狼達のデスゲーム(仮)

チーター飼いたい

文字の大きさ
上 下
5 / 10
第1章 初めてのデスゲーム

第5話 急転

しおりを挟む
◎現在判明しているルール
1:あなたたちの中に1匹、狼が紛れ込んでいる。狼に噛まれた場合、あなたは死亡する。
2:制限時間以内にこの建物から脱出できなかった場合、あなたは死亡する。
3:建物から出る方法は2つ。正しい鍵を見つけるか、狼を死亡させるか。その他の方法で出た場合、あなたは死亡する。


 鮮やかな南国の海を写し取ったかのような、やや緑がかった青色で満たされた小部屋。
 そこから伸びる通路に広がった赤い血溜まりが、強いコントラストを印象づけていた。
 血溜まりの真ん中には、首のない死体。
 通路の壁にもたれて、音もなくそこに佇んでいる。

「な、なんで……?」

 口の中がカラカラになり、雅史はそれ以上の言葉が出せなかった。
 何がなんだか、わけがわからない。
 この短時間で、死体を見るのは2度目になる。
 それも、どちらも首から上が失われているという、異常な事態だ。
 こみ上げる吐き気をこらえながら、雅史は後ろを振り向いた。
 すぐ隣には、しゃがみこんで震える女子高生がいる。
 少し離れた位置には、スーツの青年とギャル系女子が並んで立っていた。

(こいつ……知ってて連れてきやがったのか……。)

 涼しい顔でこちらを見るスーツの青年の様子に、雅史はそれを確信した。
 この青年は、この死体がここにあることを知っていたのだ。
 その上で、あえて黙って雅史たちを連れてきたに違いない。
 ここまでの道中、2人の会話に感じた違和感の正体はこの事だったのだ。
 ギャル系女子が気まずそうな表情をしていることから、彼女は青年から口止めでもされていたのだろう。
 つまり、この騙し討ちの主犯はスーツの青年に違いない。

「どういうことですか、これ……?」

 怒りと恐怖の半々で声を震わせながら、青年を問い詰める。
 青年はしかし、悪びれる様子もなく肩をすくめた。

「どういうことかってのは、こっちが聞きたいくらいでね。」

 青年は首無し死体へ一瞥をくれると、雅史の横を通り過ぎ、平然と通路へ足を踏み入れた。
 ギャル系女子は死体を目にしたくないらしく、その場を動こうとはしなかった。

「君が向こうの死体を見つけて悲鳴をあげる少し前に、僕らもこっちの死体を見つけていたんだ。僕らがここに来たときには、既にこの状態だった。分かってるのはそれだけだ。」

 青年が淡々と経緯を告げる。その説明に、特に疑わしい点は無いように思えた。
 だが問題なのは、それをここに至るまで黙っていた理由だ。
 納得の行く理由を聞けなければ、青年に対する不信感は募るばかりだった。

「どうして先に言っておいてくれなかったんですか?」

 雅史は青年を睨みつけた。
 青年はと言えば、雅史の視線なぞどこ吹く風といった調子だった。

「君たちがどういう反応をするか、確認しておきたくてね。この無惨な死体をよく見てくれ。何か、気づいた点はないかな?」

 何でもないことのように、青年は死体を見るよう促してきた。
 こんな不意打ちをくらわせておいて、まだそんなことをさせようという青年の神経が分からない。
 この男は一体何を考えているんだ?
 青年の言動に得体の知れなさを感じて、雅史は若干心が折れそうになった。
 自分1人でこの青年を問い詰められる気が全くせず、助けを求めて女子高生の方を伺う。
 しかし当の女子高生はといえば、しゃがみこんだまま顔を覆ってしまっていて、とてもそれどころではなさそうだった。

(くそ……。ムカつくけど、ここは逆らわないでおくか……。)

 青年の言いなりになるのは腹が立つが、ここは大人しく指示に従うことにした。
 自分でも情けなくなる程気弱な選択だが、喧嘩などしたこともない草食系の雅史にはこれが限界だった。
 死体に近づくため、嫌々ながら通路に足を踏み入れる雅史。
 じっとこちらを見つめる青年の視線を感じながら、覚悟を決めて死体に目を向けた。

(うう、2度目だろうが、キッツイわこりゃ……。)

 吐き気をこらえながら、どうにか目の焦点を合わせていく。
 辛い作業ではあったが、改めて冷静に見てみると何点か気づいたことがあった。
 まず、2つの死体は共通点として首が胴から離れてしまっているという点があるが、こちらの場合頭部が近くに見当たらなかった。
 また、この死体の傷口は妙に乱雑と言うか、不規則にギザギザしていて無理に引きちぎったような跡をしていた。
 作業着の男の方はもっと直線的というか、鋭利な刃物でスパッと切ったような傷口だった気がする。
 もっとも、1度目の時はほぼ直視出来ていないので、あまり記憶に自信はないのだが。
 この違いが、何を意味するのかは分からない。
 あまり意味は無いのかもしれない。
 それよりも、次に気付いたことの方がよほど重要だと思えた。
 それは、この死体が一体誰なのかということだった。

(この服、はっきりとは覚えてないけど、多分そうだ……。)

 死体が着ていたのは、派手な柄をした黄色地のアロハシャツだった。
 こんな服を着ていたのは、あのチンピラ風の男だけだ。
 首から上が失われてしまっているため確認はできないが、おそらくこの死体はあの男なのだ。

「これ、あのチンピラっぽい人ですよね。」

 スーツの青年に向き直り、問いただす。
 青年はといえば、そんな当たり前のことを聞くなとばかりにため息をついた。

「まぁ、そうだろうね。顔がわからないから、絶対にそうとは言い切れないけど。ただ、この死体があのチンピラだとすると、1つ問題が出てくるんだけどわかるかい?」
「え?」

 その口調があまりに平静だったので、青年の言いたいことが何なのか、雅史には測りかねた。
 だから、青年が次に起こす行動も、予期することが出来なかった。

「うぐっ!」

 何の前触れもなく、スーツの青年は雅史のみぞおちへ強烈な蹴りを放った。
 とっさに防ぐことも出来ず、雅史はくの字に折れながら後ろに倒れ込んだ。

「きゃあ!」

 倒れ込む雅史の頭上で、女子高生の短い悲鳴が聞こえる。
 だが雅史は起き上がれず、激痛の走る腹を抱えてうずくまることしか出来なかった。
 息を吸い込んでもヒュウヒュウと吐息が漏れてしまい、うまく呼吸することさえ出来ない有様だった。

「ちょっと!なにやってんだよ!」
「いいから黙ってろ!」

 何やら言い争う声が聞こえる。
 息が出来ないまま苦痛に耐える雅史の視界の端に、スーツの青年とギャル系女子が口論する様子が見えた。
 スーツの青年は何かを掴んでいる。
 よく見るとそれは、女子高生の髪だった。
 青年の足元には、髪を掴まれてひざまずく女子高生の姿があった。

「どいてろボケがっ!」
「いった!」

 スーツの青年がギャル系女子を蹴飛ばした。
 ギャル系女子は背後に飛ばされ、尻もちをついた。

「ってえな!てめ、何すんだよ!」

 ギャル系女子が語気荒く青年を咎める。
 だが青年は気にした様子もなく、呆れたような表情で彼女を見下ろした。

「だから、さっき教えてやっただろうが!チンピラがここで死んでんだから、あの作業着のオッサンを殺ったのはこいつらのどっちかしかいねーんだっつーの!わかれよボケ!」

 先程までとはうって変わった荒い口調で、スーツの青年が吠える。

「なあ、そうだよな?」
「痛い痛い!やめてお願い!」

 女子高生の髪を掴んでいる手に力を込めたらしく、彼女の痛々しい悲鳴が薄暗い廊下に響き渡る。
 さっきまでの爽やか系ビジネスマンだった青年はもはやおらず、この場を力で支配する暴君へと豹変してしまったようだ。

「あんな首をかっ切るような真似、どうやったか知らねえけどよぉ。そっちがその気だってんなら、殺られる前に殺ってやるよ!」

 青年は声を荒らげながら、女子高生の頭を床に叩きつけた。
 鈍い音がして、くぐもった悲鳴をあげた女子高生は頭を抱えてうずくまった。
 興奮と狂気に歪んだ笑みを浮かべながら、スーツの青年が雅史の方へと振り返る。

「まずはお前から殺してやる。お楽しみは後に取っとかねえとなぁ。」

 尋常ならざるセリフが冗談でないことは、その表情から否応なしに読み取れた。
 この男は、本気で雅史を殺すつもりだ。

「うっ……うあ……。」

 抵抗しなければ殺される。
 立ち上がろうともがく雅史だが、腹筋に力が入らないため四つん這いのままわずかに後ずさるのが精一杯だった。

(こ、こ、殺される!やばい、やばい、やばい!)

