上 下
365 / 625

同盟をしながら、同盟を破棄しながら

しおりを挟む
私(村上義清)「北がうちと義信。西が家康で東に氏康。仮に家康の案が受け入れた場合、氏真を助ける事が出来る外部の勢力は皆無になるぞ。」

真田幸隆「はい。おりません。」

私(村上義清)「天竜川より東も家康の物になるのでは無いのか?」

真田幸隆「いえ。なりません。」

私(村上義清)「???」

真田幸隆「今回、武田義信と北条氏康は徳川家康と同盟を結び、今川氏真との同盟を破棄します。破棄した上で、義信と氏康は駿河に雪崩れ込みます。しかしその速度が余りにも早過ぎたが故に大井川を渡ってしまう事になります。何故なら彼らは駿河に手を付ける事は無いからであります。全軍を以て遠江の。天竜川東一帯に雪崩れ込む事になります。目的はただ1つ。天竜川以東の今川方を守る事であります。

 恐らくでありますが、家康が天竜川を渡ろうとした頃には二俣城には武田の旗が掲げられている事でありましょう。そうなってしまいましたら流石の家康も

『約束と違うでは無いか!!』

と憤りつつも、手を出す事は出来ません。何故なら武田と徳川は同盟関係にあるからであります。もし武田が抑える二俣城を家康が攻めた場合、盟約違反となり。家康は武田と北条を相手にしなければならなくなります。先程も述べましたように駿河は無傷です。今川軍は温存されていますし、武田も北条も無傷であります。」

私(村上義清)「そうなると二俣城一帯は?」

真田幸隆「今川氏真の所領とする事は難しいと思います。何故なら今川の所領であれば、家康は攻める事が出来るからであります。二俣一帯は武田の所領としなければなりません。同じ事は見付にも言えます。ただ現在、見付にはいくさに耐え得るだけの城を持ち合わせておりません。何故なら遠江全体が今川領であったため、敵の攻めに耐える城を必要としなかったからであります。」

私(村上義清)「家康が川を渡る事は不可能では無い?」

真田幸隆「はい。武田と徳川が衝突する危険性は十分にあります。ただ彼らの間には盟約が結ばれておりますし、武田には北条が付いていますので……。」

私(村上義清)「家康は、自身が次の本拠地と定めた見付が武田化されていくのを地団駄踏んで傍観するのみ。」

真田幸隆「そうなるかと思われます。そして、二俣城と見付を管理する者でありますが、二俣については飯富虎昌の弟昌景が。見付については築城上手の馬場信春が担当する事になりました。」

私(村上義清)「『家康に渡すつもりは毛頭無い。』」

真田幸隆「そう考えて間違い無いと思います。」
しおりを挟む

処理中です...