5 / 31
薔薇
しおりを挟む
お雪がシャーロックの世話を始めて三日が経った。言葉の通じない異国人と接するのは骨が折れると彼女は思っていたが、案外難しくなかった。
シャーロックが素直で従順であることが幸いし、苦労をかけることはなかった。一日中絵を描く以外に何の興味もない――少なくともお雪にはそう見えた。だから三食と風呂と寝具の用意さえすれば問題はなかった。
それにシャーロックの学習能力と察しの良さも上手く作用した。箸の使い方がままならなかったが、お雪がこう使うのだと手本を見せるとすぐに習得した。三日経った今では自由自在に料理をつかめる。
その習得の早さをお雪は不気味に思った。手先が器用すぎる――日の本の者でも箸がままならないのが少なからずいるのに、綺麗な箸使いで煮っころがしを取る様は長年に渡って慣れているように見えてしまう。重三郎から旅の最中は匙を使って食していたと聞かされていたのだが。
とにかくシャーロックが物覚えの良い青年――正確な年齢は分からないがお雪よりは年下に見える――だということは疑いもない。身体能力は分からないがその辺の同世代よりは頭が良い。言葉が通じなくても身振り手振りで教えたら理解を示すのがその証拠だ。
「それでも、言葉が通じないのは厄介ね……」
お雪がそうこぼすのは異国人のシャーロックが日の本の人間と違うからだ。当たり前のことだが、異国との習慣の違いが表れている。些細なことだがいただきますと言わずに十字を切る仕草をしてから食事をし出すのは、お雪には奇妙に見えた。その程度ならば問題ない。しかし決定的な違いが出てきたとき対応できるかどうか。お雪の心に不安が積もっていく。
「そうねえ……言葉、教えないと駄目かも。というより、教えないと目が離せないわ」
今のところ、外に出たがる素振りは見せないシャーロック。
だからと言って目を離すことなどできない。
お雪は自分の神経が磨り減る前に対策しなければならないと考えた。
「シャーロック。ちょっといいかしら?」
部屋に訪れてまたひたすら絵を描いているシャーロックに話しかけたお雪。
一応、絵を描いていてもお雪の声には反応するようになっていたので、筆を止めて不思議そうな顔になる。
「日の本言葉を教えるわ。まずはこれを見て」
そう言って見せたのはいろは歌が書かれた紙。
お雪が書いたもので一文字ずつ平仮名で綺麗に区切られている。
シャーロックはお雪のほうに向いた。青い眼にじっと見つめられると少し恐ろしいが、構わずに「まずはこれを覚えて」と『い』を指差す。
「これは『い』よ」
「……コレハイヨ?」
「えっと、違うわ……そっか。工夫しないと駄目ね」
全部つなげて言うと『い』という文字が伝わらない。
お雪は少し考えて「これは、『い』、よ」と言う。
「……イ?」
「そうよ! これは、『い』、よ!」
「……『イ』!」
シャーロックは描きかけの絵の裏に『い』と書いて何度も口ずさむ。
お雪は安堵して「今度は、『ろ』、よ」と続けた。
こうして『ちりぬるを』まで教えたとき、シャーロックが唐突に絵を描き始めた。
「えっと、まだ残っているんだけど……」
お雪が困惑する中、シャーロックが見せてきたのは山の絵だった。
川と日が書かれていて誰がどう見ても分かるものだった。
シャーロックは無言で山を指差した。
「それは、山、だけど……」
「ヤマ、ヤマ、ヤマ……」
何回か繰り返した後、今度は川を指差すシャーロック。
当然、お雪は川と答えた。
そして日を指すとお雪もまた「お日さま」と返した。
「オヒサマ、オヒサマ……」
「もしかして、言葉を覚えようとしているの?」
いろは歌で文字を知るよりも言葉は習得しやすいかもしれない。
けれども、それには限界がある。
シャーロックが知らなくて描けないもの、例えるなら日の本の文化などは難しい。ある程度説明が必要になる。その説明のための言葉をどう習得するのかが問題だ。
「…………」
するとシャーロックがまた絵を描き始めた。
いや、絵というよりは家紋に近い――お雪にはそう思えた。
円を中心に五つの花弁が二重に囲んでいる。それだけ見れば何らかの花だが、その花の下に十字が敷くように描かれていた。奇妙な図である。
