12 / 55
第2章 灰色の帳に包まれて
2.過去から届いた
しおりを挟む
立ち尽くす男の様子をユクミがつぶさに見つめていると、低い小さな声が聞こえた。
「そこにいるのか。『約束の者』?」
ユクミは全身を震わせた。
寒いのではない。怖いのでもない。自分以外の声を聞けたことが、ただただ嬉しかった。ユクミが過ごしてきた何百年の間で、これほどまでの心持ちは想像ができなかった。
「違う」
返す声が上ずってしまったので、落ち着かせるために一度大きく呼吸する。
「『約束の者』は私ではない。『約束の者』とは、ここへ来た者のことだ」
「違うのか……ではあなたは、願いを叶えてくれないのか」
「願い?」
「『約束の者』がいないんじゃ、願いは叶えてもらえない……」
言葉は落胆の様相だが、声は淡々としたものだった。
ユクミはわずかに眉を寄せる。いまひとつ話がかみ合っていない。
「念のために聞くが、お前はここが何だか知っているのか?」
「知らない」
囁くように言って男は頭を上げた。整った顔立ちをした彼は二十歳くらいだろうか。不自然なほど白い顔の中にあって瞳の黒が印象的だが、その焦点は虚ろだった。
「俺はここに行けば、『約束の者』が願いを叶えてくれると聞いただけだ」
「誰に聞いた?」
「俺の祖母。祓邪師の、梓津川 佐夜子だ」
「祓邪師か」
ユクミは視線を落とす。
「お前は、私の正体を知っているか?」
「知っている。妖だろう?」
「妖……他には?」
「他とはなんだ?」
男が逆に問いかけてきたので、ユクミはどう答えようか悩む。
あの老爺はユクミのことを後世に「妖」とだけ伝え、人の血が入っていることは言わなかったのだろうか。
(だったら言った方が、いいのかな)
わずかに考えてユクミは「不要だ」と判断する。
今のユクミは妖として生きているのだし、何よりこの男はユクミを純粋な妖だと思っているようだ。ならばユクミが「半端者」だと知ったときにはガッカリするかもしれない。
「……そうだな、私は妖だ」
だけど言い切ったときには少し罪悪感が湧いた。
その気持ちを心の底に押しこめてユクミは話を続ける。
「さて、改めて問おう。お前は何者だ?」
「俺は梓津川 司だ。祓邪師なんだが……」
ゆらりと動いて、司はユクミに背を見せる。そこでは脇の下辺りまで垂れ下がった黒いものが小刻みに動いていた。隠邪だ。
「今は、こいつから生気を与えられて生きてる、傀儡みたいなもんだ」
話している最中にも隠邪は下から崩れてきていた。自身と司の双方に生気を使うせいで存在を保てないのだ。じきに隠邪は消滅し、司も動かなくなるだろう。
「この隠邪は、俺の祖母が術でしもべにした。その時に話を聞いたんだ。異界にいる特別な妖『約束の者』の元までたどり着けば、願いを叶えてもらえると」
なるほど、とユクミは小さく笑う。
「時を経て話が歪んだのかもしれんな。――改めて言おう。『約束の者』とは私を解放した者のことであって、私のことではない」
「では、あなたは何者だ?」
「私はただの待つ者だ。『約束の者』を手助けするために時を重ねてきただけの者。だからもしお前が『約束の者』ならば、私はお前を助けてやる」
「助け手にはなってくれるんだな。だったら、頼む。俺には、しなくてはならないことが――」
再度ユクミの方へ向き直った司だったが、
「かはっ」
喉を絞ったような声を出してうつ伏せに倒れ込んだ。ユクミは咄嗟に立ち上がる。司の首には隠邪の頭部分しか残っていない。
「……強大な隠邪を倒す……四本の手を持った、猿を……そして……」
震える声で言って司は弱々しく土を掻いた。本当ならば拳を握り締めたいのだろうが、もうそんな力が残っていないのだ。
「……祓邪師のくせに、隠邪と手を組み、仲間たちを殺した……聡一……」
司の声に初めて感情が見えた。聡一、と名を呼ぶときだけ憎しみが感じられたのだ。だけどユクミには何故かそれがとても哀しいことのように思えた。
「……あいつ、みんな……頼む……助け……」
「さっきも言ったろう? 私が助けるのは『約束の者』だけだ。お前が本当に『約束の者』なら、この扉を開けるための言葉を知っているな?」
「……ごめ……婆ちゃ……でも、おかげで……ここ……」
「おい、司。聞いているか?」
「……大丈夫だ。……友介……ああ……大丈……」
既に意識が混濁しているのだろう、ぼそぼそと話し続ける司にはユクミの声が届いていないようだ。
(……もう、駄目か……)
ユクミは口を閉じて顔を伏せる。
司はユクミを解放できなかった。解放できないのなら司は『約束の者』ではない。『約束の者』でないのなら、司の望みは何一つとして叶わない。
だが、願いが叶ったと信じたまま逝く方が司も心安らかだろう。
立てた膝を戻してきちんと座り、ユクミは床の木目を見つめる。
ようやくここへ来た人物が『約束の者』でなかったのは残念だ。しかしユクミにはまだ時間がある。今までと同じように待てば、近いうちに本物の『約束の者』がここへ来るかもしれない。
それで良いのだろう、と記憶の中の老爺に呼びかけるが、聞こえるのは小さくなる司の声だけだ。
「……ぁ……だよ……聡さん……」
聡さん、というのが先ほど司が言った「聡一」なのかもしれない。名を呼び慣れた様子からは相手との距離の近さが窺え、その声には先ほどの憎悪に代わって深い悲哀が含まれていた。
きっと司は信頼していた相手に裏切られた。だからあんなにも憎む一方で、こんなにも悲しい。
理解できた途端、ユクミの心は過去へ戻る。
あれは何百年も前。山々が燃えるような色に葉を染める季節だ。
悲鳴を聞いてユクミが駆け込んだ部屋の中は、外の景色を映したかのような赤に染まっていた。
色の元は横たわる獣。複数の尾を持つ大きな狐。
「母さん!」
狐はまだ微かに動いていた気がする。駆け寄ろうとしたユクミの前に立ちはだかったのは父だ。
「次は、お前だ」
頭から血を被った父は刃物を下げていた。その姿があまりに怖くてユクミは母を置いて小屋を飛び出し、石に躓いて転ぶ。影が体を覆ったので振り返ると、すぐ後ろには刃を振り上げた父が立っていた。
「父さん、どうしてこんなことをするの!」
「オレは騙されたんだ。お前の、母親に」
血にまみれた父は何故か周囲に視線を走らせながら叫ぶ。
「だからお前はオレの子どもじゃない!」
振り下ろされた刃から逃げられたのはユクミの力だったのか、それともまだ生きていた母が最後の力を振り絞ってくれたおかげだったのかは分からない。
一人きりになってしまったユクミは山の中で何日も泣いた。自分の力だけで生きていける強さはあのときのユクミにはまだなかった。そしてまた父に縋ろうとして、結果的に失敗したのだ。こうして何百年も生き、強い力を得られたのは、あのとき彷徨っていたユクミに不思議な老爺が手を差し伸べてくれたおかげ。
――だったら、何をしてるの?
昔の自分が胸の奥で問いかけてくる。
――何のための力なの? 今度こそ誰かを助けるためじゃないの?
落としていた視線を上げる。格子扉の向こうにいるのは動かなくなった司。
――でも、まだ、息がある。
倒れた司が倒れた母と被った。
――手が届きさえすればいい。手が届けば、助けられる。
その思いが口を開かせた。
「逝くな!」
格子にとりついたユクミの叫びが谺する。
「逝くな! 言え!」
隠邪の頭が崩れ落ちた。残りはわずかな欠片だけ。
「司、司! 私をここから放つための言葉を言え!」
言いながらも不安がよぎる。
司の知る伝承は歪んでいた。では、解放の言葉はどうだろうか。正しく伝わったのだろうか。時が経つうちに失われていないだろうか。
ユクミは扉を開けるための言葉が何なのかを知らない。残念ながら司に教えてやることができない。
「私は扉を開けられない! 私一人ではお前のところへ行けないんだ!」
司は動かない。隠邪は消え去ろうとしている。司の体の下から、じわりと赤いものがにじみ始めた。
「扉が開きさえすれば、私が必ずお前を助けてやる! だから――だから、頼む! 司ああ!」
祈るような気持ちで叫んだそのときだった。
司の口がわずかに動く。
「――――」
社の扉が開いた。
あとは無我夢中だった。足に力を入れ、五歩の距離をユクミは跳ぶ。右手を伸ばして司の体に触れると、光が溢れ、灰色の世界を煌々と照らしだした。
「そこにいるのか。『約束の者』?」
ユクミは全身を震わせた。
寒いのではない。怖いのでもない。自分以外の声を聞けたことが、ただただ嬉しかった。ユクミが過ごしてきた何百年の間で、これほどまでの心持ちは想像ができなかった。
「違う」
返す声が上ずってしまったので、落ち着かせるために一度大きく呼吸する。
「『約束の者』は私ではない。『約束の者』とは、ここへ来た者のことだ」
「違うのか……ではあなたは、願いを叶えてくれないのか」
「願い?」
「『約束の者』がいないんじゃ、願いは叶えてもらえない……」
言葉は落胆の様相だが、声は淡々としたものだった。
ユクミはわずかに眉を寄せる。いまひとつ話がかみ合っていない。
「念のために聞くが、お前はここが何だか知っているのか?」
「知らない」
囁くように言って男は頭を上げた。整った顔立ちをした彼は二十歳くらいだろうか。不自然なほど白い顔の中にあって瞳の黒が印象的だが、その焦点は虚ろだった。
「俺はここに行けば、『約束の者』が願いを叶えてくれると聞いただけだ」
「誰に聞いた?」
「俺の祖母。祓邪師の、梓津川 佐夜子だ」
「祓邪師か」
ユクミは視線を落とす。
「お前は、私の正体を知っているか?」
「知っている。妖だろう?」
「妖……他には?」
「他とはなんだ?」
男が逆に問いかけてきたので、ユクミはどう答えようか悩む。
あの老爺はユクミのことを後世に「妖」とだけ伝え、人の血が入っていることは言わなかったのだろうか。
(だったら言った方が、いいのかな)
わずかに考えてユクミは「不要だ」と判断する。
今のユクミは妖として生きているのだし、何よりこの男はユクミを純粋な妖だと思っているようだ。ならばユクミが「半端者」だと知ったときにはガッカリするかもしれない。
「……そうだな、私は妖だ」
だけど言い切ったときには少し罪悪感が湧いた。
その気持ちを心の底に押しこめてユクミは話を続ける。
「さて、改めて問おう。お前は何者だ?」
「俺は梓津川 司だ。祓邪師なんだが……」
ゆらりと動いて、司はユクミに背を見せる。そこでは脇の下辺りまで垂れ下がった黒いものが小刻みに動いていた。隠邪だ。
「今は、こいつから生気を与えられて生きてる、傀儡みたいなもんだ」
話している最中にも隠邪は下から崩れてきていた。自身と司の双方に生気を使うせいで存在を保てないのだ。じきに隠邪は消滅し、司も動かなくなるだろう。
「この隠邪は、俺の祖母が術でしもべにした。その時に話を聞いたんだ。異界にいる特別な妖『約束の者』の元までたどり着けば、願いを叶えてもらえると」
なるほど、とユクミは小さく笑う。
「時を経て話が歪んだのかもしれんな。――改めて言おう。『約束の者』とは私を解放した者のことであって、私のことではない」
「では、あなたは何者だ?」
「私はただの待つ者だ。『約束の者』を手助けするために時を重ねてきただけの者。だからもしお前が『約束の者』ならば、私はお前を助けてやる」
「助け手にはなってくれるんだな。だったら、頼む。俺には、しなくてはならないことが――」
再度ユクミの方へ向き直った司だったが、
「かはっ」
喉を絞ったような声を出してうつ伏せに倒れ込んだ。ユクミは咄嗟に立ち上がる。司の首には隠邪の頭部分しか残っていない。
「……強大な隠邪を倒す……四本の手を持った、猿を……そして……」
震える声で言って司は弱々しく土を掻いた。本当ならば拳を握り締めたいのだろうが、もうそんな力が残っていないのだ。
「……祓邪師のくせに、隠邪と手を組み、仲間たちを殺した……聡一……」
司の声に初めて感情が見えた。聡一、と名を呼ぶときだけ憎しみが感じられたのだ。だけどユクミには何故かそれがとても哀しいことのように思えた。
「……あいつ、みんな……頼む……助け……」
「さっきも言ったろう? 私が助けるのは『約束の者』だけだ。お前が本当に『約束の者』なら、この扉を開けるための言葉を知っているな?」
「……ごめ……婆ちゃ……でも、おかげで……ここ……」
「おい、司。聞いているか?」
「……大丈夫だ。……友介……ああ……大丈……」
既に意識が混濁しているのだろう、ぼそぼそと話し続ける司にはユクミの声が届いていないようだ。
(……もう、駄目か……)
ユクミは口を閉じて顔を伏せる。
司はユクミを解放できなかった。解放できないのなら司は『約束の者』ではない。『約束の者』でないのなら、司の望みは何一つとして叶わない。
だが、願いが叶ったと信じたまま逝く方が司も心安らかだろう。
立てた膝を戻してきちんと座り、ユクミは床の木目を見つめる。
ようやくここへ来た人物が『約束の者』でなかったのは残念だ。しかしユクミにはまだ時間がある。今までと同じように待てば、近いうちに本物の『約束の者』がここへ来るかもしれない。
それで良いのだろう、と記憶の中の老爺に呼びかけるが、聞こえるのは小さくなる司の声だけだ。
「……ぁ……だよ……聡さん……」
聡さん、というのが先ほど司が言った「聡一」なのかもしれない。名を呼び慣れた様子からは相手との距離の近さが窺え、その声には先ほどの憎悪に代わって深い悲哀が含まれていた。
きっと司は信頼していた相手に裏切られた。だからあんなにも憎む一方で、こんなにも悲しい。
理解できた途端、ユクミの心は過去へ戻る。
あれは何百年も前。山々が燃えるような色に葉を染める季節だ。
悲鳴を聞いてユクミが駆け込んだ部屋の中は、外の景色を映したかのような赤に染まっていた。
色の元は横たわる獣。複数の尾を持つ大きな狐。
「母さん!」
狐はまだ微かに動いていた気がする。駆け寄ろうとしたユクミの前に立ちはだかったのは父だ。
「次は、お前だ」
頭から血を被った父は刃物を下げていた。その姿があまりに怖くてユクミは母を置いて小屋を飛び出し、石に躓いて転ぶ。影が体を覆ったので振り返ると、すぐ後ろには刃を振り上げた父が立っていた。
「父さん、どうしてこんなことをするの!」
「オレは騙されたんだ。お前の、母親に」
血にまみれた父は何故か周囲に視線を走らせながら叫ぶ。
「だからお前はオレの子どもじゃない!」
振り下ろされた刃から逃げられたのはユクミの力だったのか、それともまだ生きていた母が最後の力を振り絞ってくれたおかげだったのかは分からない。
一人きりになってしまったユクミは山の中で何日も泣いた。自分の力だけで生きていける強さはあのときのユクミにはまだなかった。そしてまた父に縋ろうとして、結果的に失敗したのだ。こうして何百年も生き、強い力を得られたのは、あのとき彷徨っていたユクミに不思議な老爺が手を差し伸べてくれたおかげ。
――だったら、何をしてるの?
昔の自分が胸の奥で問いかけてくる。
――何のための力なの? 今度こそ誰かを助けるためじゃないの?
落としていた視線を上げる。格子扉の向こうにいるのは動かなくなった司。
――でも、まだ、息がある。
倒れた司が倒れた母と被った。
――手が届きさえすればいい。手が届けば、助けられる。
その思いが口を開かせた。
「逝くな!」
格子にとりついたユクミの叫びが谺する。
「逝くな! 言え!」
隠邪の頭が崩れ落ちた。残りはわずかな欠片だけ。
「司、司! 私をここから放つための言葉を言え!」
言いながらも不安がよぎる。
司の知る伝承は歪んでいた。では、解放の言葉はどうだろうか。正しく伝わったのだろうか。時が経つうちに失われていないだろうか。
ユクミは扉を開けるための言葉が何なのかを知らない。残念ながら司に教えてやることができない。
「私は扉を開けられない! 私一人ではお前のところへ行けないんだ!」
司は動かない。隠邪は消え去ろうとしている。司の体の下から、じわりと赤いものがにじみ始めた。
「扉が開きさえすれば、私が必ずお前を助けてやる! だから――だから、頼む! 司ああ!」
祈るような気持ちで叫んだそのときだった。
司の口がわずかに動く。
「――――」
社の扉が開いた。
あとは無我夢中だった。足に力を入れ、五歩の距離をユクミは跳ぶ。右手を伸ばして司の体に触れると、光が溢れ、灰色の世界を煌々と照らしだした。
22
【作者からのお知らせ】
美麗な表紙絵も描いてくださっているベアしゅう様が、第2章「5.告げられた内容」のワンシーンをマンガにしてくださいました。
司とユクミがとっても魅力的なんです。
すごく素敵なので、ぜひぜひご覧ください!
★★ベアしゅう様のpixivページ★★
美麗な表紙絵も描いてくださっているベアしゅう様が、第2章「5.告げられた内容」のワンシーンをマンガにしてくださいました。
司とユクミがとっても魅力的なんです。
すごく素敵なので、ぜひぜひご覧ください!
★★ベアしゅう様のpixivページ★★
お気に入りに追加
35
あなたにおすすめの小説

お飾り王妃の死後~王の後悔~
ましゅぺちーの
恋愛
ウィルベルト王国の王レオンと王妃フランチェスカは白い結婚である。
王が愛するのは愛妾であるフレイアただ一人。
ウィルベルト王国では周知の事実だった。
しかしある日王妃フランチェスカが自ら命を絶ってしまう。
最後に王宛てに残された手紙を読み王は後悔に苛まれる。
小説家になろう様にも投稿しています。
『霧原村』~少女達の遊戯が幽から土地に纏わる怪異を起こす~転校生渉の怪異事変~
潮ノ海月
ホラー
とある年の五月の中旬、都会から来た転校生、神代渉が霧野川高校の教室に現れる。彼の洗練された姿に女子たちは興味を示し、一部の男子は不満を抱く。その中、主人公の森月和也は、渉の涼やかな笑顔の裏に冷たさを感じ、彼に違和感を感じた。
渉の編入から一週間が過ぎ、男子達も次第に渉を受け入れ、和也の友人の野風雄二も渉の魅力に引き込まれ、彼の友人となった。転校生騒ぎが終息しかけたある日の学校の昼休み、女子二人が『こっくりさん』で遊び始め、突然の悲鳴が教室に響く。そしてその翌日、同じクラスの女子、清水莉子が体調不良で休み、『こっくりさん』の祟りという噂が学校中に広まっていく。その次の日の放課後、莉子を心配したと斉藤凪紗は、彼女の友人である和也、雄二、凪沙、葵、渉の五人と共に莉子の家を訪れる。すると莉子の家は重苦しい雰囲気に包まれ、莉子の母親は憔悴した姿に変わっていた。その異変に気づいた渉と和也が莉子の部屋へ入ると、彼女は霊障によって変わり果てた姿に。しかし、彼女の霊障は始まりでしかなく、その後に起こる霊障、怪異。そして元霧原村に古くから伝わる因習、忌み地にまつわる闇、恐怖の怪異へと続く序章に過ぎなかった。
《主人公は和也(語り部)となります。ライトノベルズ風のホラー物語です》
余命宣告を受けたので私を顧みない家族と婚約者に執着するのをやめることにしました
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【余命半年―未練を残さず生きようと決めた。】
私には血の繋がらない父と母に妹、そして婚約者がいる。しかしあの人達は私の存在を無視し、空気の様に扱う。唯一の希望であるはずの婚約者も愛らしい妹と恋愛関係にあった。皆に気に入られる為に努力し続けたが、誰も私を気に掛けてはくれない。そんな時、突然下された余命宣告。全てを諦めた私は穏やかな死を迎える為に、家族と婚約者に執着するのをやめる事にした―。
2021年9月26日:小説部門、HOTランキング部門1位になりました。ありがとうございます
*「カクヨム」「小説家になろう」にも投稿しています
※2023年8月 書籍化

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

【完結】側妃は愛されるのをやめました
なか
恋愛
「君ではなく、彼女を正妃とする」
私は、貴方のためにこの国へと貢献してきた自負がある。
なのに……彼は。
「だが僕は、ラテシアを見捨てはしない。これから君には側妃になってもらうよ」
私のため。
そんな建前で……側妃へと下げる宣言をするのだ。
このような侮辱、恥を受けてなお……正妃を求めて抗議するか?
否。
そのような恥を晒す気は無い。
「承知いたしました。セリム陛下……私は側妃を受け入れます」
側妃を受けいれた私は、呼吸を挟まずに言葉を続ける。
今しがた決めた、たった一つの決意を込めて。
「ですが陛下。私はもう貴方を支える気はありません」
これから私は、『捨てられた妃』という汚名でなく、彼を『捨てた妃』となるために。
華々しく、私の人生を謳歌しよう。
全ては、廃妃となるために。
◇◇◇
設定はゆるめです。
読んでくださると嬉しいです!
ペルシャ絨毯の模様
宮田歩
ホラー
横沢真希は、宝石商としての成功を収め、森に囲まれた美しい洋館に住んでいた。しかし、その森からやってくる蟲達を酷く嫌っていた。そんな横沢がアンティークショップで美しい模様のペルシャ絨毯を購入するが——。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる