上 下
15 / 256

一向宗との出会い

しおりを挟む
 街道を歩きながら僕たちは話をしていた。
 かなり背が高い商人、田中与四郎は伊勢の竹林を見に来たらしい。

「良きものは多少ございましたが、ほとんどはあまり用いられませんね」
「何に用いるつもりだったんですか?」

 隣を歩いていると歩幅が違うから、自然と早足になってしまう。

「茶杓でございます」
「茶杓? なんですかそれ」
「茶道具の一つで抹茶を茶碗に入れるものでございます」

 田中さんは明らかに年下な僕にも丁寧に話してくれた。

「その茶杓というのは竹で作られるのですか」
「ええ。私は茶杓を自作するのが趣味でして」

 ということは茶の湯に親しんでいるわけか。

「なあ。田中とやら。堺の商人なら千宗易を知っているか?」

 源五郎さまが振り返って訊ねた。

「ええ。存じております」
「知り合いか? どのような人物だ?」

 田中さんは「知り合いではございませぬが」と前置きしてから話す。

「武野紹鴎さまに師事を受け、茶道を極めんとなさる方です」
「武野紹鴎? 雲、知っているか?」

 僕は藤吉郎から聞いていたので、答えることができた。

「確か村田という人の弟子だった気がします」
「ええ。村田珠光さまですね」

 源五郎さまは「確か珠光小茄子なる茶器があると聞くな」と呟いた。

「ま、経歴はどうでもいい。どんな人物か、おぬしは知らんのか?」
「堺に行けば、会えることもあるでしょう。そのとき、あなたさまの目で見定めてください」

 何かはぐらかされた感じがするが源五郎さまは「それもそうだな」と納得してしまった。

「あなた方は堺で何用ですか?」
「僕たちは伊藤屋に奉公しに行くのです」

 あらかじめ言われていたとおりに答えると「伊藤屋、ですか」とこれまた納得してしまった。

「お勤めご苦労様にございます」
「……話が戻って悪いが、どうして伊勢の竹林を見に来たんだ?」

 源五郎さまはふと疑問に思ったようだった。

「商業都市である堺では良質な竹が取引されるだろう。いや、堺でなくとも京でもあるだろう。どうしてわざわざ伊勢なんだ?」
「ええ。確かに堺や京でも取引はされます。しかしそれらは高値でございますゆえ」

 田中さんの言い訳に源五郎さまは「山賊に襲われる危険を冒してまでか?」と疑う視線を向けた。

「それにそもそも――」
「源五郎さま。宿場町が見えてきました。ここにて今日は休みましょう」

 森さまが指差した先には宿場町が見えた。
 それによって話は中途半端に終わってしまった。



 それから伊賀と大和を抜けて、京の都近くを通り、石山まで数日かけて歩き続けた。途中、源五郎さまが足が痛いと言ったので森さまがおぶっていたぐらいで、あまり問題はなかった。
 旅をしているうちに田中さんは名のある商人だと思うようになった。まず学があった。博識と言ってもいいくらいだ。次に理性的だった。物事を正しく考えているというのを感じられる言葉遣いだった。そして最後に茶の湯の造詣が深いということだった。茶杓を自作するくらいだから、知っていてもおかしくないと思っていたけど。
 堺で茶の湯修行を受けているとき、暇があったら田中さんを訪ねてみようと思った。この人からはいろいろ学べる。

 石山に着くと、お寺に大勢の人々が集まっているのが見えた。

「なあ森殿。あれは何の集まりだ?」
「確か一向宗の者共ですな」

 一向宗。政秀寺ではあまり良い評判を聞かなかったな。

「田中さん。一向宗の教えを知っていますか?」

 僕の問いに「ええ。存じております」と人々を見ながら言う。

「南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土へといける『他力本願』なる教えですね。それと『悪人正機』も知られています」
「はあ? 悪人でも極楽に行けるのか?」

 源五郎さまの呆れた声に「この場合の悪人とは罪人という意味ではございません」と田中さんは否定した。

「悪人とは御仏から見た場合の人間です。つまり御仏を信じぬ者のことを悪人と呼びます。その悪人であっても、自らが悪人と自覚していれば、極楽浄土に導かれるとのことです」
「うーん? どういうことだ、雲?」

 源五郎さまは僕に問う。

「御仏を信じているから、極楽に行けるのではないのか?」
「人間、見たこともない存在を容易く信じられないということですね」
「……確かにそういうものだな」

 教え自体は分かりやすくて学のない者でも受け入れやすいと思う。
 だって南無阿弥陀仏と唱えて、御仏をあまり信じなくてもよいのだから。

「あんまり好きじゃねえな」

 だけど森さまはあっさりと否定した。

「嫁が信仰しているから、悪く言いたくないが、加賀の一向一揆や天文の錯乱みてえなことが起こったら、世の中はおしまいだ」

 加賀の一向一揆は一向宗の国盗りで、天文の錯乱は京を一向宗と法華宗が戦い続けた動乱を言う。確か一向宗はそれぞれの戦いで十万から二十万ほどの軍を成したとされる。

「元を正せばお武家さまが原因だと思いますが、一向宗が危ういものだというのは否定できません」

 田中さんは厳しい言葉で言った。
 確かに大名が発端だけど、単なる百姓一揆と違って、己の欲を満たすために暴走してしまったと沢彦和尚が教えてくれた。
 まさに餓鬼のようだったらしい。

 寺に居る人々は南無阿弥陀仏と唱えている。
 彼らは信じている。
 そして熱狂していた。
 極楽浄土への渇望を胸に。

「あんたも一応坊さんなんだろう? そんなこと言っていいのか?」
「私も剃髪していますが、これは商人がやんごとなきお方との商売をやりやすくするための小賢しい浅知恵でございます」

 源五郎さまの言葉に田中さんは静かに返した。

「まあ、末法の世だとか、戦国乱世だとか言われている現(うつつ)よりも死んで極楽行くほうがマシかもしれないな。さて、いくぞ三人とも」

 源五郎さまに促されて僕たちは歩き出す。
 そのとき、一人の僧とすれ違った。
 笠を被った青年。だけど徳を感じさせる。
 そんな僧とすれ違った。

「あれは……」

 田中さんが不思議そうな顔をしてその僧の後ろ姿を見る。

「お知り合いですか?」
「……いえ。多分、気のせいでしょう。あの方が一人で歩くわけがありません」

 そしてこんなことを呟いた。

「光佐殿ならばお付きの者が居りますし」

 光佐――その名を僕は堺に着く頃には忘れてしまった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。 今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。 義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」 領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。 信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」 信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。 かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。

信長最後の五日間

石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。 その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。 信長の最後の五日間が今始まる。

7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。 歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。 【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】 ※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。 ※重複投稿しています。 カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614 小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...