139 / 256
討たれる名将たち
しおりを挟む
「撃て! どんどん撃て! 柵に寄り付かせるな!」
僕の命令で鉄砲足軽が武田家の兵に銃弾を放つ。
相手は竹束――銃弾を防ぐ竹の盾だ――を使ってゆっくりと近づいていく。
「竹束は火に弱い! 火矢を放て!」
「鉄砲は正確に狙わなくていい! 撃つのをやめるな!」
島や雪隆くんも状況に合わせて指示をする。
逆茂木を取り除くことに着手し始める武田家の兵を狙うように指示を出すと、一斉射撃により倒れていく。
よし、やった!
「絶対に柵まで辿りつかせるな! 火薬や弾丸は山ほどある! 惜しむことなく使え!」
いつも参加している戦と違うと気づいたのは早かった。
殺し合うのが普通だった。集団で、あるいは個人で敵兵を殺すのが従来の戦だ。
しかし――これは一方的だった。
一見すると野戦のようだが、こちらは土塁と逆茂木と柵がある。言うなれば篭城戦に近い。
篭城戦は援軍なしに戦うのは愚の骨頂だが――これもまた違う。
なんと評せばいいのか分からないが、相手を死地に誘い込む、もしくは自分が有利な状況に持ち込むという戦になっている。
要は戦にどれだけ準備と努力を重ねたのかが重要なのだ。
この状況になるまでに、織田家は近畿を押さえることで鉄砲や火薬を十二分に確保し、尽きることのない物量で圧倒している。今までの内政によって、それが可能になっている。
そうだ。戦国乱世において内政は重要なのだ。
もちろん戦働きをする武将は必要だ。それに付随する兵も必要である。
しかし――下準備である領地の経営が無ければ水泡に帰すのだ。
兵を雇う金。武具や弾丸、火薬を買う金。そして武将の恩賞。
これらを過剰なまでに用意し、野戦においても自分に有利な状況を作ることができれば、容易く勝てるのだ。
敵方が戦国最強の軍隊であっても、味方が雇われ者の多い弱兵でも。
土木で支えて、一方的に倒せる武器さえあれば。
数刻後、伝令が僕の陣に出入りしてくる。
「鳶ヶ巣山砦から、火の手が! おそらく陥落したと思われます!」
「長篠城の包囲網が解けました! これで武田の退路は絶たれました!」
次々と上がるこちらの戦果。
「武田家の武将、土屋昌次、討ち死に!」
同時に武田家の崩壊も知らされる。
ここで武田家が勝つ可能性があったのならば、それは織田家ではなく徳川家を集中して狙うことだっただろう。この戦は織田家と武田家の戦ではなく、徳川家の防衛戦なのだ。織田家はあくまでも援軍でしかない。
だから徳川家を壊走させてしまえば、徳川さまを討ち取ってしまえば。
この戦の勝者は――武田家になる。
だけど、それは起こり得なかった――
「――山県昌景、討ち死に!」
徳川家を攻めていた、あの武田家四名臣の一人、山県昌景が、銃弾に倒れたという知らせが入った。
「殿! 山県が――」
島がこっちに歩いてくる。雪隆くんもこちらに来る。
持ち場を離れてはいけないけど、それはもういい。
武田家の兵が、退いていく――
「――勝った! 島、次はどうする?」
「もちろん、追撃に決まっている!」
僕は「秀吉のところへ行く! その間に追撃の準備を!」と言い残して本陣に向かった。
早足で向かうと秀吉は陣の外に居た。
いつになく興奮していて、まるで猿のようにはしゃいでいた。
「雲之介! 勝ったな!」
「ああ! 勝ったんだ! 追撃しよう!」
「無論だ! 各隊に追撃の指令を出す!」
僕は自分の隊に戻り「追撃するぞ!」と命じた。
「相手は戦意を無くした敗残兵だ! 思う存分手柄を立てよ!」
おう! と兵たちは応じる。
僕は馬に乗って指揮を執る!
「まずは馬場信春の隊を狙う! 行くぞ!」
馬場は武田の四名臣の一人だ。ここで討ち取っておけば武田家の力は衰退する。
正勝の兄さんも長政も同じことを考えていたらしく、僕たち三つの隊は共同して馬場を追い詰める――
「雨竜さま! 馬場信春率いる一隊が殿として抵抗しています!」
物見の報告は聞かずとも分かった。
老将とは思えないほどの活躍をしている馬場信春が、奮戦しているのが見えたからだ。
周りには兵がほとんどいない。
しかし槍を振るい、こちらの兵を寄せ付けない。
「馬場! もう終わりだ! おとなしく投降するか自害せよ!」
長政が呼びかけるけど馬場は「笑わせるな!」と一喝する。
「若……いや殿が、無事と分かるまで、ここできさ、まらを……」
もう息も絶え絶えで、それでも戦うのをやめない。
いや主君を逃がすのをやめない。
「……雪隆くん。馬場を討ち取ってくれ」
情けではなかった。優しさなんてとんでもない。
ここで馬場を討ち取らなければ、勝頼を逃がすことになるからだ。
「……承知」
雪隆くんが野太刀を携えて、馬場に大声で名乗る。
「雨竜雲之介秀昭が家臣、真柄雪之丞雪隆、参る!」
そのとき、馬場は嬉しそうな顔をした――見間違えだろうか?
雪隆くんが唸り声を上げて――馬場に突貫した。
槍で防ごうと構えたが、槍の柄ごと斬ってしまった。
「……見事!」
そう馬場が言ったように聞こえた。
どたんと仰向けに倒れる馬場。雪隆くんは脇差で馬場の首を取った。
「よし! 次は勝頼だ――」
「駄目だ。殿。もう逃げられた」
島が指差す方角には、もう勝頼の部隊どころか武田家の兵は居なかった。
「大したジジイだ。見事に殿を果たしやがった」
島の言葉に、ようやく笑みの真意が理解できた。
武田家の武将で討ち死にしたのは、以下のとおり。
山県昌景。
馬場信春。
内藤昌豊。
四名臣のうち、三名討ち死に。
土屋昌次。
原昌胤。
甘利信康。
真田信綱。
真田昌輝。
その他数多の武将。
名将が多く死に、これによって武田家の力は弱まることが予想される。
しかしまだ戦国乱世は終わっていない。
太平の世もまだ訪れていない。
まだまだ、戦をしなければいけない――
僕の命令で鉄砲足軽が武田家の兵に銃弾を放つ。
相手は竹束――銃弾を防ぐ竹の盾だ――を使ってゆっくりと近づいていく。
「竹束は火に弱い! 火矢を放て!」
「鉄砲は正確に狙わなくていい! 撃つのをやめるな!」
島や雪隆くんも状況に合わせて指示をする。
逆茂木を取り除くことに着手し始める武田家の兵を狙うように指示を出すと、一斉射撃により倒れていく。
よし、やった!
「絶対に柵まで辿りつかせるな! 火薬や弾丸は山ほどある! 惜しむことなく使え!」
いつも参加している戦と違うと気づいたのは早かった。
殺し合うのが普通だった。集団で、あるいは個人で敵兵を殺すのが従来の戦だ。
しかし――これは一方的だった。
一見すると野戦のようだが、こちらは土塁と逆茂木と柵がある。言うなれば篭城戦に近い。
篭城戦は援軍なしに戦うのは愚の骨頂だが――これもまた違う。
なんと評せばいいのか分からないが、相手を死地に誘い込む、もしくは自分が有利な状況に持ち込むという戦になっている。
要は戦にどれだけ準備と努力を重ねたのかが重要なのだ。
この状況になるまでに、織田家は近畿を押さえることで鉄砲や火薬を十二分に確保し、尽きることのない物量で圧倒している。今までの内政によって、それが可能になっている。
そうだ。戦国乱世において内政は重要なのだ。
もちろん戦働きをする武将は必要だ。それに付随する兵も必要である。
しかし――下準備である領地の経営が無ければ水泡に帰すのだ。
兵を雇う金。武具や弾丸、火薬を買う金。そして武将の恩賞。
これらを過剰なまでに用意し、野戦においても自分に有利な状況を作ることができれば、容易く勝てるのだ。
敵方が戦国最強の軍隊であっても、味方が雇われ者の多い弱兵でも。
土木で支えて、一方的に倒せる武器さえあれば。
数刻後、伝令が僕の陣に出入りしてくる。
「鳶ヶ巣山砦から、火の手が! おそらく陥落したと思われます!」
「長篠城の包囲網が解けました! これで武田の退路は絶たれました!」
次々と上がるこちらの戦果。
「武田家の武将、土屋昌次、討ち死に!」
同時に武田家の崩壊も知らされる。
ここで武田家が勝つ可能性があったのならば、それは織田家ではなく徳川家を集中して狙うことだっただろう。この戦は織田家と武田家の戦ではなく、徳川家の防衛戦なのだ。織田家はあくまでも援軍でしかない。
だから徳川家を壊走させてしまえば、徳川さまを討ち取ってしまえば。
この戦の勝者は――武田家になる。
だけど、それは起こり得なかった――
「――山県昌景、討ち死に!」
徳川家を攻めていた、あの武田家四名臣の一人、山県昌景が、銃弾に倒れたという知らせが入った。
「殿! 山県が――」
島がこっちに歩いてくる。雪隆くんもこちらに来る。
持ち場を離れてはいけないけど、それはもういい。
武田家の兵が、退いていく――
「――勝った! 島、次はどうする?」
「もちろん、追撃に決まっている!」
僕は「秀吉のところへ行く! その間に追撃の準備を!」と言い残して本陣に向かった。
早足で向かうと秀吉は陣の外に居た。
いつになく興奮していて、まるで猿のようにはしゃいでいた。
「雲之介! 勝ったな!」
「ああ! 勝ったんだ! 追撃しよう!」
「無論だ! 各隊に追撃の指令を出す!」
僕は自分の隊に戻り「追撃するぞ!」と命じた。
「相手は戦意を無くした敗残兵だ! 思う存分手柄を立てよ!」
おう! と兵たちは応じる。
僕は馬に乗って指揮を執る!
「まずは馬場信春の隊を狙う! 行くぞ!」
馬場は武田の四名臣の一人だ。ここで討ち取っておけば武田家の力は衰退する。
正勝の兄さんも長政も同じことを考えていたらしく、僕たち三つの隊は共同して馬場を追い詰める――
「雨竜さま! 馬場信春率いる一隊が殿として抵抗しています!」
物見の報告は聞かずとも分かった。
老将とは思えないほどの活躍をしている馬場信春が、奮戦しているのが見えたからだ。
周りには兵がほとんどいない。
しかし槍を振るい、こちらの兵を寄せ付けない。
「馬場! もう終わりだ! おとなしく投降するか自害せよ!」
長政が呼びかけるけど馬場は「笑わせるな!」と一喝する。
「若……いや殿が、無事と分かるまで、ここできさ、まらを……」
もう息も絶え絶えで、それでも戦うのをやめない。
いや主君を逃がすのをやめない。
「……雪隆くん。馬場を討ち取ってくれ」
情けではなかった。優しさなんてとんでもない。
ここで馬場を討ち取らなければ、勝頼を逃がすことになるからだ。
「……承知」
雪隆くんが野太刀を携えて、馬場に大声で名乗る。
「雨竜雲之介秀昭が家臣、真柄雪之丞雪隆、参る!」
そのとき、馬場は嬉しそうな顔をした――見間違えだろうか?
雪隆くんが唸り声を上げて――馬場に突貫した。
槍で防ごうと構えたが、槍の柄ごと斬ってしまった。
「……見事!」
そう馬場が言ったように聞こえた。
どたんと仰向けに倒れる馬場。雪隆くんは脇差で馬場の首を取った。
「よし! 次は勝頼だ――」
「駄目だ。殿。もう逃げられた」
島が指差す方角には、もう勝頼の部隊どころか武田家の兵は居なかった。
「大したジジイだ。見事に殿を果たしやがった」
島の言葉に、ようやく笑みの真意が理解できた。
武田家の武将で討ち死にしたのは、以下のとおり。
山県昌景。
馬場信春。
内藤昌豊。
四名臣のうち、三名討ち死に。
土屋昌次。
原昌胤。
甘利信康。
真田信綱。
真田昌輝。
その他数多の武将。
名将が多く死に、これによって武田家の力は弱まることが予想される。
しかしまだ戦国乱世は終わっていない。
太平の世もまだ訪れていない。
まだまだ、戦をしなければいけない――
0
お気に入りに追加
212
あなたにおすすめの小説
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~
田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。
今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。
義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」
領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。
信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」
信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。
かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。
信長最後の五日間
石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。
その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。
信長の最後の五日間が今始まる。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる