上 下
6 / 625

周辺部は?

しおりを挟む
 村上義清と言えば、武田晴信に敗れ。越後へと落ち延びるまでの間、ひたすらにいくさに明け暮れた人物。『いくさが好き』と言えばそれまでなのかもしれないが、周りは基本親戚筋。何事もない時期であれば、血みどろの争いにはまずならない。では何故いくさにまで発展してしまったのか?を今の時代に置き換えると思い当たるのが相続に代表される財産の奪い合いが1つ目。生活するのに精一杯を通り越し、今のままでは生きていくことが出来ない状況に追い込まれてしまった時が2つ目。最後に来るのが大きな勢力同士の争いに巻き込まれるもしくは積極的に加担した時。その結果が今の勢力圏。



私(村上義清)「幸隆よ。」

真田幸隆「はっ!!」

私(村上義清)「周辺地域の状況を教えてくれ。」

真田幸隆「はい。私が管理しています小県郡東の佐久郡。並びに南の諏訪郡は現在、甲斐の武田晴信の影響力が強く。その内、諏訪湖の東と北につきましてはほぼ掌握。佐久郡につきましても武田優位の状況となっています。一方、埴科郡の北の水内郡と高井郡は我が村上と高梨氏と井上氏の間で係争中。最後に西につきましては小笠原氏との間で同盟関係にあります。」



 出来ることなら強い敵とことを構えたくはない……。



私(村上義清)「そうなると武田の動向を注視しつつ高梨、井上との戦いを続けることが得策……。」

真田幸隆「……とばかりとは言えない事情がございます。」

私(村上義清)「どういうことだ?」

真田幸隆「我が領内には特産品として麻織物がございます。」

私(村上義清)「確かに。」

真田幸隆「その麻織物そのままでは生活することは出来ませぬ。」

私(村上義清)「換金する必要があるな。」

真田幸隆「はい。ただ換金するには買ってもらうことの出来る場所。人が必要となります。」

私(村上義清)「麻織物を作ることの出来ない人が多く集まる場所。つまり都である京に運ばなければならなくなるか……。」

真田幸隆「はい。そうなりますと必要となりますのが水運。今、ここに見えます千曲川を利用する必要があります。」



 鉄道や自動車がまだないこの時代。人や馬を使い陸路でもって運ぶことも不可能では無いが、大量に。となると船には叶わない。



私(村上義清)「千曲川の下流に高梨と井上が居るのか……。」

真田幸隆「その高梨と井上は更に下流であり河口に位置します越後の長尾氏と良好な関係にあります。」

私(村上義清)「高梨と井上と戦うと言う事は同時に越後の長尾氏を相手にすることにもなり兼ねない。」

真田幸隆「そうなりますと麻織物の輸送に支障を来すことになりまする。」

私(村上義清)「そうなると佐久郡……正直、武田晴信との消耗戦に巻き込まれたくは無いし……。」



 村上義清は武田晴信との経済格差による消耗戦に敗れ、越後に落ち延びている。



私(村上義清)「乾いた大地が欲しいんだよな……。」



 当時。千曲川に限らず大河川は大雨のたびに氾濫。長い間水が引かないため、たとえ水があったとしても豊富過ぎるが故。稲作に不向きな場所が多く、その不向きな場所を本拠地にしているのが村上義清。少しでも稲作に適した土地を手に入れるべく高梨、井上との戦いを繰り広げていたのでありました。



真田幸隆「武田との経済格差と稲作が出来る土地でありまするか……。それでしたら武田を滅ぼしてしまえばよろしいかと。」

私(村上義清)「正気!?」
しおりを挟む

処理中です...