シャーロックが何度もその図を指差した。急かされたお雪は答えが分からなかったので素直に言う。
「それはなに?」
それを聞いたシャーロックはやったと言わんばかりに拳を高く掲げた。
明らかに喜んでいた。お雪は何故そんな反応を見せるのか判然としなかった。
「ねえ、シャーロック。どうしたの?」
「ソレハナニ?」
シャーロックが示したのは持っていた筆だった。
よく分からないまま、お雪は「それは、筆、よ」と答えた。
「フデ、フデ……フデ!」
シャーロックは嬉しそうに笑った。
ようやく自分の相棒の名が知れて嬉しいのだろう。
一方のお雪は何が何だか分からなかった。
◆◇◆◇
「なるほどな。もしかするとシャーロックはわしの想像よりも賢いのかもしれぬ」
明くる日の昼、別宅にやって来た重三郎がお雪の報告を聞いて感心したように頷いた。
まだよく分かっていないお雪は「どういうことですか?」と訊ねる。
「言葉を知るのに重要なのは物の名だが、それよりも重要なのは名の訊ね方だ。それさえ分かればどんなものでも訊くことができる」
「あっ。なるほど……」
子供が親に物を訊ねるように、シャーロックもまたお雪に言葉を習っていた。いや、習うというより倣うと言い換えたほうが正しい。真似をしているだけだが、それが恐ろしい早さで習得している。
「義父上、シャーロックは何者なのでしょうか? 異国人とはいえ、あそこまで……」
賢いと言うべきか、異常と言うべきか。
その判断がつかなかったので曖昧に語尾を濁してしまったお雪。
重三郎は「皆目分からぬ」とため息混じりに答えた。
「もし断れば、わしは斬られていた。しかし中川様に詳しく訊くべきだった」
「義父上……」
「しかしな。わしはシャーロックに可能性を感じている」
今、重三郎とお雪の傍にシャーロックはいない。例によって例のごとく、奥の部屋でひたすら絵を描いている。だからこそ言えることがあった。言葉がまだほとんど通じなくても、本人の前では言えない本音が素直に言えた。
「何か凄いことをしそうなんだ。後世に残るような傑作を描くような気がする」
「それは義父上の審美眼からですか? それともただの勘ですか?」
「両方だ。しかし勘が理由として勝っている」
「……義父上の勘はよく当たりますからね」
ことさら芸術方面における勘はかなり当たる。今までの経験もあるけれど、商人としての嗅覚が鋭いのだろう。
「ア。コ、コンニチハ……」
そこへシャーロックがやって来て、重三郎とお雪に対して挨拶をした――経緯を考えると物凄い進歩である。重三郎はにこやかに「こんにちは」と返した。
「……ジューザブロー」
「わしの名まで言えるようになったのか……」
感慨深い気持ちになった重三郎。
そしてその場に座って今度はお雪に「オユキ……」と言う。
「凄いわシャーロック! 話せるようになるなんて驚きだわ!」
「コレヲ、ドウゾ……」
そう言って見せたのは――美しい薔薇の絵だった。おそらく異国の花であろうとお雪は推測した。
墨を使われているが陰影を使って細部を描き込んでいた。花びらにみずみずしさまで感じられる。それでいながら何故か情熱を思わせる――
「くれるなら貰うけど、どうして私に?」
怪訝に思うお雪にシャーロックは頰を掻きながら、少しだけ照れくさそうに、覚えたての日の本言葉で言う。
「イツモ、アリガトウ」
「えっ?」
「ゴハン、オイシイ」
お雪の胸が次第に熱くなる。
泣きそうになるのをこらえて、お雪は「別にいいわよ」と素っ気ない態度を取った。
「どうせ、あと少しでいなくなるんだから」
「ウン? ソレハナニ?」
「なんでもないわよ」
二人のやりとりを微笑ましく思いながら、重三郎はお雪から渡された、シャーロックが描いた図――紋章を見る。
綺麗で均整の取れた紋章なのに、どこか禍々しいものを感じる。
それが優れた審美眼を持つ重三郎の感想だった。
シャーロックが素直で従順であることが幸いし、苦労をかけることはなかった。一日中絵を描く以外に何の興味もない――少なくともお雪にはそう見えた。だから三食と風呂と寝具の用意さえすれば問題はなかった。
それにシャーロックの学習能力と察しの良さも上手く作用した。箸の使い方がままならなかったが、お雪がこう使うのだと手本を見せるとすぐに習得した。三日経った今では自由自在に料理をつかめる。
その習得の早さをお雪は不気味に思った。手先が器用すぎる――日の本の者でも箸がままならないのが少なからずいるのに、綺麗な箸使いで煮っころがしを取る様は長年に渡って慣れているように見えてしまう。重三郎から旅の最中は匙を使って食していたと聞かされていたのだが。
とにかくシャーロックが物覚えの良い青年――正確な年齢は分からないがお雪よりは年下に見える――だということは疑いもない。身体能力は分からないがその辺の同世代よりは頭が良い。言葉が通じなくても身振り手振りで教えたら理解を示すのがその証拠だ。
「それでも、言葉が通じないのは厄介ね……」
お雪がそうこぼすのは異国人のシャーロックが日の本の人間と違うからだ。当たり前のことだが、異国との習慣の違いが表れている。些細なことだがいただきますと言わずに十字を切る仕草をしてから食事をし出すのは、お雪には奇妙に見えた。その程度ならば問題ない。しかし決定的な違いが出てきたとき対応できるかどうか。お雪の心に不安が積もっていく。
「そうねえ……言葉、教えないと駄目かも。というより、教えないと目が離せないわ」
今のところ、外に出たがる素振りは見せないシャーロック。
だからと言って目を離すことなどできない。
お雪は自分の神経が磨り減る前に対策しなければならないと考えた。
「シャーロック。ちょっといいかしら?」
部屋に訪れてまたひたすら絵を描いているシャーロックに話しかけたお雪。
一応、絵を描いていてもお雪の声には反応するようになっていたので、筆を止めて不思議そうな顔になる。
「日の本言葉を教えるわ。まずはこれを見て」
そう言って見せたのはいろは歌が書かれた紙。
お雪が書いたもので一文字ずつ平仮名で綺麗に区切られている。
シャーロックはお雪のほうに向いた。青い眼にじっと見つめられると少し恐ろしいが、構わずに「まずはこれを覚えて」と『い』を指差す。
「これは『い』よ」
「……コレハイヨ?」
「えっと、違うわ……そっか。工夫しないと駄目ね」
全部つなげて言うと『い』という文字が伝わらない。
お雪は少し考えて「これは、『い』、よ」と言う。
「……イ?」
「そうよ! これは、『い』、よ!」
「……『イ』!」
シャーロックは描きかけの絵の裏に『い』と書いて何度も口ずさむ。
お雪は安堵して「今度は、『ろ』、よ」と続けた。
こうして『ちりぬるを』まで教えたとき、シャーロックが唐突に絵を描き始めた。
「えっと、まだ残っているんだけど……」
お雪が困惑する中、シャーロックが見せてきたのは山の絵だった。
川と日が書かれていて誰がどう見ても分かるものだった。
シャーロックは無言で山を指差した。
「それは、山、だけど……」
「ヤマ、ヤマ、ヤマ……」
何回か繰り返した後、今度は川を指差すシャーロック。
当然、お雪は川と答えた。
そして日を指すとお雪もまた「お日さま」と返した。
「オヒサマ、オヒサマ……」
「もしかして、言葉を覚えようとしているの?」
いろは歌で文字を知るよりも言葉は習得しやすいかもしれない。
けれども、それには限界がある。
シャーロックが知らなくて描けないもの、例えるなら日の本の文化などは難しい。ある程度説明が必要になる。その説明のための言葉をどう習得するのかが問題だ。
「…………」
するとシャーロックがまた絵を描き始めた。
いや、絵というよりは家紋に近い――お雪にはそう思えた。
円を中心に五つの花弁が二重に囲んでいる。それだけ見れば何らかの花だが、その花の下に十字が敷くように描かれていた。奇妙な図である。
シャーロックが何度もその図を指差した。急かされたお雪は答えが分からなかったので素直に言う。
「それはなに?」
それを聞いたシャーロックはやったと言わんばかりに拳を高く掲げた。
明らかに喜んでいた。お雪は何故そんな反応を見せるのか判然としなかった。
「ねえ、シャーロック。どうしたの?」
「ソレハナニ?」
シャーロックが示したのは持っていた筆だった。
よく分からないまま、お雪は「それは、筆、よ」と答えた。
「フデ、フデ……フデ!」
シャーロックは嬉しそうに笑った。
ようやく自分の相棒の名が知れて嬉しいのだろう。
一方のお雪は何が何だか分からなかった。
◆◇◆◇
「なるほどな。もしかするとシャーロックはわしの想像よりも賢いのかもしれぬ」
明くる日の昼、別宅にやって来た重三郎がお雪の報告を聞いて感心したように頷いた。
まだよく分かっていないお雪は「どういうことですか?」と訊ねる。
「言葉を知るのに重要なのは物の名だが、それよりも重要なのは名の訊ね方だ。それさえ分かればどんなものでも訊くことができる」
「あっ。なるほど……」
子供が親に物を訊ねるように、シャーロックもまたお雪に言葉を習っていた。いや、習うというより倣うと言い換えたほうが正しい。真似をしているだけだが、それが恐ろしい早さで習得している。
「義父上、シャーロックは何者なのでしょうか? 異国人とはいえ、あそこまで……」
賢いと言うべきか、異常と言うべきか。
その判断がつかなかったので曖昧に語尾を濁してしまったお雪。
重三郎は「皆目分からぬ」とため息混じりに答えた。
「もし断れば、わしは斬られていた。しかし中川様に詳しく訊くべきだった」
「義父上……」
「しかしな。わしはシャーロックに可能性を感じている」
今、重三郎とお雪の傍にシャーロックはいない。例によって例のごとく、奥の部屋でひたすら絵を描いている。だからこそ言えることがあった。言葉がまだほとんど通じなくても、本人の前では言えない本音が素直に言えた。
「何か凄いことをしそうなんだ。後世に残るような傑作を描くような気がする」
「それは義父上の審美眼からですか? それともただの勘ですか?」
「両方だ。しかし勘が理由として勝っている」
「……義父上の勘はよく当たりますからね」
ことさら芸術方面における勘はかなり当たる。今までの経験もあるけれど、商人としての嗅覚が鋭いのだろう。
「ア。コ、コンニチハ……」
そこへシャーロックがやって来て、重三郎とお雪に対して挨拶をした――経緯を考えると物凄い進歩である。重三郎はにこやかに「こんにちは」と返した。
「……ジューザブロー」
「わしの名まで言えるようになったのか……」
感慨深い気持ちになった重三郎。
そしてその場に座って今度はお雪に「オユキ……」と言う。
「凄いわシャーロック! 話せるようになるなんて驚きだわ!」
「コレヲ、ドウゾ……」
そう言って見せたのは――美しい薔薇の絵だった。おそらく異国の花であろうとお雪は推測した。
墨を使われているが陰影を使って細部を描き込んでいた。花びらにみずみずしさまで感じられる。それでいながら何故か情熱を思わせる――
「くれるなら貰うけど、どうして私に?」
怪訝に思うお雪にシャーロックは頰を掻きながら、少しだけ照れくさそうに、覚えたての日の本言葉で言う。
「イツモ、アリガトウ」
「えっ?」
「ゴハン、オイシイ」
お雪の胸が次第に熱くなる。
泣きそうになるのをこらえて、お雪は「別にいいわよ」と素っ気ない態度を取った。
「どうせ、あと少しでいなくなるんだから」
「ウン? ソレハナニ?」
「なんでもないわよ」
二人のやりとりを微笑ましく思いながら、重三郎はお雪から渡された、シャーロックが描いた図――紋章を見る。
綺麗で均整の取れた紋章なのに、どこか禍々しいものを感じる。
それが優れた審美眼を持つ重三郎の感想だった。
4
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
籠中の比翼 吉原顔番所同心始末記
紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
湯飲みの中に茶柱が立つとき,男は肩を落として深く溜息をつく ――
吉原大門を左右から見張る顔番所と四郎兵衛会所。番所詰めの町方同心・富澤一之進と会所の青年・鬼黒。二人の男の運命が妓楼萬屋の花魁・綾松を中心に交差する。
男たちは女の肌に秘められた秘密を守ることができるのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる