7 / 9
実家
しおりを挟む
屋敷の主人がいないところに居ても仕方があるまい。
私と龍馬は民子さんに礼を言って、外に出ることにした。
民子さんは「泊っていけばいいのに」と言ってくれたが、そんな間男みたいなことはできない。私は胃薬を渡して丁重に断った。
龍馬と二人、彼の宿にでも行こうかと話していると、「おんしの実家に行ってみたいぜよ」と唐突に言いだした。私はこのとき、だいぶ酔っていたので別段反対しなかった。
ああ、構わないよ。そう答えた。
「そうとなれば、土産でも持っていかなあかんのう」
そこまで気遣う必要はないと私は言ったけれど、龍馬は「初めて会うのに無いのは無礼じゃ」と頑として譲らなかった。そういうわけで私たちは夜中、両親に贈る土産として近場で売っている茶葉を持っていくことにした。父には酒を控えてほしかったので、これでいいだろうという結論になった。
「梅太郎のご両親はどんな人ぜよ?」
帰途を歩きながら龍馬が問う。
私は、父は自分に甘いが、医術の腕前は江戸でも指折りだ。とまず父について言う。
続いて、母は優しいが時に厳しい。まあ普通の母親だ。と評した。
「まっこと羨ましいのう。わしは母親が早く亡くなったから」
そうだったのか。私は今まで龍馬の家族について聞いたことがなかった。
「だから、乙女姉さんが親代わりしてくれた。あん人がおらんかったら今のわしはおらんぜよ」
弟にそう言われるのは、姉として慕われている証拠だ。
ましてや他人に話すときは顕著に表れる。
だから私は、良い人なんだな、と言う。
「まあ厳しいところもあったき、いいところだけじゃないわ」
完璧な人間なんて存在しないよ、医術が完璧じゃないように。
「おっ。洒落たことを言うなあ」
そうした会話をしていると、実家の門の前まで来た。
私と龍馬が中に入ると、夜中だというのに妹が外で家事をしていた。
よく見ると服に着いた墨を落としているようだ。
「あっ。兄上。お帰りなさいっ!」
私の姿を見て洗濯物から手を放した妹。
元気よく言った後、そばに龍馬がいることに気づいて「あれ? どなた様ですか?」と不思議そうに言う。
「梅太郎の友人の坂本龍馬ちゅうもんぜよ」
「坂本、様ですね。お恥ずかしいところを」
「女性が家事をするのは恥ずかしいことではありゃせん」
気さくに龍馬は言ってから豪快に笑う。
妹はますます不思議そうな顔になった。
私は、お前も名乗っておきなさい、と妹を促した。
「えっ。ああ、松江と申します」
「うん? 梅太郎の妹なのに、松江なんじゃ?」
妹は幼いとき、病弱だったから、名前だけでも立派にしようとしたんだ。
「なるほどのう。そんじゃ松江さん、墨はこするだけじゃ落ちん。こうするんじゃ」
そう言って妹から着物を取って、洗濯し始めた龍馬。
見る見るうちに汚れが落ちていく。
へえ。手慣れたもんだな。
「よく墨を垂らして乙女姉さんに叱られたものぜよ」
「手際が良いですね」
妹も呆気に取られている。
そんな妹に、どうしてこんな時刻に洗濯を? と訊ねた。
「父上が書初めしたいって。まったく、いい迷惑です。酒の飲みすぎで手が震えているというのに」
まあ正月だもんなと思いつつ、元気そうで何よりだと思ってしまった私は、余程のん気だろう。
龍馬が「落ちたぜよ」と言って妹に見せる。
「ありがとうございます。坂本様」
「梅太郎みたいに龍馬でええぜよ」
私は立ち話もなんだから中に入ろうと言う。
妹は「こちらへどうぞ」と普段おてんばな感じを出さずに丁寧に案内する。
龍馬は「ありがとう」と礼を言って入る。私も後に続いて入った。
「お医者さんの家っちゅう感じじゃな。薬の匂いがしとる」
鼻が利くのか、それとも私たちが慣れているのか、それは判然としなかったけど、言われてみればそうだなと思った。
まずは家長に挨拶させておこうと父の元へ案内した。
すると父は布団に横になって、母に腰を揉んでもらっていた。
「おう。梅太郎。わりぃな。腰をやってしまった。後で診てくれ」
角度的に龍馬が見えなかったのか、私に言う父。
もう。書初めのせいですか、と私は呆れた。
「松江に聞いたな? しかしだ。傑作ができたのだから万事問題ない」
父上は医者であって書道家ではないでしょう。
「揚げ足を取るんじゃあない」
それより、父上に紹介したい人がいるんですよ。昼間話した、坂本龍馬です。
「坂本龍馬といいますき。よろしゅうおねがいします」
「おお。せがれから聞いております。こんな格好で申し訳ない」
龍馬は「つまらないものですが」と茶葉を母に渡した。
母は早速淹れてきますね、と腰を揉むのをやめて台所へ行く。
「おおい、俺の腰はどうすんだよ」
私が診ますから、と近づいて診断する。
ぎっくり腰ではなく、ただの腰痛だろう。運動不足が祟っているし、無理な体勢で書いたのが問題だ。
私は軽く揉んでやり、痛み止めは飲みましたか、と父に問う。
「ああ、飲んだ。先ほどな。徐々に効いてきた」
なら明日、お灸でも針でもやってください。とぱあんと腰を叩いた。
父が「ぎゃあ! 何をするか!」と怒る。いい気味だ。
私と龍馬は民子さんに礼を言って、外に出ることにした。
民子さんは「泊っていけばいいのに」と言ってくれたが、そんな間男みたいなことはできない。私は胃薬を渡して丁重に断った。
龍馬と二人、彼の宿にでも行こうかと話していると、「おんしの実家に行ってみたいぜよ」と唐突に言いだした。私はこのとき、だいぶ酔っていたので別段反対しなかった。
ああ、構わないよ。そう答えた。
「そうとなれば、土産でも持っていかなあかんのう」
そこまで気遣う必要はないと私は言ったけれど、龍馬は「初めて会うのに無いのは無礼じゃ」と頑として譲らなかった。そういうわけで私たちは夜中、両親に贈る土産として近場で売っている茶葉を持っていくことにした。父には酒を控えてほしかったので、これでいいだろうという結論になった。
「梅太郎のご両親はどんな人ぜよ?」
帰途を歩きながら龍馬が問う。
私は、父は自分に甘いが、医術の腕前は江戸でも指折りだ。とまず父について言う。
続いて、母は優しいが時に厳しい。まあ普通の母親だ。と評した。
「まっこと羨ましいのう。わしは母親が早く亡くなったから」
そうだったのか。私は今まで龍馬の家族について聞いたことがなかった。
「だから、乙女姉さんが親代わりしてくれた。あん人がおらんかったら今のわしはおらんぜよ」
弟にそう言われるのは、姉として慕われている証拠だ。
ましてや他人に話すときは顕著に表れる。
だから私は、良い人なんだな、と言う。
「まあ厳しいところもあったき、いいところだけじゃないわ」
完璧な人間なんて存在しないよ、医術が完璧じゃないように。
「おっ。洒落たことを言うなあ」
そうした会話をしていると、実家の門の前まで来た。
私と龍馬が中に入ると、夜中だというのに妹が外で家事をしていた。
よく見ると服に着いた墨を落としているようだ。
「あっ。兄上。お帰りなさいっ!」
私の姿を見て洗濯物から手を放した妹。
元気よく言った後、そばに龍馬がいることに気づいて「あれ? どなた様ですか?」と不思議そうに言う。
「梅太郎の友人の坂本龍馬ちゅうもんぜよ」
「坂本、様ですね。お恥ずかしいところを」
「女性が家事をするのは恥ずかしいことではありゃせん」
気さくに龍馬は言ってから豪快に笑う。
妹はますます不思議そうな顔になった。
私は、お前も名乗っておきなさい、と妹を促した。
「えっ。ああ、松江と申します」
「うん? 梅太郎の妹なのに、松江なんじゃ?」
妹は幼いとき、病弱だったから、名前だけでも立派にしようとしたんだ。
「なるほどのう。そんじゃ松江さん、墨はこするだけじゃ落ちん。こうするんじゃ」
そう言って妹から着物を取って、洗濯し始めた龍馬。
見る見るうちに汚れが落ちていく。
へえ。手慣れたもんだな。
「よく墨を垂らして乙女姉さんに叱られたものぜよ」
「手際が良いですね」
妹も呆気に取られている。
そんな妹に、どうしてこんな時刻に洗濯を? と訊ねた。
「父上が書初めしたいって。まったく、いい迷惑です。酒の飲みすぎで手が震えているというのに」
まあ正月だもんなと思いつつ、元気そうで何よりだと思ってしまった私は、余程のん気だろう。
龍馬が「落ちたぜよ」と言って妹に見せる。
「ありがとうございます。坂本様」
「梅太郎みたいに龍馬でええぜよ」
私は立ち話もなんだから中に入ろうと言う。
妹は「こちらへどうぞ」と普段おてんばな感じを出さずに丁寧に案内する。
龍馬は「ありがとう」と礼を言って入る。私も後に続いて入った。
「お医者さんの家っちゅう感じじゃな。薬の匂いがしとる」
鼻が利くのか、それとも私たちが慣れているのか、それは判然としなかったけど、言われてみればそうだなと思った。
まずは家長に挨拶させておこうと父の元へ案内した。
すると父は布団に横になって、母に腰を揉んでもらっていた。
「おう。梅太郎。わりぃな。腰をやってしまった。後で診てくれ」
角度的に龍馬が見えなかったのか、私に言う父。
もう。書初めのせいですか、と私は呆れた。
「松江に聞いたな? しかしだ。傑作ができたのだから万事問題ない」
父上は医者であって書道家ではないでしょう。
「揚げ足を取るんじゃあない」
それより、父上に紹介したい人がいるんですよ。昼間話した、坂本龍馬です。
「坂本龍馬といいますき。よろしゅうおねがいします」
「おお。せがれから聞いております。こんな格好で申し訳ない」
龍馬は「つまらないものですが」と茶葉を母に渡した。
母は早速淹れてきますね、と腰を揉むのをやめて台所へ行く。
「おおい、俺の腰はどうすんだよ」
私が診ますから、と近づいて診断する。
ぎっくり腰ではなく、ただの腰痛だろう。運動不足が祟っているし、無理な体勢で書いたのが問題だ。
私は軽く揉んでやり、痛み止めは飲みましたか、と父に問う。
「ああ、飲んだ。先ほどな。徐々に効いてきた」
なら明日、お灸でも針でもやってください。とぱあんと腰を叩いた。
父が「ぎゃあ! 何をするか!」と怒る。いい気味だ。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
邪気眼侍
橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。
或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。
そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして――
やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!
中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!
猿の内政官の孫 ~雷次郎伝説~
橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官シリーズの続きです。
天下泰平となった日の本。その雨竜家の跡継ぎ、雨竜秀成は江戸の町を遊び歩いていた。人呼んで『日の本一の遊び人』雷次郎。しかし彼はある日、とある少女と出会う。それによって『百万石の陰謀』に巻き込まれることとなる――
トノサマニンジャ
原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる