邪気眼侍

橋本洋一

文字の大きさ
上 下
10 / 28

役者の工夫 其ノ参

しおりを挟む
「すいやせん、ご迷惑をおかけして……」
「お、落ち着いたのならいいわよ……」

 長屋の住人が帰り、弥助とさくら、そして忠蔵の三人になった家の中。
 首吊り自殺をしようとした男――忠蔵は二十代半ばの良い男。加えて賢そうな顔つきをしている。だがどことなく他人に侮られるような顔をしていた。狐のようだと言えばいいだろうか。けれど、狐のようだからこそどんな役にも化けられるとも言える。

「しかしよう。役の工夫がつかないからって、何も死のうとしなくても」

 呆れた顔の弥助に忠蔵は「団五郎の親分が見出してくれたんです。その期待に応えてえんです」と弱々しく言った。

「まあその気持ちつーか、心意気は買うけどよ。まだ諦めるのは早いんじゃあねえか?」
「そうよ! 『蔵入り地』の初日までまだ八日もあるんだから!」

 弥助とさくらが説得するが忠蔵は「もう二十日も考えて出ないんです」とますます弱気だ。目には涙まで浮かべている。

「芸事の神様にもお祈りしました。それでも……谷川周五郎の工夫が思いつかねえんだ!」

 最後は喚いて思いっきり床を叩く。

「こいつ、本物の役者だな……ここまで一つの役に追い詰められる野郎は他にいねえ」
「まったくね……そこんところは尊敬するかも」

 とは言うものの、弥助とさくらには工夫など思い浮かばない。好きで舞台は見るものの名役者の発想を超えるなど、素人である彼らにはできまい。

「まあとりあえず、団五郎さんからいただいた大福でも食いなよ」

 弥助は本来の目的である大福を忠蔵に差し出す。
 包みを解いた忠蔵。高級そうな大福をじっと見つめて「これで喉を詰まらせたら死ねるよな」と本気かどうか分からないことを言う。さくらはすかさず「やめなさいよ!」と頭を叩く。

「じょ、冗談ですよ。それではいただきます――」

 忠蔵が大福を食べたとき、するりと戸が開いた。

「なんだ。先に訪れていたのか。懊悩の役者の元に」
「あ、旦那。今日は収まるのが早かったですね」
「……普段はもっとかかるの?」

 感心する弥助と引くさくら。
 ふと二人が忠蔵のほうを見ると――真っ青な顔になっている!

「やべえ! 本当に喉詰まらせやがった!」
「弥助! 背中! 背中を叩いて!」

 慌てて二人は忠蔵を叩いたりして吐き出させようとする。
 来たばかりでよく状況が分からない桐野だったが「ククク……白き幸福を食べられなかったのか……」と不気味に微笑む。

 ようやく大福を吐き出した忠蔵。顔を真っ赤にして涙目になりながら何度も息を吸ったり吐いたりする。その様子を見てほっと一息つく弥助とさくら。

「よ、良かった。死ぬところだった――」
「あなたねえ! 本当に喉に詰まらせるんじゃあないわよ!」

 さくらが怒るのも無理はなかった。しかし忠蔵は涙を流したままだった。
 そんなに怒ったかしらとさくらが首をかしげる中、忠蔵はなんと邪気眼侍の桐野政明に向かって拝み始めた。

「ありがとうございます、ありがとうございます……!」
「……助けたのはあっしらなんだが」
「ふむ。よく理解らぬな」

 困惑する弥助。当の桐野もよく分かっていない。
 それでも忠蔵はひたすら手を合わせて感謝を伝える。

「役の工夫ができました……あなたが、あなたこそが、理想の谷川周五郎だ……!」

 これには三人、声を揃えて「はあ!?」と驚いてしまった。
 忠蔵はなおも続けて思いを言う。

「良いこしらえだ……不気味で、邪悪で、なにより意味不明なところがいい……」
「不気味で、邪悪で、意味不明……」

 流石の桐野も顔を引きつらせている。

「こんな悪役、見たことがねえ! 絶対に合うはずだぜ!」

 興奮した忠蔵は「こうしちゃいられねえ!」と勢いよく立ち上がった。

「すぐに役の工夫だ! 急いで形にしねえと!」

 先ほど自殺をしようとした、そして今大福で死にかけた男とは思えないくらい素早く精力的な動きで自分の家を飛び出した忠蔵。
 それを呆気にとられた顔で見送る三人。間を開けてこほんと弥助が咳払いする。

「旦那、良かったですね。芝居の参考になるらしいですよ」
「……解せぬ」


◆◇◆◇


 大演目である『蔵入り地』は大変な人気なもので、多くの観客がごった返すように集まった。そして盛り上がりところである、第三幕と第四幕を終え、客たちは各々持ち合わせた弁当を食べる。これから第五幕が始まるというのに客の関心はその次の第六幕に集まっていた。もしくはぺちゃくちゃと前幕の感想を話している。

 役者が演じるには最も適さない場である。しかしここで役を張る忠蔵は自信に満ち溢れていた。己の工夫を心から信じているという顔つき。彼本来の狐のようなおどおどした立ち振る舞いはない。

「ククク……いよいよだな。貴様の真価が発揮されるのは……」

 舞台の袖で邪気眼侍の桐野政明はいつものように、黒ずくめで右腕には包帯、左眼に蛇の眼帯をしていた。そして、その目の前にいる忠蔵も同じ格好をしていた。

「ありがてえことです。俺に工夫を与えてくれた……あなた様には感謝しかないです」
「礼を言うのはまだ早い……場がしらけることもありえるぞ……」
「ええ。一か八かの勝負だってことも分かりやす。でもね、桐野さん――」

 いよいよ出番が訪れる。その最中、忠蔵は言った。

「俺はこの勝負、負ける気がしないんですよ――」

 舞台上で主人公が窮地に陥った、まさにそのとき「待てい!」と声がかかる。
 のそりと現れた邪気眼侍の恰好をした忠蔵。それを見た客たちはぽかんと口を開けた。

「お、おい。なんだありゃ?」
「見たこともねえ。あれが谷川周五郎か?」

 ざわつく客たちを余所に、忠蔵の演技が光る。
 大仰に腕を振り回しながら、主人公に向けて放つ台詞。

「ククク……漆黒の闇より生まれし、我が力に飲まれるがいい!」

 大見得を切っての口上だ。この台詞に度肝を抜かれた客たちは弁当を食べるのを忘れて、ひたすら舞台を食い入るように見続けた。
 今まで誰も見たことがない、そして誰もが診たがっていた新しい形の谷川周五郎がそこにいた!

「無限なる時の回廊にて、公をお待ちしよう……」

 どたん! と倒れる忠蔵演じる谷川周五郎。やられ方も様になっている。
 しーんと静まり返る客たち。誰も何も言えないほど集中していた。
 そこで二人の男女が立ち上がった。

「見事だ忠蔵! あんたはすげえ役者だ!」
「よっ! 日本一! いい役者だわ!」

 弥助とさくらである。二人は舞台を観客席から見ていた。
 その声援を皮切りに、客たちは大声で忠蔵を褒め称える。

「すげえ谷川周五郎だ! こんなの見たことがねえ!」
「芝居が変わっちまった! すげえよ!」

 大勢の客たちの称賛の声を聞きながら、倒れたままの忠蔵は安堵の涙を流す。
 これで俺は、まだまだ芝居ができる、と――

 さて。忠蔵の演技を舞台袖で見ていた桐野。
 そこへ団五郎が「よう。ご苦労さん」とやってきた。

「……忠蔵が狐なら、貴様は狸だな。見事に化かされてしまった」
「何を言っているのかさっぱり分からねえ……とでもとぼけておくか」
「役の工夫がつかない忠蔵に、我を会わせようとして依頼を出したのだろう」

 桐野の指摘に団五郎は肩をすくめた。

「やれやれ。そんな恰好をしているのに、案外鋭いんだな」
「いつ貴様が我を知ったのかは皆目理解らぬが……おそらく見た瞬間に新しい谷川周五郎が思い浮かんだのだろう。そして忠蔵ならば同じように考えると思った……いや信じたのだな」
「それで思い浮かばなかったらそれまでだった。あれには才覚があるよ」

 のらりくらりと返答する団五郎。
 桐野は「大した役者だ」と皮肉を言った。

「まんまと我らは利用されたということか」
「あっはっは。利用されたと思うのなら追加で支払うよ。忠蔵の野郎が値千金の役者になったしな。それと――」

 団五郎は意味ありげに桐野を笑った。

「お前さんほど『演じるのが上手い』人はいないよ」
「…………」
「ふふふ。意地の悪いことを言ってしまったかな?」

 桐野はそれに答えず、幕が下りようとしている舞台に視線を向けた。忠蔵が男泣きしているのが分かった。
 鳴りやまない歓声と拍手が続く中、役者の神様と謳われた男、団五郎は邪気眼侍を見つめていた。
 この人の演技は、見ていて悲しいねえ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

忠義の方法

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

保健室の秘密...

とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。 吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。 吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。 僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。 そんな吉田さんには、ある噂があった。 「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」 それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。

色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変

Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。 藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。 血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。 注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。 // 故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり (小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね) 『古今和歌集』奈良のみかど

体育教師に目を付けられ、理不尽な体罰を受ける女の子

恩知らずなわんこ
現代文学
入学したばかりの女の子が体育の先生から理不尽な体罰をされてしまうお話です。

石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~

めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。  源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。  長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。  そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。  明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。 〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

ようこそ安蜜屋へ

歴史・時代
 妻に先立たれた半次郎は、ひょんなことから勘助と出会う。勘助は捨て子で、半次郎の家で暮らすようになった。  勘助は目があまり見えず、それが原因で捨てられたらしい。一方半次郎も栄養失調から舌の調子が悪く、飲食を生業としているのに廃業の危機に陥っていた。勘助が半次郎の舌に、半次郎が勘助の目になることで二人で一人の共同生活が始まる。

処理中です...