85 / 89
策謀
八十五.懇願の秀政
しおりを挟む
天正十年七月十八日 申の刻
妙覚寺の講堂で秀吉は上半身裸になって関白宛の書状を書いている。この寺は織田信忠が最期を遂げた二条御所に隣接しているが、幸いにも光秀襲撃の影響はほとんどなかった。信長も入京の折にはこの寺を政所あるいは寝所としてよく利用していた。従って秀吉にとっても中・下級の公家や住職との接触が取り易い場所であり、京での執務は大いに捗っていた。しかし不満もあった。
(京はどんどん活気がなくなるのぉ。こぉ戦が多けりゃ仕方ねぇこつじゃが、古くせぇ家や壁を古くさいまま立て直したところで、てんで汚ぉて見窄らしいわぃ。清洲や長浜の方がよぉっほど華々しいっ。こりゃぁ一から手を入れ直した方が、御上も町衆も大層喜ぶと思うんじゃがのぉ・・・。)
一通り書状を書き終えた秀吉が側の手拭で汗を拭いているところへ、一人の武将が入ってくる。堀久太郎秀政である。
「筑前様っ、堀久太郎、只今参上仕りました。」
「おぉっ、久太郎っ、御苦労じゃったのぉ。お主も供養に参ったんかぇ。」
二日後の七月二十日は信長の四十九日であった。
「はいっ、こちらへ来る前に本能寺の方にも立ち寄りました。明後日の法要にも参じたいと思うておりまする。」
「本能寺は少しは片付いとったかぇ・・・。わしが訪れたときにゃぁ、ひでぇ有様じゃったわい。これから彼処が大殿の墓所となるんじゃぃ。綺麗にしとかんとのぉ・・・。」
秀政は堂の中へ進み、秀吉の正面に座す。そして改まって感謝の意を示す。
「此度はわたくしのような者を殿の『傅役』などという大役に御推挙いただき、我が家の誉にございまする。この御恩は生涯忘れませぬ。」
勇猛果敢で知られる秀政だが、若い頃は多くの奉行職を歴任したということもあって、言葉使いが丁寧すぎるところがある。それが彼に多くの者が好感を抱く理由の一つでもあるのだが、同時に秀吉には慣れ親しめない『壁』のようなものを感じてしまう。
「お主を推挙したのはわしだけでねぇ。執権の連中も織田家の方々も満場一致じゃ。日頃からのお主の忠誠ぶりを皆知っとるんじゃ。これからも織田家のために、お互い励んでいこうやぁ・・・。」
秀吉はついぞ秀政の堅苦しい調子を崩したくなる。
「そんで、殿は御息災かぁ・・・。」
「はぁっ、日が経つにつれ御活発にはなられておられるのですがぁ・・・。」
「別にえぇこつじゃねぇかぁ。」
「それはそうなのですがぁ・・・、実は近いうちに殿を清洲から岐阜へお連れいたそうと思ぅておりましてぇ。筑前様にはその許しをいただきたく存じまする。」
「はてっ、三七殿のところへてかぁっ・・・。安土の仮御所が建つにはあと一月ほどかかるんじゃろぉ。それまで清洲でゆっくりなされてたらえぇんに、何があったんじゃぁ。」
「それがぁっ、近いうちに権六殿からも報せが参ると存じますが、三七殿と三介殿が美濃と尾張の国境のことで揉めておられましてぇ・・・。」
「はぁっ・・・、評定から一月も経っちょらんっちゅうに、もぉ兄弟喧嘩かぇ。一体国境がどうしたっちゅうんじゃぁ。」
「今の国境は古くに木曽川を境として定められたものでありますが、長い年月の間に木曽川が幾度も暴れたせいで川筋が変わってしまいました。三七殿は国境を改めるよう権六殿や惟住殿に申し立てており、一方で三介殿は認めんと突っぱねておりましてぇ・・・。」
「同じ織田の領じゃっちゅうんに、しょうもねぇのぉ。そんに川が暴れた後なんぞぉっ、ろくな作物も取れんじゃろうにぃ・・・、何を拘っとるんじゃぁ。」
「意地の張り合いでございまする。権六殿も惟住殿も困り果てておりまする。」
「まぁっ、そりゃぁわしも何とかするがぁ・・・、それと殿と何の関係があるんじゃ。」
「三介殿はこれを機に三七殿が尾張を攻めるのではと警戒され、拠り処を伊勢から清洲に移すとお決めになられました。清洲に天守を建てるとも・・・。そのため、三介殿はしばらく伊勢と清洲を往き来することとなり、殿に構っていられなくなりもうしてぇ・・・。」
「三介殿もわしが山城に入って尾張しか得られんもんじゃったから、焦っとるのぉ。」
「筑前様ぁっ、御許しいただけますでしょうかぁ。」
「しょうがねぇのぉ・・・。まぁっ、一月ほどの話じゃ。うまくやってくんろっ。」
「有り難うございまする。法要が済み次第、手配いたしまする。」
「苦労かけるのぉ・・・。」
「いえっ、滅相もありませぬ。ところでこちらへ来る手前、安土の仮御所の様子も見て参ったのですが・・・。」
「何か手落ちでもあったかぁ・・・。」
「『手落ち』というわけではございませぬが、やはり大殿の神殿があった処となると、どうしても仮御所は見窄らしく感じてしまいまする。大殿の神殿を目に焼き付けておる者ならば、尚更でございましょう。」
「確かにのぉ・・・。わしは殿にはいずれ安土を離れてもろうた方がえぇと思ぉちょる。大殿ではなく、殿の御威光が感じられるような処へなっ・・・。」
「そのような『処』なぞ、ございましょうかぁ。」
「一つ心当たりがある。ほんまに殿の真の拠り処となり得るかはもう少し調べてみんとわからんがのぉ。そん件についてはわしに任せてくれんかのぉ。」
「承知仕りました。いやっ、むしろ筑前様もそのことに御心を痛めておられたとは、畏れ入りました。」
秀吉はいつも以上に謙る秀政の対応に、少々戸惑い気味になる。
「何を畏ったこつ云うとんじゃぁ。久太郎っ、何か今日はちぃとおかしゅうねぇかぁ。」
秀政は躊躇いながらも、勇気を振り絞り出すのに必死である。
「じっ、実は・・・、筑前様にお願いがございましてぇ・・・。」
「えらい深刻そうじゃのぉ・・・。」
「筑前様ぁっ、わたくしめに『羽柴』を名乗らせていただけませんでしょうかぁ・・・。」
妙覚寺の講堂で秀吉は上半身裸になって関白宛の書状を書いている。この寺は織田信忠が最期を遂げた二条御所に隣接しているが、幸いにも光秀襲撃の影響はほとんどなかった。信長も入京の折にはこの寺を政所あるいは寝所としてよく利用していた。従って秀吉にとっても中・下級の公家や住職との接触が取り易い場所であり、京での執務は大いに捗っていた。しかし不満もあった。
(京はどんどん活気がなくなるのぉ。こぉ戦が多けりゃ仕方ねぇこつじゃが、古くせぇ家や壁を古くさいまま立て直したところで、てんで汚ぉて見窄らしいわぃ。清洲や長浜の方がよぉっほど華々しいっ。こりゃぁ一から手を入れ直した方が、御上も町衆も大層喜ぶと思うんじゃがのぉ・・・。)
一通り書状を書き終えた秀吉が側の手拭で汗を拭いているところへ、一人の武将が入ってくる。堀久太郎秀政である。
「筑前様っ、堀久太郎、只今参上仕りました。」
「おぉっ、久太郎っ、御苦労じゃったのぉ。お主も供養に参ったんかぇ。」
二日後の七月二十日は信長の四十九日であった。
「はいっ、こちらへ来る前に本能寺の方にも立ち寄りました。明後日の法要にも参じたいと思うておりまする。」
「本能寺は少しは片付いとったかぇ・・・。わしが訪れたときにゃぁ、ひでぇ有様じゃったわい。これから彼処が大殿の墓所となるんじゃぃ。綺麗にしとかんとのぉ・・・。」
秀政は堂の中へ進み、秀吉の正面に座す。そして改まって感謝の意を示す。
「此度はわたくしのような者を殿の『傅役』などという大役に御推挙いただき、我が家の誉にございまする。この御恩は生涯忘れませぬ。」
勇猛果敢で知られる秀政だが、若い頃は多くの奉行職を歴任したということもあって、言葉使いが丁寧すぎるところがある。それが彼に多くの者が好感を抱く理由の一つでもあるのだが、同時に秀吉には慣れ親しめない『壁』のようなものを感じてしまう。
「お主を推挙したのはわしだけでねぇ。執権の連中も織田家の方々も満場一致じゃ。日頃からのお主の忠誠ぶりを皆知っとるんじゃ。これからも織田家のために、お互い励んでいこうやぁ・・・。」
秀吉はついぞ秀政の堅苦しい調子を崩したくなる。
「そんで、殿は御息災かぁ・・・。」
「はぁっ、日が経つにつれ御活発にはなられておられるのですがぁ・・・。」
「別にえぇこつじゃねぇかぁ。」
「それはそうなのですがぁ・・・、実は近いうちに殿を清洲から岐阜へお連れいたそうと思ぅておりましてぇ。筑前様にはその許しをいただきたく存じまする。」
「はてっ、三七殿のところへてかぁっ・・・。安土の仮御所が建つにはあと一月ほどかかるんじゃろぉ。それまで清洲でゆっくりなされてたらえぇんに、何があったんじゃぁ。」
「それがぁっ、近いうちに権六殿からも報せが参ると存じますが、三七殿と三介殿が美濃と尾張の国境のことで揉めておられましてぇ・・・。」
「はぁっ・・・、評定から一月も経っちょらんっちゅうに、もぉ兄弟喧嘩かぇ。一体国境がどうしたっちゅうんじゃぁ。」
「今の国境は古くに木曽川を境として定められたものでありますが、長い年月の間に木曽川が幾度も暴れたせいで川筋が変わってしまいました。三七殿は国境を改めるよう権六殿や惟住殿に申し立てており、一方で三介殿は認めんと突っぱねておりましてぇ・・・。」
「同じ織田の領じゃっちゅうんに、しょうもねぇのぉ。そんに川が暴れた後なんぞぉっ、ろくな作物も取れんじゃろうにぃ・・・、何を拘っとるんじゃぁ。」
「意地の張り合いでございまする。権六殿も惟住殿も困り果てておりまする。」
「まぁっ、そりゃぁわしも何とかするがぁ・・・、それと殿と何の関係があるんじゃ。」
「三介殿はこれを機に三七殿が尾張を攻めるのではと警戒され、拠り処を伊勢から清洲に移すとお決めになられました。清洲に天守を建てるとも・・・。そのため、三介殿はしばらく伊勢と清洲を往き来することとなり、殿に構っていられなくなりもうしてぇ・・・。」
「三介殿もわしが山城に入って尾張しか得られんもんじゃったから、焦っとるのぉ。」
「筑前様ぁっ、御許しいただけますでしょうかぁ。」
「しょうがねぇのぉ・・・。まぁっ、一月ほどの話じゃ。うまくやってくんろっ。」
「有り難うございまする。法要が済み次第、手配いたしまする。」
「苦労かけるのぉ・・・。」
「いえっ、滅相もありませぬ。ところでこちらへ来る手前、安土の仮御所の様子も見て参ったのですが・・・。」
「何か手落ちでもあったかぁ・・・。」
「『手落ち』というわけではございませぬが、やはり大殿の神殿があった処となると、どうしても仮御所は見窄らしく感じてしまいまする。大殿の神殿を目に焼き付けておる者ならば、尚更でございましょう。」
「確かにのぉ・・・。わしは殿にはいずれ安土を離れてもろうた方がえぇと思ぉちょる。大殿ではなく、殿の御威光が感じられるような処へなっ・・・。」
「そのような『処』なぞ、ございましょうかぁ。」
「一つ心当たりがある。ほんまに殿の真の拠り処となり得るかはもう少し調べてみんとわからんがのぉ。そん件についてはわしに任せてくれんかのぉ。」
「承知仕りました。いやっ、むしろ筑前様もそのことに御心を痛めておられたとは、畏れ入りました。」
秀吉はいつも以上に謙る秀政の対応に、少々戸惑い気味になる。
「何を畏ったこつ云うとんじゃぁ。久太郎っ、何か今日はちぃとおかしゅうねぇかぁ。」
秀政は躊躇いながらも、勇気を振り絞り出すのに必死である。
「じっ、実は・・・、筑前様にお願いがございましてぇ・・・。」
「えらい深刻そうじゃのぉ・・・。」
「筑前様ぁっ、わたくしめに『羽柴』を名乗らせていただけませんでしょうかぁ・・・。」
1
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
if 大坂夏の陣
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話になりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
実力を隠し「例え長男でも無能に家は継がせん。他家に養子に出す」と親父殿に言われたところまでは計算通りだったが、まさかハーレム生活になるとは
竹井ゴールド
ライト文芸
日本国内トップ5に入る異能力者の名家、東条院。
その宗家本流の嫡子に生まれた東条院青夜は子供の頃に実母に「16歳までに東条院の家を出ないと命を落とす事になる」と予言され、無能を演じ続け、父親や後妻、異母弟や異母妹、親族や許嫁に馬鹿にされながらも、念願適って中学卒業の春休みに東条院家から田中家に養子に出された。
青夜は4月が誕生日なのでギリギリ16歳までに家を出た訳だが。
その後がよろしくない。
青夜を引き取った田中家の義父、一狼は53歳ながら若い妻を持ち、4人の娘の父親でもあったからだ。
妻、21歳、一狼の8人目の妻、愛。
長女、25歳、皇宮警察の異能力部隊所属、弥生。
次女、22歳、田中流空手道場の師範代、葉月。
三女、19歳、離婚したフランス系アメリカ人の3人目の妻が産んだハーフ、アンジェリカ。
四女、17歳、死別した4人目の妻が産んだ中国系ハーフ、シャンリー。
この5人とも青夜は家族となり、
・・・何これ? 少し想定外なんだけど。
【2023/3/23、24hポイント26万4600pt突破】
【2023/7/11、累計ポイント550万pt突破】
【2023/6/5、お気に入り数2130突破】
【アルファポリスのみの投稿です】
【第6回ライト文芸大賞、22万7046pt、2位】
【2023/6/30、メールが来て出版申請、8/1、慰めメール】
【未完】
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる