201 / 205
第四章 伝説のはじまり
24 オモロウ防衛戦
しおりを挟む
敵発見の報告が入ったのは、オモロウ上陸から三日後の事だった。
兵をまとめて引いていたヴィクトルが、五〇〇〇名の兵力を引き連れてオモロウ郊外に現れたのだ。
「敵さんのお出ましだ! 準備はできてるな!?」
「当たり前でしょう。三日もあったんですよ。できてなければ懲罰ものですよ」
ユーリの言葉にユハニが自信を持って答えた。
ここからの一カ月近くがこの遠征の成否を左右するといっても過言ではない。彼らはそれこそ寝る間も惜しんで迎撃の準備を整えていたのだ。
「まあ俺たちにとっちゃこんなもの朝飯前だけどな」
「でも、これじゃカントでの戦いとやってることは一緒じゃないか?」
「それは言わない約束だろ?」
ユハニとヨニの軽口にユーリは思わず苦笑を浮かべる。
彼らの基本となる防衛戦術は、オモロウを囲う様に張り巡らされた塹壕に籠もっての銃撃となる。
カントでの戦いでは、敵の主力からカントを守り切っただけでなく、被害も最小限に抑えることができた。そのため今回のオモロウ防衛戦にも採用が決まったのであった。
カントで死線を潜り抜けたためか、緊張の中にも彼らには余裕が感じられる。かく言うユーリも同様だ。彼らと会話しながらも陣全体に目を配ることができていた。
それは彼らより前方に陣取っているルーベルト率いる二番隊でも同様だった。逆に二番隊は暴走して飛び出して行かないかが不安になるほどだ。現に今もルーベルトが必死で宥めている声が聞こえてくるのがその証拠だった。
「あいつら大丈夫か?」
「いつもあんなもんです。戦いが始まれば締まるでしょ?」
「それは分かっているが、あいつらちゃんと後退できるんだろうな?」
暴走ヒャッハー集団と化せばルーベルトですら制御が難しくなる二番隊だ。
前回と違い今回は、一番隊と二番隊が交互に休息を挟みながら防衛線を維持する方針だった。そのため二番隊がまず防衛戦を戦った後は、速やかに一番隊と交代する予定だった。
それは命令通りに動くことが絶対条件なのだ。命令を聞かず、退却する敵兵を追って飛び出して行く彼らの姿が幻視できるだけに、ユーリらの不安はいつまでも尽きなかった。
「そうなったら二番隊を切り捨てるしかないでしょ」
「そうだな。一番隊としては流石にそこまで面倒はみられませんよ」
「確かにそれはもっともだが、俺の立場上そうも言ってられないんだよな」
自分たちはあくまで一番隊としての仕事を全うするのみとするユハニとヨニ。だがこの防衛戦の総司令を務めるユーリは、さすがに二番隊を見捨てる訳にもいかず苦虫を噛み潰したような顔を浮かべるのだった。
「偉くなると色々大変ですね」
「俺はもうこれ以上偉くならなくてもいいかな」
二人は生暖かい目をユーリに送る。
「勝ち続ければお前らだって数年後には同じように悩んでるかも知れないぞ」
「ははは、まさか!」
「あり得ないと思いますが、そん時ゃそん時です」
冗談めかして笑う二人だったが数年後にブーメランとなって彼らに帰ってくる事になるのであった。
オモロウ近郊に布陣したヴィクトルは、街を見渡せる位置からオモロウを遠望していた。
「こうして見れば敵の戦力はそれほどでもないな」
「問題は敵の火力ですが、今は厄介なキャラベル船もありません。あの火球を生む不思議な銃は脅威といえますが、鉄砲は所詮弓の上位互換の兵器でしかありません。折角大量の盾を用意したのです。ここは盾を並べて一気に攻めるべきです」
「私もユッシの意見に賛成です。敵兵が集結するまでの今が好機と存じます。多少の損害を出したとしてもここは一気に攻め落とすべきかと存じます」
ヴィクトルは、ユッシとフベルトの意見を得て早速行動に移すことにした。
「そら、おいでなすったぜ!」
「何だあの盾は!?」
「まるで壁じゃねぇか!」
兵が評したように反乱軍は鉄砲を警戒してか、高さ一メートルの大盾を押し並べたままゆっくりと近付いてきていた。盾の形状は長方形で素材は鉄のため重く取り回しが非常に難しいが、密集隊形状態でズラリと並べた姿は正に壁が迫ってくるようだった。
ただし通常の鉄砲相手では、だ。
左翼大隊には魔砲があった。
その魔砲が最も威力を発揮するのは密集している軍勢だ。
だが、ヴィクトルの方も散々魔砲弾の威力を目の当たりにし特長も把握している。
軍勢は盾から火炎弾の影響を受けない三メートル後方まで下げていた。また盾を持っているのは、罪人や奴隷などだ。彼らにとって罪人や奴隷は、船の漕手の時と同様消耗品扱いだった。
「うわぁ!」
魔砲弾の攻撃を受けて次々と盾持ちの人員が次々と倒れていくが、それでも代わりの人員を補充しながら軍勢を前進させていく。
やがて相対距離が六十メートルになった頃、隊列は一端歩みを止めた。
「よし、攻撃開始だ!」
ユッシの合図で反乱軍から一斉に矢が放たれた。
ほぼ直上に放たれた矢は、塹壕に潜む彼らの頭上から次々に降り注いだ。
それほど効果が出る訳ではないものの、雨のように降る矢に攻撃の手が若干鈍ることとなる。
その間に反乱軍が少しずつ距離を詰めていく。
「小癪な、対空防御だ!」
その距離が五十メートルを切ろうかという頃、ルーベルトの指示によりそれまで水平に近い角度で放っていた魔砲弾を空中に向けて撃ち始めた。
途端に空中でいくつか火球が開き、何本もの矢を巻き添えにして消滅させていく。
効果が上げられない中でもジリジリと前進を続ける反乱軍だったが、その距離が四十メートルになろうかという頃、それまでと違う攻撃に慌てふためくこととなる。
「よし、一発驚かせてやるか。W弾装填」
「W弾装填」
ルーベルトの指示に各所で復唱の声が響く。
その指示により一部の兵が、これまでとは違う青い魔砲弾を装填し始めた。
「よし、撃て」
例によって気の抜けたような射撃音とともに放たれた魔砲弾は、橙色ではなく青い光跡を引いて敵軍勢に向けて飛んでいく。
――ドバァッ!
魔砲弾を盾で受けた途端、着弾箇所から火球ではなく大量の水が溢れだした。
水は壁のように押し立てた盾ごと押し流し、整然と並べられた盾の列が櫛の歯が欠けたように乱れていく。
水の勢いは後方の弓兵にまで及び、さらに盾の欠けた箇所に集中的に銃撃が加えられると、軍勢は大混乱に陥ってしまった。
「なっ、何だ!?」
前線を預かるユッシは突然起こった混乱にすぐに対応できず、これが混乱に拍車をかける事になった。
その後ヴィクトルからの撤退の合図が来るまで立て直すことができず、兵を無駄に失ったのである。
「実戦になると全く違う動きになるな」
「暴走の不安は消えませんがね」
どうしても二番隊の暴走が気になるユハニらは、完勝と言える緒戦の状況を見ても心から安心できなかった。
「取り敢えず緒戦、二番隊は結果を残した。次は一番隊の番だぞ」
「ああ、負けてられねぇな」
「ユーリだけじゃなく、俺たちもできるって所を見せてやるさ」
ユーリの檄に副官の二人も気合いを入れて立ち上がる。その日の午後、問題なく二番隊との交代で前線に上がったのだった。
結局、この日の手痛い敗戦を被ったヴィクトルは、翌日になると更に強引な突撃を敢行したが、一番隊の活躍によって前日を上回る損害を出しただけで終わった。
その後は作戦の見直しを迫られたが何ら打つ手を見出すことができないまま睨み合いを続けることになる。
そして一カ月後、遂にトルスターの全軍がオモロウに集結を果たすのだった。
兵をまとめて引いていたヴィクトルが、五〇〇〇名の兵力を引き連れてオモロウ郊外に現れたのだ。
「敵さんのお出ましだ! 準備はできてるな!?」
「当たり前でしょう。三日もあったんですよ。できてなければ懲罰ものですよ」
ユーリの言葉にユハニが自信を持って答えた。
ここからの一カ月近くがこの遠征の成否を左右するといっても過言ではない。彼らはそれこそ寝る間も惜しんで迎撃の準備を整えていたのだ。
「まあ俺たちにとっちゃこんなもの朝飯前だけどな」
「でも、これじゃカントでの戦いとやってることは一緒じゃないか?」
「それは言わない約束だろ?」
ユハニとヨニの軽口にユーリは思わず苦笑を浮かべる。
彼らの基本となる防衛戦術は、オモロウを囲う様に張り巡らされた塹壕に籠もっての銃撃となる。
カントでの戦いでは、敵の主力からカントを守り切っただけでなく、被害も最小限に抑えることができた。そのため今回のオモロウ防衛戦にも採用が決まったのであった。
カントで死線を潜り抜けたためか、緊張の中にも彼らには余裕が感じられる。かく言うユーリも同様だ。彼らと会話しながらも陣全体に目を配ることができていた。
それは彼らより前方に陣取っているルーベルト率いる二番隊でも同様だった。逆に二番隊は暴走して飛び出して行かないかが不安になるほどだ。現に今もルーベルトが必死で宥めている声が聞こえてくるのがその証拠だった。
「あいつら大丈夫か?」
「いつもあんなもんです。戦いが始まれば締まるでしょ?」
「それは分かっているが、あいつらちゃんと後退できるんだろうな?」
暴走ヒャッハー集団と化せばルーベルトですら制御が難しくなる二番隊だ。
前回と違い今回は、一番隊と二番隊が交互に休息を挟みながら防衛線を維持する方針だった。そのため二番隊がまず防衛戦を戦った後は、速やかに一番隊と交代する予定だった。
それは命令通りに動くことが絶対条件なのだ。命令を聞かず、退却する敵兵を追って飛び出して行く彼らの姿が幻視できるだけに、ユーリらの不安はいつまでも尽きなかった。
「そうなったら二番隊を切り捨てるしかないでしょ」
「そうだな。一番隊としては流石にそこまで面倒はみられませんよ」
「確かにそれはもっともだが、俺の立場上そうも言ってられないんだよな」
自分たちはあくまで一番隊としての仕事を全うするのみとするユハニとヨニ。だがこの防衛戦の総司令を務めるユーリは、さすがに二番隊を見捨てる訳にもいかず苦虫を噛み潰したような顔を浮かべるのだった。
「偉くなると色々大変ですね」
「俺はもうこれ以上偉くならなくてもいいかな」
二人は生暖かい目をユーリに送る。
「勝ち続ければお前らだって数年後には同じように悩んでるかも知れないぞ」
「ははは、まさか!」
「あり得ないと思いますが、そん時ゃそん時です」
冗談めかして笑う二人だったが数年後にブーメランとなって彼らに帰ってくる事になるのであった。
オモロウ近郊に布陣したヴィクトルは、街を見渡せる位置からオモロウを遠望していた。
「こうして見れば敵の戦力はそれほどでもないな」
「問題は敵の火力ですが、今は厄介なキャラベル船もありません。あの火球を生む不思議な銃は脅威といえますが、鉄砲は所詮弓の上位互換の兵器でしかありません。折角大量の盾を用意したのです。ここは盾を並べて一気に攻めるべきです」
「私もユッシの意見に賛成です。敵兵が集結するまでの今が好機と存じます。多少の損害を出したとしてもここは一気に攻め落とすべきかと存じます」
ヴィクトルは、ユッシとフベルトの意見を得て早速行動に移すことにした。
「そら、おいでなすったぜ!」
「何だあの盾は!?」
「まるで壁じゃねぇか!」
兵が評したように反乱軍は鉄砲を警戒してか、高さ一メートルの大盾を押し並べたままゆっくりと近付いてきていた。盾の形状は長方形で素材は鉄のため重く取り回しが非常に難しいが、密集隊形状態でズラリと並べた姿は正に壁が迫ってくるようだった。
ただし通常の鉄砲相手では、だ。
左翼大隊には魔砲があった。
その魔砲が最も威力を発揮するのは密集している軍勢だ。
だが、ヴィクトルの方も散々魔砲弾の威力を目の当たりにし特長も把握している。
軍勢は盾から火炎弾の影響を受けない三メートル後方まで下げていた。また盾を持っているのは、罪人や奴隷などだ。彼らにとって罪人や奴隷は、船の漕手の時と同様消耗品扱いだった。
「うわぁ!」
魔砲弾の攻撃を受けて次々と盾持ちの人員が次々と倒れていくが、それでも代わりの人員を補充しながら軍勢を前進させていく。
やがて相対距離が六十メートルになった頃、隊列は一端歩みを止めた。
「よし、攻撃開始だ!」
ユッシの合図で反乱軍から一斉に矢が放たれた。
ほぼ直上に放たれた矢は、塹壕に潜む彼らの頭上から次々に降り注いだ。
それほど効果が出る訳ではないものの、雨のように降る矢に攻撃の手が若干鈍ることとなる。
その間に反乱軍が少しずつ距離を詰めていく。
「小癪な、対空防御だ!」
その距離が五十メートルを切ろうかという頃、ルーベルトの指示によりそれまで水平に近い角度で放っていた魔砲弾を空中に向けて撃ち始めた。
途端に空中でいくつか火球が開き、何本もの矢を巻き添えにして消滅させていく。
効果が上げられない中でもジリジリと前進を続ける反乱軍だったが、その距離が四十メートルになろうかという頃、それまでと違う攻撃に慌てふためくこととなる。
「よし、一発驚かせてやるか。W弾装填」
「W弾装填」
ルーベルトの指示に各所で復唱の声が響く。
その指示により一部の兵が、これまでとは違う青い魔砲弾を装填し始めた。
「よし、撃て」
例によって気の抜けたような射撃音とともに放たれた魔砲弾は、橙色ではなく青い光跡を引いて敵軍勢に向けて飛んでいく。
――ドバァッ!
魔砲弾を盾で受けた途端、着弾箇所から火球ではなく大量の水が溢れだした。
水は壁のように押し立てた盾ごと押し流し、整然と並べられた盾の列が櫛の歯が欠けたように乱れていく。
水の勢いは後方の弓兵にまで及び、さらに盾の欠けた箇所に集中的に銃撃が加えられると、軍勢は大混乱に陥ってしまった。
「なっ、何だ!?」
前線を預かるユッシは突然起こった混乱にすぐに対応できず、これが混乱に拍車をかける事になった。
その後ヴィクトルからの撤退の合図が来るまで立て直すことができず、兵を無駄に失ったのである。
「実戦になると全く違う動きになるな」
「暴走の不安は消えませんがね」
どうしても二番隊の暴走が気になるユハニらは、完勝と言える緒戦の状況を見ても心から安心できなかった。
「取り敢えず緒戦、二番隊は結果を残した。次は一番隊の番だぞ」
「ああ、負けてられねぇな」
「ユーリだけじゃなく、俺たちもできるって所を見せてやるさ」
ユーリの檄に副官の二人も気合いを入れて立ち上がる。その日の午後、問題なく二番隊との交代で前線に上がったのだった。
結局、この日の手痛い敗戦を被ったヴィクトルは、翌日になると更に強引な突撃を敢行したが、一番隊の活躍によって前日を上回る損害を出しただけで終わった。
その後は作戦の見直しを迫られたが何ら打つ手を見出すことができないまま睨み合いを続けることになる。
そして一カ月後、遂にトルスターの全軍がオモロウに集結を果たすのだった。
0
お気に入りに追加
64
あなたにおすすめの小説
異世界生活研修所~その後の世界で暮らす事になりました~
まきノ助
ファンタジー
清水悠里は先輩に苛められ会社を辞めてしまう。異世界生活研修所の広告を見て10日間の研修に参加したが、女子率が高くテンションが上がっていた所、異世界に連れて行かれてしまう。現地実習する普通の研修生のつもりだったが事故で帰れなくなり、北欧神話の中の人に巻き込まれて強くなっていく。ただ無事に帰りたいだけなのだが。
おっさん、異世界でドラゴンを育てる。
鈴木竜一
ファンタジー
【書籍化決定!!】 2019年3月22日に発売予定です!
※旧題「おっさん、異世界でドラゴンを育てる」から書籍化に伴い、題名に「。」が追加されました。
※おっさん、異世界でドラゴンを育てる。」の書籍第1巻が3月22日に発売となります!
とらのあな様でご購入された場合は特典ssがついてきます!
この特典ssでしか見られないお話しになっていますよ!
よろしくお願いします!
《本編終了済みです》
34歳のサラリーマン・高峰颯太は会社に嫌気がさし、退職届を叩きつけてやろうと一大決心をして出勤するが、その途中で目眩に襲われ、気がつくと異世界にある怪しい森へと迷い込んでいた。その森で偶然出会った老竜レグジートと意気投合。寿命が尽きようとしていたレグジートは、最後に出会った人間の颯太を気に入り、死の間際、彼に「竜の言霊」を託す。これにより、どんなドラゴンとも会話できる能力を身に付けた颯太は、その能力を買われて王国竜騎士団用ドラゴン育成牧場の新オーナーに就任することとなる。こうして、颯太の異世界でのセカンドライフがスタートした。

勇者召喚に巻き込まれ、異世界転移・貰えたスキルも鑑定だけ・・・・だけど、何かあるはず!
よっしぃ
ファンタジー
9月11日、12日、ファンタジー部門2位達成中です!
僕はもうすぐ25歳になる常山 順平 24歳。
つねやま じゅんぺいと読む。
何処にでもいる普通のサラリーマン。
仕事帰りの電車で、吊革に捕まりうつらうつらしていると・・・・
突然気分が悪くなり、倒れそうになる。
周りを見ると、周りの人々もどんどん倒れている。明らかな異常事態。
何が起こったか分からないまま、気を失う。
気が付けば電車ではなく、どこかの建物。
周りにも人が倒れている。
僕と同じようなリーマンから、数人の女子高生や男子学生、仕事帰りの若い女性や、定年近いおっさんとか。
気が付けば誰かがしゃべってる。
どうやらよくある勇者召喚とやらが行われ、たまたま僕は異世界転移に巻き込まれたようだ。
そして・・・・帰るには、魔王を倒してもらう必要がある・・・・と。
想定外の人数がやって来たらしく、渡すギフト・・・・スキルらしいけど、それも数が限られていて、勇者として召喚した人以外、つまり巻き込まれて転移したその他大勢は、1人1つのギフト?スキルを。あとは支度金と装備一式を渡されるらしい。
どうしても無理な人は、戻ってきたら面倒を見ると。
一方的だが、日本に戻るには、勇者が魔王を倒すしかなく、それを待つのもよし、自ら勇者に協力するもよし・・・・
ですが、ここで問題が。
スキルやギフトにはそれぞれランク、格、強さがバラバラで・・・・
より良いスキルは早い者勝ち。
我も我もと群がる人々。
そんな中突き飛ばされて倒れる1人の女性が。
僕はその女性を助け・・・同じように突き飛ばされ、またもや気を失う。
気が付けば2人だけになっていて・・・・
スキルも2つしか残っていない。
一つは鑑定。
もう一つは家事全般。
両方とも微妙だ・・・・
彼女の名は才村 友郁
さいむら ゆか。 23歳。
今年社会人になりたて。
取り残された2人が、すったもんだで生き残り、最終的には成り上がるお話。
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !
本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。
主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。
その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。
そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。
主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。
ハーレム要素はしばらくありません。

スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
異世界で魔道具チートでのんびり商売生活
シマセイ
ファンタジー
大学生・誠也は工事現場の穴に落ちて異世界へ。 物体に魔力を付与できるチートスキルを見つけ、 能力を隠しつつ魔道具を作って商業ギルドで商売開始。 のんびりスローライフを目指す毎日が幕を開ける!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる