29 / 44
1412
ちょっと一服 〜作者のぼやき〜6
しおりを挟む
1412年フランスのドンレミ村。
なかなか先に進まないが、1419年辺りまで色々とありそうなので、適当にジャンヌを成長させるわけにはいかない。
とりあえず、地形のはなしだけれど、ドンレミ村はフランスの地図の東側、向かって右手の方向にある。
ついでに、名前が似ていて混乱するブルゴーニュとブルターニュ。
ブルターニュは、地図の向かって左側。ジル・ド・レ男爵のいるところ。
ブルゴーニュは、地図の向かって右側。ジャック・ド・モレーのいるところだ。
ジャンヌの話は人気があるし、読むにしても、書くにしても、これ、覚えておくと重宝すると思う。
ドンレミ村の南(した)の辺りにモレーの故郷があったのかもしれない。
なんて、外人の私はロマンチックに考えるけれど、ジャンヌダルクの生まれた頃は、
ブルターニュ派と
アルマニャック派で内乱状態だ。
で、ジャンヌダルクの村は王さま側のアルマニャック派の飛び地になっているらしく敵に囲まれている。
まあ、これはブルゴーニュ側から言えば、敵地が自分の支配地域に飛び地であるんだから目障りだ。
オセロで言えば、ほぼ黒で埋め尽くされたボードに白が一つ残ったようなもので、忌々しく感じることだろう。
その上、ドンレミ村はマース川に近接している。
川を自由に使いたいとブルゴーニュの領主が考えたら、彼らは、目の上のたんこぶの様に取り除きたい存在に違いない。
川と言えば、川を渡ればそこは神聖ローマになる。
私はこの地形を見たとき、ジャンヌダルクの聖女やら、魔女なんてファンタジックな話より、神聖ローマ、ゲルマン人の陰謀ではないかと考えてしまった。
現在、フランスは内乱状態だ。
フランス王の権力も弱く、長い戦争で兵士も減少し、外国の傭兵を雇いいれる始末。
この状態で、田舎の国境なんて管理できるわけもない。
世界大戦の話でも、川を渡って国境沿いの子供達が遊んだり、交流があった話を聞いたことがあるし、ドンレミ村にも、川を渡ってゲルマン人の商人や坊さんが行き来していたと考えても不自然ではないと思う。
当時、フランスは長い戦争で、昔の、カペー時代の面影はないとか、なんかで読んだ気がするし、外国と商売はあった事にしよう。
ジャンヌダルクのお父さんが本当に村の有力者だったと仮定すると、ジャンヌの家にもそんな外国人が出入りする可能性が出てきて、親の話やら、彼らからの話を無意識に聞いて、不思議な世界観を構築していった可能性の方が、私にはミカエルの声を聞いたと言われるより、ゲルマン陰謀説の方が納得できる。
が、私も、ジャンヌダルクの純真さについては嘘では無いと考えている。
近年のアイドルスキャンダルのネットでの発言などを見ていると、ファンという人達は、まあ、よく、アイドルと呼ばれる少女の為に尽くし、そして、よく見てるもんだと感心する。
ご当地アイドルなんて言葉も生まれるほど、アイドルの溢れる現在ですらそうなんだから、フランスでただ一人の聖少女のファンと言うか、信者の皆さんは、一級品のスパイレベルでジャンヌの情報を集めていたに違いない。
そんな純真で熱心で、残酷な野郎達に囲まれて生き残る為には、一筋の疑いも持たれてはいけないわけで、つまり、ジャンヌダルクが嘘をついていたとは思えないのだ。
だから、仮にジャンヌダルクを使ってフランスを混乱させる人物を作るにしても、余程狡猾な人物にしないと話が盛り上がらない。
現在のアイドルが、お泊まりデートの現場を目撃されても、丸坊主になるとか、仕事を干される位だが、
聖少女ジャンヌダルクに男の不祥事や、外国からのスパイの容疑がかけられたりしたら、傭兵や貴族の熱狂的なファンによって、ジャンヌダルクは惨たらしい肉片に変わり果て、ドンレミ村は火で焼かれて跡形も残らないのでは無いかと思うからだ。
が、そんな面倒をゲルマン人がするとは思えない。
だって、現在、フランスの貴族界のセンター的存在は、バイエルン公の娘のイザボーだからだ。
逆にバイエルンは、どうして娘に加勢しなかったのか?
娘はどうして実家に頼らずに、敵味方の男の周りをふらふらしていたのか?
私には理解できない。
色々と考えることが多くて、歴史の世界を作るために沢山の脇役を考えて世界を広げる必要があった。
よく、歴史の物語の帯には『構想○年』なんてあるのが理解できた。
私も、結局、脇を固めるだけで、まだまだ、本編に…
ジャンヌダルクにはたどり着けていない。
ヨーロッパの歴史なんて、分からないことばかりだ。
ジャンヌダルクの話は、沢山読んだけれど、大半はフランスとイギリスの戦いのように描かれていた。
が、調べると、この時代、しっかりと、フランスとイギリスなんて分かれて戦っていたわけではない。
そして、ジャンヌダルクの戦いには、傭兵と言われた人達が重要になる。
100年戦争のはじめの頃は、国内の人達がそれに従事していたようだが、終わりの頃には人不足で、外人が雇われる。
昔の日本人の私には、全く理解が出来ない。
家族の喧嘩に、知らない人物が家に入って喧嘩の手助けをするなんて。
それで、それを理解するために1人の人物を作り出した。
当時、派遣されたとされたイタリア方面からやって来た傭兵…レクスである。
なかなか先に進まないが、1419年辺りまで色々とありそうなので、適当にジャンヌを成長させるわけにはいかない。
とりあえず、地形のはなしだけれど、ドンレミ村はフランスの地図の東側、向かって右手の方向にある。
ついでに、名前が似ていて混乱するブルゴーニュとブルターニュ。
ブルターニュは、地図の向かって左側。ジル・ド・レ男爵のいるところ。
ブルゴーニュは、地図の向かって右側。ジャック・ド・モレーのいるところだ。
ジャンヌの話は人気があるし、読むにしても、書くにしても、これ、覚えておくと重宝すると思う。
ドンレミ村の南(した)の辺りにモレーの故郷があったのかもしれない。
なんて、外人の私はロマンチックに考えるけれど、ジャンヌダルクの生まれた頃は、
ブルターニュ派と
アルマニャック派で内乱状態だ。
で、ジャンヌダルクの村は王さま側のアルマニャック派の飛び地になっているらしく敵に囲まれている。
まあ、これはブルゴーニュ側から言えば、敵地が自分の支配地域に飛び地であるんだから目障りだ。
オセロで言えば、ほぼ黒で埋め尽くされたボードに白が一つ残ったようなもので、忌々しく感じることだろう。
その上、ドンレミ村はマース川に近接している。
川を自由に使いたいとブルゴーニュの領主が考えたら、彼らは、目の上のたんこぶの様に取り除きたい存在に違いない。
川と言えば、川を渡ればそこは神聖ローマになる。
私はこの地形を見たとき、ジャンヌダルクの聖女やら、魔女なんてファンタジックな話より、神聖ローマ、ゲルマン人の陰謀ではないかと考えてしまった。
現在、フランスは内乱状態だ。
フランス王の権力も弱く、長い戦争で兵士も減少し、外国の傭兵を雇いいれる始末。
この状態で、田舎の国境なんて管理できるわけもない。
世界大戦の話でも、川を渡って国境沿いの子供達が遊んだり、交流があった話を聞いたことがあるし、ドンレミ村にも、川を渡ってゲルマン人の商人や坊さんが行き来していたと考えても不自然ではないと思う。
当時、フランスは長い戦争で、昔の、カペー時代の面影はないとか、なんかで読んだ気がするし、外国と商売はあった事にしよう。
ジャンヌダルクのお父さんが本当に村の有力者だったと仮定すると、ジャンヌの家にもそんな外国人が出入りする可能性が出てきて、親の話やら、彼らからの話を無意識に聞いて、不思議な世界観を構築していった可能性の方が、私にはミカエルの声を聞いたと言われるより、ゲルマン陰謀説の方が納得できる。
が、私も、ジャンヌダルクの純真さについては嘘では無いと考えている。
近年のアイドルスキャンダルのネットでの発言などを見ていると、ファンという人達は、まあ、よく、アイドルと呼ばれる少女の為に尽くし、そして、よく見てるもんだと感心する。
ご当地アイドルなんて言葉も生まれるほど、アイドルの溢れる現在ですらそうなんだから、フランスでただ一人の聖少女のファンと言うか、信者の皆さんは、一級品のスパイレベルでジャンヌの情報を集めていたに違いない。
そんな純真で熱心で、残酷な野郎達に囲まれて生き残る為には、一筋の疑いも持たれてはいけないわけで、つまり、ジャンヌダルクが嘘をついていたとは思えないのだ。
だから、仮にジャンヌダルクを使ってフランスを混乱させる人物を作るにしても、余程狡猾な人物にしないと話が盛り上がらない。
現在のアイドルが、お泊まりデートの現場を目撃されても、丸坊主になるとか、仕事を干される位だが、
聖少女ジャンヌダルクに男の不祥事や、外国からのスパイの容疑がかけられたりしたら、傭兵や貴族の熱狂的なファンによって、ジャンヌダルクは惨たらしい肉片に変わり果て、ドンレミ村は火で焼かれて跡形も残らないのでは無いかと思うからだ。
が、そんな面倒をゲルマン人がするとは思えない。
だって、現在、フランスの貴族界のセンター的存在は、バイエルン公の娘のイザボーだからだ。
逆にバイエルンは、どうして娘に加勢しなかったのか?
娘はどうして実家に頼らずに、敵味方の男の周りをふらふらしていたのか?
私には理解できない。
色々と考えることが多くて、歴史の世界を作るために沢山の脇役を考えて世界を広げる必要があった。
よく、歴史の物語の帯には『構想○年』なんてあるのが理解できた。
私も、結局、脇を固めるだけで、まだまだ、本編に…
ジャンヌダルクにはたどり着けていない。
ヨーロッパの歴史なんて、分からないことばかりだ。
ジャンヌダルクの話は、沢山読んだけれど、大半はフランスとイギリスの戦いのように描かれていた。
が、調べると、この時代、しっかりと、フランスとイギリスなんて分かれて戦っていたわけではない。
そして、ジャンヌダルクの戦いには、傭兵と言われた人達が重要になる。
100年戦争のはじめの頃は、国内の人達がそれに従事していたようだが、終わりの頃には人不足で、外人が雇われる。
昔の日本人の私には、全く理解が出来ない。
家族の喧嘩に、知らない人物が家に入って喧嘩の手助けをするなんて。
それで、それを理解するために1人の人物を作り出した。
当時、派遣されたとされたイタリア方面からやって来た傭兵…レクスである。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記
あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~
つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は──
花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~
第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。
有難うございました。
~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
岩倉具視――その幽棲の日々
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
幕末のある日、調子に乗り過ぎた岩倉具視は(主に公武合体とか和宮降嫁とか)、洛外へと追放される。
切歯扼腕するも、岩倉の家族は着々と岩倉村に住居を手に入れ、それを岩倉の幽居=「ねぐら」とする。
岩倉は宮中から追われたことを根に持ち……否、悶々とする日々を送り、気晴らしに謡曲を吟じる毎日であった。
ある日、岩倉の子どもたちが、岩倉に魚を供するため(岩倉の好物なので)、川へと釣りへ行く。
そこから――ある浪士との邂逅から、岩倉の幽棲――幽居暮らしが変わっていく。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
復讐の芽***藤林長門守***
夢人
歴史・時代
歴史小説の好きな私はそう思いながらも一度も歴史小説を書けず来ました。それがある日伊賀市に旅した時服部ではない藤林という忍者が伊賀にいたことを知りました。でも藤林の頭領は実に謎の多い人でした。夢にまで見るようになって私はその謎の多い忍者がなぜなぞに覆われているのか・・・。長門守は伊賀忍者の世界で殺されてしまっていて偽物に入れ替わっていたのだ。そしてその禍の中で長門守は我が息子を命と引き換えに守った。息子は娘として大婆に育てられて18歳になってこの謎に触れることになり、その復讐の芽が膨らむにつれてその夢の芽は育っていきました。ついに父の死の謎を知り茉緒は藤林長門守として忍者の時代を生きることになりました。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる