上 下
4 / 256

政秀寺

しおりを挟む
「答えは千五百三十七です」
「よし。次の問題に取りかかりなさい」

 藤吉郎と同じように武士になる――てっきりそう思っていたけど、実際に武士になったのは藤吉郎だけだった。僕は政秀寺という一年前に建てられた新しい寺で修行をすることになったんだ。
 ちなみに寺の小姓ではなく、武士見習いというよく分からない立場に就けられた。

「子供を働かせるほど織田家は困っておらぬ。それに寺には人が居らんのでな。良い機会だから学ばせてもらうがいい」 

 信長――大殿と呼べと藤吉郎に注意された――はそう言い残して寺から去ってしまった。 
 別に寺での生活は嫌ではなかった。朝夕とご飯が食べられるし、勉強さえしていれば文句を言う人もいない。朝早く起きるのも寺内の掃除をするのも平気だった。それに安心して寝られることが何よりも嬉しかった。記憶を失くして以来、ぐっすりと寝たのは初めてだった。もしかすると失くす以前も寝てなかったかもしれないから、産まれて初めてかもしれない。

「雲之介。このまま僧として生きませんか?」

 寺の和尚である沢彦様が何度か誘ってくれた。そのたびに丁重に断るのは申し訳ない気がした。
 寺での勉強は算術と文字と歴史、そして礼法だった。
 それ以外に仏教とかいう教えも少しだけ教えてくれた。何でも遠い国の天竺で産まれたお釈迦様が広めた教えらしい。
 それが二千年以上昔から今に至るまで続いているのは凄いことだけど、それならどうして親兄弟が殺し合う世の中になったのだろう。不思議で仕方がなかった。そのことを訊いても答えてくれる僧がいなかった。沢彦和尚にも訊こうとしたけど、訊きづらかったのでやめてしまった。
 だからその問いは忘れることにした。

 大殿は毎月十三日になると政秀寺にやってきた。そして一人で寺の奥に向かう。誰かの墓参りだろうか。
 それも訊ねようとしたけれど、誰に訊けばいいのか分からない。大殿に訊いてはいけないとなんとなく感じた。沢彦和尚や他の僧侶にも訊けなかった。今度藤吉郎が来たら訊こうと思う。 
 藤吉郎とは政秀寺に来て以来会っていない。下働きで忙しいだろうし、大殿が居る那古野城近くの長屋で寝泊りしているらしいから、会えないのだろう。
 とは言っても僕のやることは変わらない。いつ藤吉郎が迎えに来てもいいように、沢彦和尚から学べることは学んでおかないといけない。 
 そう決意を新たにして、勉強しているとあっという間に秋になった。

「おう。雲之介。元気でやっておるか?」 

 寺の落ち葉を箒で掃いていると懐かしい声がした。顔を上げると以前と変わらない猿顔があった。

「藤吉郎! どうしたんだ?」
「どうしたもこうしたも、おぬしに会いに来たのよ」 

 かっかっかと笑う藤吉郎。

「勉強に励んでおると訊いていたが、結構立派になったではないか。出会った頃と違って顔色も良い」
「そうか? 僕には分からないが……」
「わしが小者頭に出世したら、おぬしも那古野城に来るが良い」 

 小者頭というのは武家奉公人である小者を取りまとめる役職だ。

「分かった。待ってるよ」
「よしよし。それで、何か困ったことはないか?」
「困ったこと? うーん、草履が冷たくなったことかな」 

 別段困ったことはなかったけど、せっかくだから小さいことでも聞いてもらおうと思った。

「草履が冷たい?」
「朝起きると冷たくなって履くと凍りつくんだ。昔は履いたままだったから気づかなかった」
「ほうほう。なるほどな……」 

 藤吉郎は顎に手を置いて、何かを考えるように頷いた。

「いや、良いことを聞いた。かたじけない」
「良いこと? よく分からないけど、役に立ったならいいよ」 

 藤吉郎が「それでは、またな」と言って去ろうとする。僕は思い出したように訊ねた。

「ねえ藤吉郎。大殿が毎月十三日にここにやってくるんだけど、どうしてかな?」 

 藤吉郎はくるりと振り返って「おかしなことを聞くな?」と不思議そうに答えた。

「ここは特別な寺だ。知らなかったのか?」
「特別な寺?」 

 藤吉郎は普通に答えた。

「この寺は自害した大殿の傅役、平手政秀様を偲んで建立されたのだ」
「自害した? どうして?」 
 
 藤吉郎は顔を少し曇らせて言った。

「大殿の奇行を諌めるため……そう聞いている」

 僕はなんと答えて良いのか、分からなかった。 

 その日の晩。僕は沢彦和尚の部屋を訪れた。

「何かありましたかな?」 

 沢彦和尚は子供の僕にも丁寧に話しかけてくれる。めったに怒らない――いや怒ったところを見たことがない。姿形も所作も高僧のようだった。

「政秀寺が建てられた理由を知りました」
「ほう。それで?」
「大殿は、後悔なさっているのですか?」

 沢彦和尚は僕の目を見つめながら言う。

「ええ。後悔なさっているのでしょう。しかしあなたの聞いた理由は真実ではありません」
「えっ?」
「信長様の奇行を諌める――それは表向きの理由です」
「では、どんな理由が?」 

 僕の問いに沢彦和尚は「逆に問いますが」と応じる。

「どんな理由があれば、人を死に追いやったことを正当化できますか?」
「…………」 

 僕は答えられなかった。というよりもどんな理由があっても、許されるわけがないからだ。

「ふふ。意地悪な問いをしてしまいましたね」 

 沢彦和尚は笑って、それから真面目な表情に戻った。

「武士になるということは、そういうことなのですよ」

 武士は人を殺す。それは自分の出世だったり、仕えている家のためだったり、一族郎党を養うためだったり。 
 そして生きるためだったりする。

「雲之介。あなたはまだ間に合います。武士になるのをやめて、僧になりなさい。あなたは飲み込みも早い。砂地に水を撒くように覚えが早い。僧になるべきです」 

 沢彦和尚はいつものように僧になるように勧めた。でも今までよりも強く勧められた気がした。

「あなたは武士になる理由などないのでしょう? でしたらここで一緒に天下安寧のために祈りましょう」 

 多分善意で言ってくれてると思う。ここで誘いに乗ったほうが良かったって思う日が来るかもしれない。
 でも――

「――それはできません」 

 きっぱりと僕は断った。

「理由を訊ねてもいいですか?」
「僕はあの日、藤吉郎について行くと決めた。その誓いを守らないといけないんです」 

 自分のことが律義者に思える。藤吉郎だって僕が僧になることは反対しないだろう。
 でもここで約束を破ったら、一生後悔してしまう気がしたから。

「……そうですか。分かりました」

 沢彦和尚は残念そうに僕を見つめた。

「あなたの思う道を進みなさい。それがあなたにとっての正道となるでしょう」

 僕は沢彦和尚に向かって頭を下げた。

「ありがとうございます」 

 それから二ヶ月が過ぎて。 
 習うことがほとんど無くなった頃。
 藤吉郎がまたやってきた。

「久しぶりだな。雲之介」
「藤吉郎。なんだか嬉しそうだね」
「おっ。分かるのか?」 

 にこにこしているから、分かりやすかった。

「小者頭に出世したぞ。これもおぬしのおかげだな」
「僕のおかげ? どういうこと?」

 藤吉郎は笑顔のまま言った。

「前に草履が冷たいと言ってただろう? そこで信長様の草履を懐で温めたのよ。初めは尻に敷いたと誤解されたが、懐についた草履の跡を見せると豪快に笑ってくださった」
「へえ。なるほど。上手いじゃないか」

 そして藤吉郎は「出て行く準備をしろ」と僕に促してきた。

「これから清洲城に行くぞ」
「えっ? 那古野城じゃないのか?」
「おぬしはいつの話をしているのだ。とっくの昔に清洲城は落としたぞ」 

 僕はそれで何人が死んだのだろうと頭によぎったけど、考えるのはやめた。

「分かった。一緒について行く」
「おう。早めに準備するんだぞ」

 こうして半年ほど世話になった政秀寺を後にした。 
 いよいよ僕は武士になる。

 平手政秀様が自害した理由を知るのは、だいぶ先になってしまった。 
 それは大殿の苦悩に深く関わっている――
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

猿の内政官の息子

橋本洋一
歴史・時代
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~ の後日談です。雲之介が死んで葬儀を執り行う雨竜秀晴が主人公です。全三話です

猿の内政官の息子 ~小田原征伐~

橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~という作品の外伝です。猿の内政官の息子の続編です。全十話です。 猿の内政官の息子、雨竜秀晴はある日、豊臣家から出兵命令を受けた。出陣先は関東。惣無事令を破った北条家討伐のための戦である。秀晴はこの戦で父である雲之介を超えられると信じていた。その戦の中でいろいろな『親子』の関係を知る。これは『親子の絆』の物語であり、『固執からの解放』の物語である。

また、いつか

凛江
歴史・時代
ー治憲は妻を『天女』と呼んだー 出羽米沢藩九代目藩主 上杉治憲(鷹山)とその正室 幸姫(よしひめ)の夫婦純愛物語 ケネディ米大統領が『日本で最も尊敬する政治家』に挙げたと言われている鷹山公のおはなしです。 (本当かどうかはよくわかりません) ※この作品は数年前に書いたものを修正したものです。 ほぼフィクションで完全に私の妄想です。 でも鷹山公に愛と尊敬をこめて書かせていただきました。 史実に忠実を求める方はどうぞバックされてください。 許せる方は、よかったらお付き合いください。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

千姫物語~大坂の陣篇~

翔子
歴史・時代
戦国乱世の真っ只中。 慎ましく、強く生きた姫がいた。 その人の名は『千姫』 徳川に生まれ、祖父の謀略によって豊臣家へ人質同然に嫁ぐ事となった。 伯母であり、義母となる淀殿との関係に軋轢が生じるも、夫・豊臣秀頼とは仲睦まじく暮らした。 ところが、それから数年後、豊臣家と徳川家との間に大きな確執が生まれ、半年にも及ぶ大戦・「大坂の陣」が勃発し、生家と婚家の間で板挟みに合ってしまう。 これは、徳川家に生まれ、悲劇的な運命を歩んで参った一人の姫が、女としての幸福を探す波乱万丈の物語である。 *この話は史実を元にしたフィクションです。

処理中です...