もし春日信達が本能寺の変の報せを聞いた直後。真田昌幸に相談を持ち掛けていたら……。

俣彦

文字の大きさ
上 下
31 / 62

金窪城

しおりを挟む
 金窪城は神流川より一段高い場所に築かれた平城で北と西を川に守られ、東に三国街道が走る交通の要所。今後の武蔵攻略を考えた場合、是が非でも確保して置きたい場所。なのでありますが……。



 戻って沼田城。



矢沢頼綱「金窪の規模が小さいため多くの兵を留めるのに向いている城では無い。」

真田昌幸「はい。」

矢沢頼綱「加えて金窪は対上野国を想定して築かれた城であるため、南に対する備えは無いのと同じ。彼の地で北条の全軍を迎え撃つのは無謀以外の何物でも無い。武蔵で北条と戦うのであれば、最低でも本庄城を確保する必要がある。しかしそこまでの時間は残されていない。」

真田昌幸「はい。」

矢沢頼綱「そして何より上野の衆が敵地の。それも川を背負ってのいくさを望んでいない。」

真田昌幸「私も含め氏政から所領を安堵する書状がばら撒かれています。北条と滝川。どちらが勝っても失う物はありません。故に日和見を決め込みたいのが本音でありましょう。」

矢沢頼綱「とは言え滝川様が敗れてしまう事を上野の衆は?」

真田昌幸「望んでいません。氏政に頭を下げるなんぞ屈辱以外の何物でもありません。」

矢沢頼綱「ただいくさとなった場合、出来る事であれば川を背にするのは北条にしたい?」

真田昌幸「はい。」

矢沢頼綱「それならば……。」



 金窪城。



伝令「申し上げます!北条勢!深谷城!鉢形城より出陣!兵の数。併せて5万!」

倉賀野秀景「やはり謀叛の噂は真実でありましたな。」

滝川一益「構わぬ。敵が合流する前に各個撃破してくれん!」

倉賀野秀景「お待ち下され!」



 戻って沼田城。



倉賀野秀景「これは矢沢殿。此度の活躍。御見事でありました。」

矢沢頼綱「いやいや。私の力では無い。この白髪頭が説得してくれたのだよ。」

倉賀野秀景「年の功ですな。ところで矢沢殿。御用件とは?」

矢沢頼綱「倉賀野殿にお願いしたい事があります。」

倉賀野秀景「何でありましょうか?」

矢沢頼綱「滝川様は織田家の突撃隊長。いくさとなったら危険を顧みず敵陣深くまで斬り込まれます。味方となれば頼もしい限りなどでありますが、その只中に巻き込まれるのは正直。」

倉賀野秀景「兵の損耗を招くばかりでありますので、避けたいのが本音であります。」

矢沢頼綱「敵は北条。金窪攻めが決まった以上、敵地でのいくさとなります。数ではこちらが劣勢。滝川様が敗れるとは思えませぬが。」

倉賀野秀景「継戦を考えた場合、好ましい状況にはありません。」

矢沢頼綱「倉賀野殿のお考えを聞き安心しました。倉賀野殿は滝川様の補佐役を務められているとお見受けしています。」

倉賀野秀景「うむ。」

矢沢頼綱「そこでお願いがあります。」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

高天神攻略の祝宴でしこたま飲まされた武田勝頼。翌朝、事の顛末を聞いた勝頼が採った行動とは?

俣彦
ファンタジー
高天神城攻略の祝宴が開かれた翌朝。武田勝頼が採った行動により、これまで疎遠となっていた武田四天王との関係が修復。一致団結し向かった先は長篠城。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...