11 / 33
海野平の戦い
海野平の戦い3
しおりを挟む
家臣「海野平は少々特殊な地域でありますね。」
村上義清「通常は国の直轄地以外は『荘園制』を採用し、その時代その時代の有力者が徴税権を獲得する。足利の時代となり、その役目を担っていたのが守護であり、守護は基本。京在中であるため守護代がその任にあたっていた。と……。」
家臣「ただそのシステムも応仁の乱により崩壊。」
村上義清「訴え出て勝訴を勝ち取ったところで、それを執行できるだけの力が無ければ意味がない。実行力のある人物が求められ、その中から勢力を拡大することになった1つが我が村上家。」
家臣「そんな時代でありますから荘園主や守護に頼ってばかりはいられない。と自立へと舵を切るものが農業生産者の中からも登場。それが『郷村』。」
村上義清「大抵の郷村は1つの入会。1つの用水によって完結する生産共同体の域を出ない。ただし海野平のそれは他の郷村と異なり……。」
家臣「郷村同士が結び付くことにより地域を代表する勢力に成長するのでありました。」
村上義清「海野十二郷を主体とした彼らは千曲川を西進。上田庄と常田庄も制圧。我が村上と境を為すまでになった。」
家臣「村落共同体をベースに置いているとは言え、兵農未分離の時代。当然彼らにも戦闘力があるのは確か。ただ幕府の権力が有名無実となっている戦国の世でありましても、裏書きと言うものが無ければ相手に大義名分を与えることになります。そんな彼らの後ろ盾なっている人物が関東管領を輩出する山内上杉家。」
村上義清「山内上杉が絡む。と言うことは、海野平に手を出す=後ろ盾の山内上杉の上野。山内上杉と関係の深い越後。更には山内上杉と良好な関係にある甲斐を敵に回すことになるので厄介。」
家臣「既に敵に回しておりますが……。」
村上義清「……確かに。父などはその辺りは上手に手綱を捌き佐久への侵攻路を確保していたのであるが。如何せん在地領主任せだと振り回される……。」
家臣「振り回されるのは郷村にも言えるようでありまして。」
村上義清「まとまれば油断ならない勢力ではあるが、元を辿れば別々の共同体。いつ何時バラバラとなってもおかしくはない。」
家臣「山内上杉はともかくとして、周りには直轄地の拡大を目論む勢力がひしめいております。」
村上義清「その中の1つが我が村上なのではあるが……。」
家臣「バラバラにならぬよう。郷村集合体の中で1人代表者を出さなければなりません。それも権威と言うものに対しても負けぬだけの家格を有するものであり、かつ各村の利益を侵害しない人物を……。」
村上義清「最後の1つが無ければ代表者になれるんだけどな……。」
家臣「でもそうなりますと上杉に頭を下げなければならなくなりますよ。」
村上義清「……そうなるんだよな……。で。奴らが是非にと誘致した人物がいるんだけどさ……。それがよりによってあいつとはな……。」
村上義清「通常は国の直轄地以外は『荘園制』を採用し、その時代その時代の有力者が徴税権を獲得する。足利の時代となり、その役目を担っていたのが守護であり、守護は基本。京在中であるため守護代がその任にあたっていた。と……。」
家臣「ただそのシステムも応仁の乱により崩壊。」
村上義清「訴え出て勝訴を勝ち取ったところで、それを執行できるだけの力が無ければ意味がない。実行力のある人物が求められ、その中から勢力を拡大することになった1つが我が村上家。」
家臣「そんな時代でありますから荘園主や守護に頼ってばかりはいられない。と自立へと舵を切るものが農業生産者の中からも登場。それが『郷村』。」
村上義清「大抵の郷村は1つの入会。1つの用水によって完結する生産共同体の域を出ない。ただし海野平のそれは他の郷村と異なり……。」
家臣「郷村同士が結び付くことにより地域を代表する勢力に成長するのでありました。」
村上義清「海野十二郷を主体とした彼らは千曲川を西進。上田庄と常田庄も制圧。我が村上と境を為すまでになった。」
家臣「村落共同体をベースに置いているとは言え、兵農未分離の時代。当然彼らにも戦闘力があるのは確か。ただ幕府の権力が有名無実となっている戦国の世でありましても、裏書きと言うものが無ければ相手に大義名分を与えることになります。そんな彼らの後ろ盾なっている人物が関東管領を輩出する山内上杉家。」
村上義清「山内上杉が絡む。と言うことは、海野平に手を出す=後ろ盾の山内上杉の上野。山内上杉と関係の深い越後。更には山内上杉と良好な関係にある甲斐を敵に回すことになるので厄介。」
家臣「既に敵に回しておりますが……。」
村上義清「……確かに。父などはその辺りは上手に手綱を捌き佐久への侵攻路を確保していたのであるが。如何せん在地領主任せだと振り回される……。」
家臣「振り回されるのは郷村にも言えるようでありまして。」
村上義清「まとまれば油断ならない勢力ではあるが、元を辿れば別々の共同体。いつ何時バラバラとなってもおかしくはない。」
家臣「山内上杉はともかくとして、周りには直轄地の拡大を目論む勢力がひしめいております。」
村上義清「その中の1つが我が村上なのではあるが……。」
家臣「バラバラにならぬよう。郷村集合体の中で1人代表者を出さなければなりません。それも権威と言うものに対しても負けぬだけの家格を有するものであり、かつ各村の利益を侵害しない人物を……。」
村上義清「最後の1つが無ければ代表者になれるんだけどな……。」
家臣「でもそうなりますと上杉に頭を下げなければならなくなりますよ。」
村上義清「……そうなるんだよな……。で。奴らが是非にと誘致した人物がいるんだけどさ……。それがよりによってあいつとはな……。」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

名残雪に虹を待つ
小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」
雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。
信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。
変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。
二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。
町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。
やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。
雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。
早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」
名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる