62 / 256
忘れたいから働く
しおりを挟む
本圀寺の変と呼ばれる戦からしばらくして、僕は大殿に呼び出された。
本圀寺にある奥の間に向かうとそこには義昭さん、大殿、秀吉、そして細川さまが僕を待っていた。
僕が上座にいる義昭さんの前に座ると、その右に居る大殿が言葉を発した。
「雲之介。お前を大工奉行に任ずる。村井貞勝と共に公方さまの居城を作れ」
大殿の主命に対し、僕は平伏して「承知しました」と淡々と応じた。
秀吉はそんな僕を心配そうに見つめている。
「村井は別の主命で遅れている。半刻もすればお前と合流できるだろう。しかしその前に聞いておきたいことがある」
「なんでしょうか?」
「どのような城を建てる?」
僕は「防御性に優れた城を建てます」とすかさず言った。
「加えて将軍が住むのに相応しい、豪華なものを」
「言葉にするのは容易いがな。何か考えはあるのか?」
以前、角倉了以に聞いた松永久秀の居城、多聞山城のことを思い出した。
「石垣を築いて高さを出します。平地でも攻めにくいようにです」
「普通は山の上に築くものだが」
「京の都から離れるのは何かと問題があります」
多聞山城は今までに無い大胆な発想で作られていると聞いている。
悪人にできたことなんだ。できないわけがない。
定石を外した城を建てることも――可能なはずだ。
「平地で城を築くことが出来れば、今後の城造りの歴史が変わります」
「歴史を変える、か……しかし雲之介。いつ俺が城造りをお前に命ずると知った?」
大殿は鋭い目で僕を睨んだ。
「決めたのはつい先ほどだ。お前は知れたはずがない。なのにどうしてだ?」
「……本圀寺が戦で使い物にならなくなったときから、考えていました」
「……なんだと?」
僕はこの場に居る全員に分かりやすく説明した。
「本圀寺が強襲されて、大殿が真っ先に考えることは義昭さんの身の安全です。そのためには何をすべきか――安心できる住まいを提供すること」
「…………」
「ですから、命じられても良いように、僕なりにいろいろと考えていました」
戦のことには頭が回らないけど。
こういうことなら得意だった。
それに別のことを考えないと。
あのことを思い出してしまうから。
「……秀吉殿。雲之介を私の家臣に」
「公方さまの申し出だとしても、お断り申す」
義昭さんの頼みをばっさりと断る秀吉。
「なるほど。先を読めるようになったな。ならば二つの課題がなんなのか、分かるか?」
「ええ。一つは三好三人衆や畿内の大名の襲撃に備えて――素早く建てること」
「そうだ。なるべく早く建てろ。そしてもう一つは?」
頭の中でいろいろな考えが巡った。
その中で大殿が求めている答えを示す。
「木材などの機材の調達、ですね」
「そうだ。木材の調達から加工するまでに時間がかかる。どうするつもりだ?」
僕はふうっと溜息を吐いて、周りを見渡してから言った。
「本圀寺はこのように内部は無事ですね」
「……まさか、君は本圀寺を使うつもりなのか!?」
細川さまが大声を上げた。思いもしなかったのだろう。
「ええ。ここはもう血に濡れすぎている。寺としては使い物になりません。ならばいっそ、建物を新しく再利用するべきです」
細川さまが何か言いたげだったけど、思い直したように「まあ悪くない策だ」と言ってくれた。
「しかし公方さまはその間、どこに住む?」
「公家のどなたかの屋敷を間借りしてはいかがかな?」
細川さまの問いに答えたのは秀吉だった。
義昭さんはそれに頷いた。不満はないようだ。
「私は問題ないぞ。与一郎」
「かしこまりました」
話はまとまったのを見計らって、大殿は言う。
「それでは直ちに築城を始めよ。期待しているぞ」
「ご期待に添えるように努めます」
大殿と秀吉が部屋から出た後、義昭さんが「雲之介、そなたに贈り物がある」と木の箱を出した。とても高級そうだ。
「なんですかそれは?」
「開けてみよ。かなり珍しいものだ」
僕は箱を受け取って、紐を外して、中を開けた。
そこには――見たことのない不思議なものがあった。
木でできている。形は横に細長い長方形だった。内側は串のようなものに玉が刺さっていて、それがじゃらじゃらと動く。玉は一つの串に七つあり、仕切りで二つと五つに分かれている。
なんだろう。音が鳴るから楽器だろうか?
「それは『そろばん』というものだ」
「そろばん……ですか?」
「簡単に言えば計算をしやすくする装置だ。常々、簡単に計算できたら良いと言っていただろう」
計算をしやすくする装置。どうやって使うのか、判然としない。
「義昭さん。どうやって使うんですか?」
「玉を上下させるのだが、私にも分からん。詳しくは商人が書いてくれた指南書を読んでくれ」
そろばんが入っていた箱の底に紙が挟まっていた。
指南書を読むと、なかなか複雑そうだった。
習得には時間がかかりそうだ。
「ありがとうございます。勉強して使いこなしてみせます」
「うむ。これからも仕事に励んでくれよ」
満足そうに頷く義昭さん。
その様子を細川さまはじっと見つめていた。
それには気づかないふりをした。
それから村井さまと合流して、僕の築城計画を話すと、すぐさま頷いてくれた。
「うん。それがいいね。でも木材も石も足らないから、足利家の御用商人に頼んで調達してもらおう」
村井さまは柔和な表情で言った。文官としてやり手な人物だけど、どこか気の弱そうな雰囲気があった。細目で顔が長いことよりも、そっちのほうが気にかかる。
「商人に払う金は織田家で負担することになったから」
「そうですか。それは助かります」
「それにしても雲之介くんの考えは柔軟だね。見習いたいよ」
陪臣である僕にお世辞を使っても意味が無いのに。
この人は善人なんだなと思った。
本圀寺の解体作業は昼夜問わず続き、並行して築城も進ませた。
建材の調達と人足の手配、そして築城の監督。目の回る忙しさだった。
眠る暇も無いくらい――忙しくなる。
そうやっていれば、あのことを思い出さずに済む。
月日が経ち、もうすぐ城ができそうな頃。
僕は久々に自分に与えられた屋敷に戻った。
「おう兄弟。久しぶりだな」
「雲之介ちゃん。あなた酷い顔になっているわよ?」
門の前に待ち構えていたのは、正勝と半兵衛さんだった。
「二人とも久しぶりだね。元気そうで何よりだ」
「お前は全然元気じゃないようだな」
門に寄りかかっていた正勝は身体を起こして、僕の肩を叩いた。
「秀吉さんに聞いたよ」
「何を? ああ、足利家の家臣になったことか。それは一時的なことで――」
「ちげえよ。お前――人を殺したようだな」
聞きたくない言葉をはっきりと言われてしまった。
「雲之介ちゃんのことだから、思いつめているんじゃないかと思って、心配してたわ」
半兵衛さんも聞きたくないことを言ってきた。
「お前、ちゃんと寝ているのか? 酷い隈だぜ?」
「寝ている? いや、あんまり寝ていないけど……」
「どうして寝ていないの?」
だって、寝たらあのときのこと、夢に見るんだ。
「いいだろう別に。なんだ二人とも。遊びに来たのか? 随分暇なんだな」
苛立って皮肉を言う。
だけど正勝が予想もしないことを言い出した。
「それもちげえよ。お前の家族を連れてきたんだ」
「……家族?」
「もう来てもいいわよ!」
その言葉を合図に。
屋敷から、秀長さんと一緒に――志乃が出てきた。
僕の子ども――すやすや寝ている晴太郎とかすみを抱いて。
能面みたいな無表情でやってきた。
「志乃……」
「……こんな日が来ると思っていたわ」
志乃は真剣な表情で。
僕を気遣うように。
はっきりと言ってくれた。
「あなたは――悪くないわ」
本圀寺にある奥の間に向かうとそこには義昭さん、大殿、秀吉、そして細川さまが僕を待っていた。
僕が上座にいる義昭さんの前に座ると、その右に居る大殿が言葉を発した。
「雲之介。お前を大工奉行に任ずる。村井貞勝と共に公方さまの居城を作れ」
大殿の主命に対し、僕は平伏して「承知しました」と淡々と応じた。
秀吉はそんな僕を心配そうに見つめている。
「村井は別の主命で遅れている。半刻もすればお前と合流できるだろう。しかしその前に聞いておきたいことがある」
「なんでしょうか?」
「どのような城を建てる?」
僕は「防御性に優れた城を建てます」とすかさず言った。
「加えて将軍が住むのに相応しい、豪華なものを」
「言葉にするのは容易いがな。何か考えはあるのか?」
以前、角倉了以に聞いた松永久秀の居城、多聞山城のことを思い出した。
「石垣を築いて高さを出します。平地でも攻めにくいようにです」
「普通は山の上に築くものだが」
「京の都から離れるのは何かと問題があります」
多聞山城は今までに無い大胆な発想で作られていると聞いている。
悪人にできたことなんだ。できないわけがない。
定石を外した城を建てることも――可能なはずだ。
「平地で城を築くことが出来れば、今後の城造りの歴史が変わります」
「歴史を変える、か……しかし雲之介。いつ俺が城造りをお前に命ずると知った?」
大殿は鋭い目で僕を睨んだ。
「決めたのはつい先ほどだ。お前は知れたはずがない。なのにどうしてだ?」
「……本圀寺が戦で使い物にならなくなったときから、考えていました」
「……なんだと?」
僕はこの場に居る全員に分かりやすく説明した。
「本圀寺が強襲されて、大殿が真っ先に考えることは義昭さんの身の安全です。そのためには何をすべきか――安心できる住まいを提供すること」
「…………」
「ですから、命じられても良いように、僕なりにいろいろと考えていました」
戦のことには頭が回らないけど。
こういうことなら得意だった。
それに別のことを考えないと。
あのことを思い出してしまうから。
「……秀吉殿。雲之介を私の家臣に」
「公方さまの申し出だとしても、お断り申す」
義昭さんの頼みをばっさりと断る秀吉。
「なるほど。先を読めるようになったな。ならば二つの課題がなんなのか、分かるか?」
「ええ。一つは三好三人衆や畿内の大名の襲撃に備えて――素早く建てること」
「そうだ。なるべく早く建てろ。そしてもう一つは?」
頭の中でいろいろな考えが巡った。
その中で大殿が求めている答えを示す。
「木材などの機材の調達、ですね」
「そうだ。木材の調達から加工するまでに時間がかかる。どうするつもりだ?」
僕はふうっと溜息を吐いて、周りを見渡してから言った。
「本圀寺はこのように内部は無事ですね」
「……まさか、君は本圀寺を使うつもりなのか!?」
細川さまが大声を上げた。思いもしなかったのだろう。
「ええ。ここはもう血に濡れすぎている。寺としては使い物になりません。ならばいっそ、建物を新しく再利用するべきです」
細川さまが何か言いたげだったけど、思い直したように「まあ悪くない策だ」と言ってくれた。
「しかし公方さまはその間、どこに住む?」
「公家のどなたかの屋敷を間借りしてはいかがかな?」
細川さまの問いに答えたのは秀吉だった。
義昭さんはそれに頷いた。不満はないようだ。
「私は問題ないぞ。与一郎」
「かしこまりました」
話はまとまったのを見計らって、大殿は言う。
「それでは直ちに築城を始めよ。期待しているぞ」
「ご期待に添えるように努めます」
大殿と秀吉が部屋から出た後、義昭さんが「雲之介、そなたに贈り物がある」と木の箱を出した。とても高級そうだ。
「なんですかそれは?」
「開けてみよ。かなり珍しいものだ」
僕は箱を受け取って、紐を外して、中を開けた。
そこには――見たことのない不思議なものがあった。
木でできている。形は横に細長い長方形だった。内側は串のようなものに玉が刺さっていて、それがじゃらじゃらと動く。玉は一つの串に七つあり、仕切りで二つと五つに分かれている。
なんだろう。音が鳴るから楽器だろうか?
