上 下
2 / 9

邂逅

しおりを挟む
 江戸の出身だった私が、龍馬と出会ったのはほとんど奇跡に近かった。
 そもそも、私が京の伏見奉行所の獄医ごくいになったのも奇縁であった。

 祖父の代から小伝馬町こでんまちょうの牢屋敷の獄医を務めていた才谷家。身分は士分だったが、役目が無いときは町医者として働いていた。誤解を恐れずに言えば、町民の診療のほうの儲けが多かった。羽振りの良い商人を祖父や父が相手していたのもあるけれど。

 だから獄医を継ぐことに些かの抵抗はなかった。しかし、昨今の情勢を鑑みて京の都に数人派遣することになり、それに選ばれることとなったのは驚いた。京に立派な屋敷を設けてくれて、三食も不自由しない禄を貰えるとのことだったので、断る理由もなく粛々と従った。

 父と母、そして妹に別れを告げて江戸を出立したのは文久ぶんきゅう元年のことだった。当時の私は二十歳をそこそこ越えたぐらいで、獄医どころか医者としても大人としても半人前だった。未だに何故私が選ばれたのかは分からない。人より真面目に職務に励んでいたのは確かではあるが。

 京に着くとまず、そのじめっとした気候に驚いた。到着したのは夏だったが、ねばったとした暑さがなかなか慣れず、人が住むのに適していないと思われる湿気だった。周りをぐるりと山に囲まれた盆地だからと京の獄医に教えてもらった。

 貼りつくようなしめった空気と厳しい暑さの中、私は獄医としての職務に励んだ。世情に詳しいわけではないが、尊皇攘夷そんのうじょういぐらいは知っている私はこんなにもその運動に参加している人数が多いのかと驚いた。

 というのも、江戸では声高に議論を交わす者が多いけれど、実際に動いている者は見たことが無い。そう言えば、上洛して二年後の妹からの手紙で、清河八郎なる活動家が斬られた事件があったと記憶している。しかし大した騒ぎになっていなかったので気にしていなかった。

 もちろん、尊皇攘夷の志を持つ武士、つまりは志士が牢屋に閉じ込められているだけではなかった。商家を強請る不逞浪士ふていろうしなる者たちもいた。この混迷としている京で悪さをするとは。火事場泥棒と一緒だなと思いつつ、その者たちの治療もした。

 そうして私なりに忙しい日々を過ごし、合間の時間で京の住民たちの診療と治療を行なった。そうそう、立派な屋敷と聞いていた住処だったが、一人暮らしでも狭いこじんまりとした家だった。そこらの商人のほうが良い暮らしをしているだろう。

 獄医と町医者として、京の生活を一年余り過ごした後。
 さまざまな出来事が起こりそうで起こらなかった時節。
 私が龍馬に出会ったのは、そんな狭間の頃だった。


◆◇◆◇


 文久二年十月、大坂に赴いたのは非番で暇だったからだ。
 それも偶発的に発生した非番だった。
 京の獄医が手違いで増員されたのだ。それならば江戸に帰れると思ったのだけど、真面目に職務に励んだのが仇となり、私は残ることとなった。

 しかし獄医が増えたせいで非番が多くなった。それならばと以前より行ってみたかった大坂を見物でもしようと考えたのだ。他の獄医も誘ったのだけれど「大坂は飽きた」と羨ましいことを言われて断られた。

 というわけで一人寂しく大坂へと向かった。この頃は関所があったのだけれど、牢屋奉行が一筆書いてくれたおかげですんなりと通れた。その後の道中も何事も無く、大坂まで向かうことができた。

 さて。大坂に着いた私がまず向かったのは緒方洪庵おがたこうあん先生が創った蘭学の私塾、適塾てきじゅくである。一通りの医術を修めている私だったが、先進的な医術はまだ身についていなかった。学ばせてくれるかどうか、定かではなかったがとりあえず向かうと、なんと緒方先生直々に教えてくれることとなった。

 緒方先生は私に獄医で一番困る病、つまり不衛生による病について講義してくれた。手元にあった紙で走り書きをしていると「この書物をどうぞ」と笑顔で解読した蘭学書をくれた。貴重なものでしょうと私が訊ねると「また解読しますから」とこれまた柔和な笑顔で言う。医聖というのはまさしくこの方を言うのだなと感心した。

 適塾を後にした私は蘭学書を大事に懐に抱えつつ、道頓堀川どうとんぼりがわ付近を歩いていた。大坂の秋は京と違って過ごしやすいなと思っていると、突然雨が降り出した。これはまずいと思った私は近くの軒先を借りることにした。

 ざあざあと本降りになってきたがすぐに止む気配を感じていた。ぼうっとして待っていると、雨の中を走っている男がいた。ずぶ濡れになりながら、誰かに追われているように駆けている。

 変な男だなと思っているとこっちの軒先にやってくる。この雨では走るのもままならないと思ったのだろう。私の隣にずぶ濡れのまま入ってきた。私も軒先を借りている身だから、何も文句は言えない。

「ひゃあああ。こん雨には参ったぜよ。早う止まんかのう」

 独り言にしては大きすぎる。
 私は思わずじろじろと男を眺め増してしまった。

 目は細目。体格は私より大きい。日に焼けていて毛深く、不潔と言っていい身なり。しかしどこか人を引き寄せるような、島国ではなく大陸で育ったような印象。野性味あふれる男と言えばいいのだろうか。おそらく私もよりも年長である。

「うん? 先客がいたか。すまんぜよ」

 男が申し訳なさそうに謝ってきた。
 私は気にしていないという旨を伝えた。

「ほうか。なら良かったぜよ」

 この訛りは京の牢屋で聞いた、土佐とさ訛りだなと私は気づいた。
 しかし指摘するのも良くないと思ったので黙っていると、こちらに向かってくる男三人が見えた。隣の男は「ありゃ。見つかったぜよ」と肩を落とした。

「きさん! ようも逃げられると思っちょったか!」

 これまた土佐訛りの男だ。すらりと刀を抜く。
 男は「待っちょくれや」と手で制する。

「わしは吉田よしだ様を殺しとらん。天地天明に誓う」
「そんな言い訳、聞けるか!」

 武士の斬り合いが始めると分かった私はその場を逃げようとするが、懐の蘭学書を濡らしたくないのでどうすることもできない。

「行くぞ、坂本ぉ!」

 三人が一斉に襲い掛かる。
 男は困ったように首に手を当てる。
 大変なことになった、と私は一人怯えていた。

 男は上段で斬りかかってきた男の腕を、斬られる前に押さえつけて、そのがら空きになった胴に蹴りを入れた。口から胃液と血液を吐き出した。一人は怯んだが、もう一人は臆することなく、横薙ぎしてくる。避けきれずに腕をやられた男。

「痛ったいぜよ! なにするんか!」

 男は血を流したまま、横薙ぎをした後の体勢の武士の顔面を思いっきり殴った。
 鼻血が噴き出て気絶したのを見て、男は残った一人に「おまんはやらん」と宣言した。

「こん人たち片付けてや」
「くっ!」

 残った一人はそのまま逃げ帰ってしまう。
 男は私に「迷惑かけたの」と笑った。
 徐々に雨の勢いが無くなっていく。
 私は、あなたは何者かと訊ねる。

「わしか? わしはのう」

 そのとき、雲の切れ間から日輪が見えた。
 煌々と輝くそれを背後に、男は自らの名を名乗った。

「わしは坂本龍馬さかもとりょうまじゃ。土佐脱藩浪士のな」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

邪気眼侍

橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。 或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。 そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして―― やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!  中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

猿の内政官の孫 ~雷次郎伝説~

橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官シリーズの続きです。 天下泰平となった日の本。その雨竜家の跡継ぎ、雨竜秀成は江戸の町を遊び歩いていた。人呼んで『日の本一の遊び人』雷次郎。しかし彼はある日、とある少女と出会う。それによって『百万石の陰謀』に巻き込まれることとなる――

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

処理中です...