上 下
536 / 625

四角形

しおりを挟む
真田幸隆「北条に知られていない出口がもう1つあります。それが……。」



 真田幸隆が北条氏照とのいくさを前に拵えた構造物を指差し。



真田幸隆「ここであります。この構造物は一見しますと四角形であります。特に北条側。攻める側からはそう見えます。しかし実際は違います。五角形であります。この錯覚を活用して防御態勢を採ると同時に、もしもの時に利用する事も出来ます。それがこちらです。ここはまだ北条も掴む事が出来ていません。今回ここを脱出口として利用します。ただそれには1つ障害が残されていました。それが城門前で糞詰まっていた北条の兵であります。もし彼らをそのまま城門前に置いて居ましたら、こちらの動きを知られてしまう恐れがあります。彼らの背後。氏照との連絡路を断つ事が出来ては居ませんので。故に彼らを解放したのであります。」

私(村上義清)「ここを出れば鉢形までは?」

真田幸隆「通り道は封鎖されてはいません。ただそれも時間の問題でありますし、小荷駄隊の安全は担保されていません。小規模での移動は難しいと見て間違いありません。」

私(村上義清)「そうなると大隊で一気に突破するしか無いか……。」

真田幸隆「そうなります。そうなりますが、それも危険であります。うちが氏照といくさする事よりも鉢形へ戻る事を優先している事がわかっていますので。背後を狙われる危険を背負いながらの移動となってしまいますので出来る事でありましたら避けたい事態であります。ただだからと言いましてあまりにも多くの兵を割いてしまいますと、滝山の防備が手薄となっている事がわかってしまいます。隠密での行動が必要となります。」

私(村上義清)「そうなると今夜中には……。」

真田幸隆「城を出。氏照が気付く前にこちら優位な状況を作り出さなければなりません。」

私(村上義清)「脱出自体は?」

真田幸隆「今宵であれば。」

私(村上義清)「しかしここに戻って来る事は?」

真田幸隆「不確定要素が多いと言わざるを得ません。」

私(村上義清)「物資に関しては、越後から潤沢に入って来る。北条と渡り合うだけの物を確保する事は可能。ただ問題なのは、それを滝山に運ぶ手段。鉢形までは持って来る事が出来る。実際、大量の備蓄がある。しかしこれら物資を確実に滝山へ持って行く事が出来ていない。そのような場所に兵を残すのは……。」

真田幸隆「結果見殺し。これだけは避けなければなりません。」

私(村上義清)「……俺が残るか?」

真田幸隆「殿。」

私(村上義清)「何だ?」
しおりを挟む

処理中です...