 焦燥感と恐怖に駆られ、何も考えられない。
 手は震えて言うことを聞かず、体は思うように動かない。
 ゆっくりと歩み寄る青年を前にして、逃げ出すことすらままならなかった。

(何でも良い、何か……何かないか……!)

 窮地の自分を助けてくれる何かを求めて、必死に辺りを見回す。
 だが、そう都合よく救いの手が見つかるはずもない。
 絶望が頭の中を占めていく中、ふいにあるものが雅史の視界に映った。
 それは、自分の左腕に着けられた、スマートウォッチのような端末だった。
 この悪夢のようなゲームの参加者、全員に配られていたものだ。
 その端末を目にした時、雅史の脳裏に小さな閃きがよぎった。
 細い糸のような、おぼろげな何かが見えた気がした。
 確かな考えがあったわけではない。
 それでも雅史には、その僅かに見えた希望にすがる以外に選択肢はなかった。
 さながら、蜘蛛の糸を掴むカンダタの如く。

「んん?てめえ何して……。」

 青年が掴みかかろうとしたほんの数瞬前に。
 雅史の指が端末のディスプレイ上、“call”と表示された部分に触れた。
 そしてそれと同時に、スーツの青年の声が瞬時に遠ざかった。

「……やがる!」

 ほんの数瞬前まで肉薄していたはずの青年の声が、やけに遠くで聞こえた。
 何が起きたかはよく分からない。
 だが、変化はそれだけではなかった。
 這いつくばっていたはずの雅史の体が、いつの間にか垂直に起こされている。
 もっと言えば、雅史は椅子に座っていた。
 その椅子は、よくよく見覚えのあるものだった。

「……は?」

 誰かが呆けたような声を出した。
 さっきまでの緊迫した状況に全くそぐわない、間の抜けた声だった。
 だが、それを咎めるものはいない。
 何が起きたのか、理解出来ている者がいないからだ。
 この場の誰もが、今の状況を飲み込めずに固まったままでいた。
 目に映る光景は、ついさっきまでいたはずの死体のある場所ではなかった。
 そこは、全てが灰色に塗りつぶされた部屋だった。
 雅史が今座っているのと同じ椅子が、円を描くように幾つか配置されており、その全てが円の中心へ向いている。
 椅子の前には、これまた見覚えのあるモニターが設置されていた。
 そこは、皆が最初に目覚めた、椅子とモニターの並ぶ部屋だった。
 そして、今生き残っている全員であろう4人が、それぞれ椅子に座らされている。

「え?え?ちょっと何?何がどうなってんの?」

 ギャル系女子が狼狽しきった様子で疑問を口にしている。
 もちろん、答えられるものは誰もいない。
 雅史もまた、あまりの出来事に呆然とたたずむしかなかった。
 だが、雅史の脳裏にはかすかな予感があった。
 これは、チャンスだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

無限の迷路

葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

失せ物探し・一ノ瀬至遠のカノウ性~謎解きアイテムはインスタント付喪神~

わいとえぬ
ミステリー
「君の声を聴かせて」――異能の失せ物探しが、今日も依頼人たちの謎を解く。依頼された失せ物も、本人すら意識していない隠された謎も全部、全部。 カノウコウコは焦っていた。推しの動画配信者のファングッズ購入に必要なパスワードが分からないからだ。落ち着ける場所としてお気に入りのカフェへ向かうも、そこは一ノ瀬相談事務所という場所に様変わりしていた。 カノウは、そこで失せ物探しを営む白髪の美青年・一ノ瀬至遠(いちのせ・しおん)と出会う。至遠は無機物の意識を励起し、インスタント付喪神とすることで無機物たちの声を聴く異能を持つという。カノウは半信半疑ながらも、その場でスマートフォンに至遠の異能をかけてもらいパスワードを解いてもらう。が、至遠たちは一年ほど前から付喪神たちが謎を仕掛けてくる現象に悩まされており、依頼が謎解き形式となっていた。カノウはサポートの百目鬼悠玄(どうめき・ゆうげん)すすめのもと、至遠の助手となる流れになり……? どんでん返し、あります。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...