邪気眼侍

橋本洋一

文字の大きさ
上 下
6 / 28

禁じられた戯れ 其ノ参

しおりを挟む
 どうやら、旅人の死体はこの辺りに住む子供たちの暗黙の了解らしい。
 一年ほど前から死体は存在していて、大人たちに話さなかったのは、里山で遊べなくなるかもしれないという子供らしい単純で幼稚な発想からだった。

 それから度胸試しとして使われて、しばらくして腐敗が進んだ死体はみんなで見られるようになった。人が『いなくなる様子』がたとえようもなく――刺激的だったのだ。

「あやめちゃんは女の子の中でも熱心だった。元々無口でおとなしい子だったけど、死体を見てるときは人が変わったようだった」

 姉が桐野と弥助に語るのは、子供の残酷な遊び、言うなれば禁じられた戯れだった。
 弥助は気分が悪くなったようで「ひでえ話だ」と顔色が優れなかった。
 だが桐野は「ククク……子供の好奇心は恐れ知らずだ……」と納得したように頷いた。

「お前たちは、死体を見てどう思った?」
「ちょっと、旦那! 何を訊いているんですか!?」

 弥助が止めたものの、桐野の容赦ない問いに姉のほうは「……ぞくぞくした」と答えた。
 妹のほうは、姉の袖を掴んで、必死に恐怖と戦っていた。

「私たちだけの秘密が、心地良かった……みんなそう思ってる」
「ククク……秘密の共有は快楽でもあるからな……」
「でも、もう見る子は少なくなったの」

 吐き気を催しながら、弥助は「どうしてだい?」とできるだけ優しく訊ねた。
 先ほどから虚ろな顔で話していた姉は「もう、変わらないから」と端的に答えた。

「変わらない? それって――」
「我が相棒よ……一年も経っているのだ……死体の肉など残らん……」
「骨だけになった、というわけですか」

 姉は小さく頷いた。
 妹は涙目になっている。

「貴様らが我らに話したのは、もうその死体の興味を失ってしまったからか」
「それもあるけど……あやめちゃんのことが心配なの」

 姉は震える声で、妹の手を握りしめて、ゆっくりと言った。

「あやめちゃん、悪い子たちと遊んでいるみたいなの。私たちより少し年上の集団」
「それは男か? 女か?」
「男の子。特に死体を見てた子たち。何か嫌な感じがした……!」

 とうとう耐えきれなくなったのか姉の身体が震えだす。
 弥助はごくりと唾を飲み込みながら「ど、どうして嫌な感じしたんだ……?」と問う。
 桐野は何となく分かったので、目を閉じた――

「だって、だって。あの子たち――あやめちゃんを見る目が、死体を見るときと同じだったから!」

 姉の言葉に、妹は「いやあああああ!」と泣き出した。
 弥助はあまりの衝撃に二、三歩後ろに下がった。
 桐野はあくまでも動じずに――目を再び開けた。

「我が相棒よ……里山に向かうぞ……」
「旦那……今回の事件、どうなるんでしょうか」
「分からん。この邪気眼を使っても……だがな、我が相棒よ」

 桐野は戸惑う弥助の肩に触れた。
 それは元気づかせるような仕草だった。

「今ならまだ間に合う。そう我は信じているのだ」

 邪気眼侍にしては、前向きな発言だった。
 弥助は一瞬、呆然とした後、くすりと笑った。
 それは信頼を置いた者にしか見せない、安堵の笑みだった。

「流石ですぜ。やっぱり旦那には勝てねえや」


◆◇◆◇


 一方、桜桃神社の神主の一人娘、さくらは既に里山に来ていた。
 彼女もまたこの辺りで遊んでいた子供だったので、何となく遊び場が分かったのだ。
 とは言っても、神社の仕事を手伝うようになった三年前から来ることは無くなったのだが。

「あやめちゃん! どこにいるの!? 返事して!」

 大声で喚きながら里山を歩くさくら。
 小動物しか出ないと分かっていても、鬱蒼とした里山では怪我をすることは多い。
 どこかで怪我をして動けなくなっているかもしれないと考えていた――

「あやめちゃん! どこに――」
「……こっちだよ」

 呼びかけた声に、誰かが反応した。
 さくらは立ち止まって、耳を澄ませた。

「こっちだよ。巫女のおねえさん」

 声をするほうを見ると、水色の服を着た、おかっぱ頭の少女が立っていた。
 九つくらいの女の子――あやめだと分かったさくらは「良かった、無事だったのね!」と不用心に近づく。

 あやめは所々汚れているけど、別段怪我をしている様子は無い。
 やや疲れているような顔。ご飯を食べていないのかもしれないとさくらは急いだ――

「あやめちゃん。お母さんが心配しているわ――ひい!?」

 言葉は最後まで言えず、悲鳴を上げてしまった。
 あやめのすぐ後ろに、死体があったからだ。
 旅人風に装いに、すっかり白骨になっている。空洞になった眼孔からは、ムカデが這い出て、伝っていた。

「あ、あやめちゃん。そこから離れましょうか……」
「…………」

 死体に動揺しつつ、年上としてあやめを誘導しようとするさくら。
 だけどあやめは無言で死体を見つめる。

「あ、あやめちゃん……?」

 ここでようやく、さくらはあやめの様子がおかしいことに気づいた。
 口元に笑みを浮かべて、死体を見続けている。
 まるで昨日みんなで遊んだ記憶を思い出すように。
 楽しかった頃に思いを馳せていた――

「どうしたの? 早く行きましょう――」

 次の瞬間、さくらの頭に衝撃が走り。
 脳天が揺れ、視界が暗転した――


◆◇◆◇


 さくらが意識を取り戻すと、まず自分が縛られていることに気づく。
 悲鳴を上げようとすると、布で口を塞がれていることにも気づく。
 尋常ではない状態に、頭がおかしくなりそうだった――

「あ。気づいたね」

 幼い子供の声。
 それで周りが見えるようになったさくら。
 自分は薄暗い小屋のようなところにいて。
 ぐるりと六人の子供たちに囲まれている――

「むごー! むごむご!」
「何言っているのか、分からないね。外す?」
「外したらうるさくなる。やめておこう」
「そうだね。うるさいのはごめんだ」

 淡々と子供たちが話しているのを聞いていて、さくらは空恐ろしい思いがした。
 これから『何かをされる』のが伝わってくる。

「おねえさんはあの死体見たでしょ」

 子供の一人が問う。
 さくらはじろりと睨みつけながら頷く。

「良かった。それなら話が早いや」
「俺たちはずっとあの死体を見ていたんだ」
「ずっと。ずっとずっと。ずっとずっとずっと――見てた」
「だけど死体が腐って無くちゃった」
「ぞくぞくが無くなっちゃったんだ。とても残念」
「だから死体をもう一つ、作ることにしたんだ」

 そう言って子供たちは各々、刃物やトンカチなどの鈍器、縄などを取り出した。
 さくらはそれらから逃れようと這いつくばうが――逃げられない。

「本当は、そこのあやめでやろうと思ったんだ」
「だけど、最後にあやめが死体を見たいってわがまま言いだしてさ」
「そこでおねえさんと会ったんだ」
「死体は子供よりも大きいほうがいい」
「そのほうが死体の腐るところを楽しめるし」
「一緒にあやめも楽しめるから」

 六人の子供が思い思いに喋っている。
 それが気色悪くて気持ちが悪い。
 視界の端にあやめが三角座りでさくらを見ているのが分かった。

「そういうわけだから殺すね」
「誰から殺す?」
「なるべく、苦しまないようにしてあげたいな」
「だったら刃物で一突きが良いんじゃないか?」
「とんかちで殴るのもいいと思う」
「一番いいのは、死体を壊さないことだよ」

 子供の無邪気なやりとり。
 さくらは戦慄して、もはや言葉が出なかった――

「それじゃ、みんなでやろう」
「そうだね」
「そうしよう」
「刃物で刺し殺して、とんかちで殴り殺して、縄で絞め殺そう」
「面白い死体になりそうだ」
「前の死体と同じように腐るのかな」

 相談が終わったようで、さくらに近づいていく子供たち。
 さくらの脳裏に今までの記憶が巡っていく。
 父や母、そして禰宜や巫女の顔が――

「みんな、殺す準備は出来上がった?」
「うん。できているよ」
「殺そう」
「殺そう」
「殺そう」
「うん。それじゃ――殺そう」

 刃物や鈍器、縄がさくらを殺そうと、迫ってくる――
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。

ようこそ安蜜屋へ

歴史・時代
 妻に先立たれた半次郎は、ひょんなことから勘助と出会う。勘助は捨て子で、半次郎の家で暮らすようになった。  勘助は目があまり見えず、それが原因で捨てられたらしい。一方半次郎も栄養失調から舌の調子が悪く、飲食を生業としているのに廃業の危機に陥っていた。勘助が半次郎の舌に、半次郎が勘助の目になることで二人で一人の共同生活が始まる。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...