「それは『そろばん』というものだ」
「そろばん……ですか?」
「簡単に言えば計算をしやすくする装置だ。常々、簡単に計算できたら良いと言っていただろう」
計算をしやすくする装置。どうやって使うのか、判然としない。
「義昭さん。どうやって使うんですか?」
「玉を上下させるのだが、私にも分からん。詳しくは商人が書いてくれた指南書を読んでくれ」
そろばんが入っていた箱の底に紙が挟まっていた。
指南書を読むと、なかなか複雑そうだった。
習得には時間がかかりそうだ。
「ありがとうございます。勉強して使いこなしてみせます」
「うむ。これからも仕事に励んでくれよ」
満足そうに頷く義昭さん。
その様子を細川さまはじっと見つめていた。
それには気づかないふりをした。
それから村井さまと合流して、僕の築城計画を話すと、すぐさま頷いてくれた。
「うん。それがいいね。でも木材も石も足らないから、足利家の御用商人に頼んで調達してもらおう」
村井さまは柔和な表情で言った。文官としてやり手な人物だけど、どこか気の弱そうな雰囲気があった。細目で顔が長いことよりも、そっちのほうが気にかかる。
「商人に払う金は織田家で負担することになったから」
「そうですか。それは助かります」
「それにしても雲之介くんの考えは柔軟だね。見習いたいよ」
陪臣である僕にお世辞を使っても意味が無いのに。
この人は善人なんだなと思った。
本圀寺の解体作業は昼夜問わず続き、並行して築城も進ませた。
建材の調達と人足の手配、そして築城の監督。目の回る忙しさだった。
眠る暇も無いくらい――忙しくなる。
そうやっていれば、あのことを思い出さずに済む。
月日が経ち、もうすぐ城ができそうな頃。
僕は久々に自分に与えられた屋敷に戻った。
「おう兄弟。久しぶりだな」
「雲之介ちゃん。あなた酷い顔になっているわよ?」
門の前に待ち構えていたのは、正勝と半兵衛さんだった。
「二人とも久しぶりだね。元気そうで何よりだ」
「お前は全然元気じゃないようだな」
門に寄りかかっていた正勝は身体を起こして、僕の肩を叩いた。
「秀吉さんに聞いたよ」
「何を? ああ、足利家の家臣になったことか。それは一時的なことで――」
「ちげえよ。お前――人を殺したようだな」
聞きたくない言葉をはっきりと言われてしまった。
「雲之介ちゃんのことだから、思いつめているんじゃないかと思って、心配してたわ」
半兵衛さんも聞きたくないことを言ってきた。
「お前、ちゃんと寝ているのか? 酷い隈だぜ?」
「寝ている? いや、あんまり寝ていないけど……」
「どうして寝ていないの?」
だって、寝たらあのときのこと、夢に見るんだ。
「いいだろう別に。なんだ二人とも。遊びに来たのか? 随分暇なんだな」
苛立って皮肉を言う。
だけど正勝が予想もしないことを言い出した。
「それもちげえよ。お前の家族を連れてきたんだ」
「……家族?」
「もう来てもいいわよ!」
その言葉を合図に。
屋敷から、秀長さんと一緒に――志乃が出てきた。
僕の子ども――すやすや寝ている晴太郎とかすみを抱いて。
能面みたいな無表情でやってきた。
「志乃……」
「……こんな日が来ると思っていたわ」
志乃は真剣な表情で。
僕を気遣うように。
はっきりと言ってくれた。
「あなたは――悪くないわ」
0
お気に入りに追加
212
あなたにおすすめの小説
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~
田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。
今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。
義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」
領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。
信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」
信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。
かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。
信長最後の五日間
石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。
その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。
信長の最後の五日間が今始まる。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる