13 / 33
海野平の戦い
海野平の戦い5
しおりを挟む
1541年5月。村上義清は海野領のある小県郡東部に侵攻を開始。これに対し、
『村上が攻めて来たぞ!!』
と迎え撃つ態勢に入る海野の衆。そこに諏訪頼重が和田峠を越え海野領に乱入。上田付近で村上・諏訪両勢力と相対することとなり動揺する海野の衆。そこに武田信虎の軍勢が佐久郡に侵入。海野の衆は東・南・西の三方から挟み撃ちに遭うのでありました。
家臣「武田と手を結ぶのでありまするか?」
村上義清「そうだ。」
家臣「しかし殿。武田とは……。」
武田と村上は長年。佐久郡において抗争を続け、直近でも1539年に信虎の重臣・飯富虎昌が佐久へ。これに対し1540年2月に義清が甲斐に侵入。これを受け4月信虎の同じく重臣・板垣信方が佐久郡に反撃に出るなど
一見すると、とても共同戦線を張ることが出来ないような相手。
村上義清「殴られたら殴られた分だけ殴り返す。そうしなければ相手に舐められてしまうだけ。」
軍事演習などで仮想敵となった国が嫌がるのは、自分が仮想敵扱いされたわけではありません。仮想敵となっていることはお互い様でありますので。では何故嫌がるのか?と言いますと、その軍事演習で相手が使った分だけ自分の軍事演習で使わなければならなくなるからであります。
『お前の使った兵器ぐらいなら屁でもないよ。』
と内外に示さなければ
『あの国攻めたら……潰せるな……。』
『うちの国攻められたら……耐えれないな……。』
と思われてしまうため、それを防ぐべく。たとえお金が無くとも使わなければならなくなります。逆に何事も無いように対応することが出来れば
『あそこは油断ならぬ相手。』
『うちの国のトップは頼りになる。』
と評価されることになります。
村上義清「いつでも甲斐に侵入するルートは確保していますよ。いつでも甲斐の国を混乱のるつぼに陥らせることも出来ますよ。を信虎に示すために2月。私は甲斐に攻め込んだのだ。」
家臣「それに対して武田は佐久に入り込んで来ましたが。」
村上義清「佐久の連中はまだ。私と信虎を天秤に掛けているのであろうし、私が甲斐に入る時、決まって佐久のルートを使うからな。」
家臣「今、佐久の連中は信虎に頭を下げてはいるけれど……。」
村上義清「信虎にとって私を不気味な存在と思ってもらえればそれで善し。で。信虎に取引を持ち掛け。信虎と同盟関係にある諏訪を巻き込んで実現したのが今回の共同戦線。」
家臣「ただ相手は信虎。我らが狙う小県郡にも奴が……。」
村上義清「そこで活きて来るのが信虎と山内上杉の関係。海野領の裏書きとなっているのは山内上杉家。海野領は言わば山内上杉領。そんなところに信虎が本腰を入れて奪いに来ることはあり得ない。適当なところで兵を引くことになることは必定。」
家臣「でもそれでは結果的に我らが単独で……。」
村上義清「我らも本気では戦わぬ。」
家臣「それでは……。」
村上義清「ここで武田と山内上杉の関係が活きて来るのである。武田と山内上杉は同盟関係。と言うことは武田もしくは山内上杉が互いの同盟を破棄せぬ限り山内上杉が信濃に兵を入れることはあり得ない。と言うことは……。」
家臣「海野の衆が頼みとする山内上杉の援軍は期待できない。」
村上義清「そればかりか、武田と山内上杉の間で既に話がついているのかもしれない。と疑心暗鬼となっているものも出てくるかもしれない。そうなってくると……。」
家臣「海野は各郷村の連合組織。」
村上義清「自分の利益を守るためそれぞれがそれぞれの生きる道を模索することになる。そこに三方から兵が迫って来ると……。」
家臣「あとは自壊していくのを見物するのみ。」
村上義清「味方するものには所領の安堵を約束。」
家臣「敵対するものに対しては……。」
村上義清「直轄ないし恩賞の原資とする。」
家臣「彼らに迎え入れられた海野の運命は……。」
村上義清「山内上杉を頼って落ち延びるのではあれば、彼らを担ぎながら。我らに味方するならば……。」
家臣「奴の首を持参することになる。」
戦いは2週間足らずで武田・諏訪・村上の連合軍の勝利。海野衆は降参するもの。山内上杉を頼って上野の国に落ちるものなどバラバラとなり、その所領を武田・諏訪・村上の三者が分け合い終了。
……となるハズだったのでありましたが……。
『村上が攻めて来たぞ!!』
と迎え撃つ態勢に入る海野の衆。そこに諏訪頼重が和田峠を越え海野領に乱入。上田付近で村上・諏訪両勢力と相対することとなり動揺する海野の衆。そこに武田信虎の軍勢が佐久郡に侵入。海野の衆は東・南・西の三方から挟み撃ちに遭うのでありました。
家臣「武田と手を結ぶのでありまするか?」
村上義清「そうだ。」
家臣「しかし殿。武田とは……。」
武田と村上は長年。佐久郡において抗争を続け、直近でも1539年に信虎の重臣・飯富虎昌が佐久へ。これに対し1540年2月に義清が甲斐に侵入。これを受け4月信虎の同じく重臣・板垣信方が佐久郡に反撃に出るなど
一見すると、とても共同戦線を張ることが出来ないような相手。
村上義清「殴られたら殴られた分だけ殴り返す。そうしなければ相手に舐められてしまうだけ。」
軍事演習などで仮想敵となった国が嫌がるのは、自分が仮想敵扱いされたわけではありません。仮想敵となっていることはお互い様でありますので。では何故嫌がるのか?と言いますと、その軍事演習で相手が使った分だけ自分の軍事演習で使わなければならなくなるからであります。
『お前の使った兵器ぐらいなら屁でもないよ。』
と内外に示さなければ
『あの国攻めたら……潰せるな……。』
『うちの国攻められたら……耐えれないな……。』
と思われてしまうため、それを防ぐべく。たとえお金が無くとも使わなければならなくなります。逆に何事も無いように対応することが出来れば
『あそこは油断ならぬ相手。』
『うちの国のトップは頼りになる。』
と評価されることになります。
村上義清「いつでも甲斐に侵入するルートは確保していますよ。いつでも甲斐の国を混乱のるつぼに陥らせることも出来ますよ。を信虎に示すために2月。私は甲斐に攻め込んだのだ。」
家臣「それに対して武田は佐久に入り込んで来ましたが。」
村上義清「佐久の連中はまだ。私と信虎を天秤に掛けているのであろうし、私が甲斐に入る時、決まって佐久のルートを使うからな。」
家臣「今、佐久の連中は信虎に頭を下げてはいるけれど……。」
村上義清「信虎にとって私を不気味な存在と思ってもらえればそれで善し。で。信虎に取引を持ち掛け。信虎と同盟関係にある諏訪を巻き込んで実現したのが今回の共同戦線。」
家臣「ただ相手は信虎。我らが狙う小県郡にも奴が……。」
村上義清「そこで活きて来るのが信虎と山内上杉の関係。海野領の裏書きとなっているのは山内上杉家。海野領は言わば山内上杉領。そんなところに信虎が本腰を入れて奪いに来ることはあり得ない。適当なところで兵を引くことになることは必定。」
家臣「でもそれでは結果的に我らが単独で……。」
村上義清「我らも本気では戦わぬ。」
家臣「それでは……。」
村上義清「ここで武田と山内上杉の関係が活きて来るのである。武田と山内上杉は同盟関係。と言うことは武田もしくは山内上杉が互いの同盟を破棄せぬ限り山内上杉が信濃に兵を入れることはあり得ない。と言うことは……。」
家臣「海野の衆が頼みとする山内上杉の援軍は期待できない。」
村上義清「そればかりか、武田と山内上杉の間で既に話がついているのかもしれない。と疑心暗鬼となっているものも出てくるかもしれない。そうなってくると……。」
家臣「海野は各郷村の連合組織。」
村上義清「自分の利益を守るためそれぞれがそれぞれの生きる道を模索することになる。そこに三方から兵が迫って来ると……。」
家臣「あとは自壊していくのを見物するのみ。」
村上義清「味方するものには所領の安堵を約束。」
家臣「敵対するものに対しては……。」
村上義清「直轄ないし恩賞の原資とする。」
家臣「彼らに迎え入れられた海野の運命は……。」
村上義清「山内上杉を頼って落ち延びるのではあれば、彼らを担ぎながら。我らに味方するならば……。」
家臣「奴の首を持参することになる。」
戦いは2週間足らずで武田・諏訪・村上の連合軍の勝利。海野衆は降参するもの。山内上杉を頼って上野の国に落ちるものなどバラバラとなり、その所領を武田・諏訪・村上の三者が分け合い終了。
……となるハズだったのでありましたが……。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる