?」
勘助が板垣からの伝言を披露。
山本勘助「我らの目的はあくまで諏訪の安定化であり、先のいくさで得た戦利を取り戻すことであります。」
つまり佐久郡のこと。
高遠頼継「頼重の領域はどうする?」
山本勘助「すべて高遠様のもの。」
高遠頼継「要らぬ。と申すのか?」
山本勘助「晴信が求めているのは甲信国境の安泰でありますので。」
高遠頼継「頼重はどうなる?」
山本勘助「甲斐にて管理致します。」
高遠頼継「わしと武田が対立した時の旗印に使うつもりなのか?」
山本勘助「いえ。そのようなことをしましたら頼重のこと。我らが利用されるだけになるのは必定。二度と復活することが出来ぬよう甲斐に封じ込めるのであります。高遠様に負担を掛けることはけっしてありませぬ。」
高遠頼継「すべての怨念を武田殿が引き受けると申すのか?」
山本勘助「左様に御座いまする。」
高遠頼継「……話がうますぎるように思うのではあるが、わしも頼重には思うところがある。武田殿に伝えよ。この申し出を受ける。と……。」
山本勘助「有難き幸せ。」
高遠頼継の了承を得た山本勘助は甲斐に帰国。
板垣信方「……そうか。頼継は乗って来たか。」
山本勘助「はい。ただ頼継は、我らの申し出を信用はしていない様子。」
板垣信方「共倒れを期待しているとでも思っているのか?」
山本勘助「『諏訪の全てを高遠に。』は警戒するでしょう。」
板垣信方「甲信国境を安泰にすることが目的であることは事実である。」
山本勘助「そうですね……。」
板垣信方「ただその方法が高遠が思っているのと異なるだけの話。」
山本勘助「加えて、諏訪には殿の妹君がおられます。」
板垣信方「共倒れを待っているような時間は無い。」
山本勘助「……佐久に兵を進めるフリをして……。高遠が諏訪を手に入れる前に……。」
板垣信方「準備に取り掛かるぞ。」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
おぼろ月
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。
日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。
(ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる