18 / 79
退陣
十八.興奮の毛利
しおりを挟む
猿掛城に到着した隆景と恵瓊は早速御座所に入る。そこにはすでに毛利重臣の吉川元春と宍戸隆家が並んで座している。隆景と恵瓊が厳つい二人の対面に着くところで、元春が退屈そうに云う。
「又四郎、遅かったのぉ。」
「申し訳ござらん。わしらが経とうとする際に羽柴勢が堤を切りよったんで、ついぞ水が引く様に見惚れてしもうたわぃ。」
と返す隆景に対して、隆家が呆れる。
「もう堤を切りおったんか。秋に入るまではあのままにしておくと思っておったが・・・。そんなに早う辺りを泥沼にさせたかったんかぁ。」
「もしやすると、今年中に何らか収穫したいと思うてるのかも知れませんなぁ。」
と恵瓊が返すが、元春と隆家の反応は冷ややかである。約定の件で恵瓊が独断で進めたことをこの二人は気に食わない。隆景の手前、口にはしないが、直情型の二人からは自然と不満が醸し出されている。隆景がはぐらかす。
「ところで御館様は・・・。」
「先ほどまでここに居られたのじゃが、元清に呼ばれて出ていきおったわ。すぐ戻るとは云うてたがのぉ。」
と元春が言い終わるとほぼ同時に、輝元と穂井田元清が御座所に入ってくる。一同は立って礼をするが、輝元は幾許か機嫌が悪い様子である。右手に書状らしきものを握り潰しながら、輝元は正面の床几に座す。隆景は遅れて入る穂井田元清が持つ紫色の風呂敷に嫌な予感を覚える。一同全員が改めて腰をかけると、輝元が開口する。
「皆、ご苦労であった。しばし休めと申したいところであるが、先ほど極めて大事な知らせがわしの元に届いた。」
そう云って、輝元は握りつぶしていた書状をそのまま元春に投げるように渡した。
「それは明智惟任日向守と申すものが、雑賀の忍びを通じてわしに宛てた書状じゃ。それに綴るは、その日向守とやらが京で右大将殿と左中将殿を討ち果たしたそうじゃ。」
一同は驚愕する。輝元は続ける。
「さらに日向守は、わしらと同盟を結び、筑前守を挟み撃ちせんと申し出ておる。」
慎重な隆家は疑問を呈する。
「そ、それは誠のことであるか。偽の誘いでわしらが筑前を襲うことで、わしらを滅ぼす口実にしようとする右大将殿の罠ではござらぬかぁ。」
隆家の疑問に対して、冷静に元清が応える。
「わしも御館様からこれを訊き、罠を疑うた。ところがもう一通、別の書状が届いた。」
と云って、手元の風呂敷を開けると、漆塗りの長箱が現れる。長箱には足利の引両紋が施されている。輝元はそれを開けることなく、面倒臭そうに云う。
「鞆の公方様からじゃ。公方様も同じ知らせを訊き及んだらしく、わしらに東へ上るよう、催促してきおった。」
さらに元清が補足する。
「どうやら公方様の元には、ここのところ雑賀衆以外にも数多の間者が出入りしているらしい。あの方はこの手の話が好きでござるからな。じゃが、それだけにこの話は真実と考えてよかろう。」
全員がこの事実を受け入れるのにしばらくかかる。そして元清が恵瓊に尋ねる。
「恵瓊殿、この『明智惟任日向守』とはどのような者か、ご存知か。」
突然尋ねられた恵瓊が慌てて応える。
「わっ、わたくしも長らくお目にかかってはおりませぬ。日向守殿は筑前守殿と並んで右大将殿の片腕とも云うべき御人でございます。何でもかつて右大将殿が京にお入りになる際に、公方様や内裏との取り継ぎに大きく貢献されたそうで、それを契機に右大将殿に可愛がられるようになったとのこと。また戦においても比叡山、本願寺を相手に引けをとらず、近頃ではあの丹波の平定を成し遂げた第一の功労者であります。」
元春が低い声で呟く。
「わしも直には知らんが、訊いたことはある。その日向守とやらの軍勢は極めて規律が良く、粘り強い戦をするらしいのぉ。黒井の城が落ちたのも、日向守に地元の国人どもが根負けしたという噂じゃ。」
恵瓊が再び説明する。
「も一つ思い出しました。確か、こちらへの右大将殿の軍の先駆けとして、その日向守殿が行軍して筑前守殿と合流すると訊いておりまする。それだけ右大将殿に信頼されておる御人だと思っておりましたが・・・。何があったかは存じませんが、思うにこれは日向守殿の『謀反』でありますな。」
すると元春が立ち上がる。
「御館様、これは好機ですぞ。ここは公方様の命に従って陣を引き返し、後ろ盾を失うた筑前を討ちましょうぞっ。」
この言葉に恵瓊ははっとする。
(こっ、これは筑前殿の予言か・・・。いやっ、筑前殿はこのことを伝えておったのか。)
隆家も立ち上がる。
「そうじゃぁ。右大将殿が身罷られたのなら、此度の約定は無効じゃぁ。急ぎ引き返して宗治殿の無念を晴らしましょうぞぉ。」
恵瓊が輝元の方を見ると、輝元も元春らの勢いに乗っかろうとしているのが見て取れる。続いて恵瓊が左横をちらと見ると、隆景は腕を組んだまま、眼を瞑って思案しているかのようである。しかし隆景は恵瓊の視線に気付いたのか、眼を閉じたまま一つ頷く。それに気付いた恵瓊には、なぜか『止めなければ・・・』という心理が働き、そしていよいよ心を固める。
「あいや、待たれよ。ここはわしらは動くべきではありませんぞぉ。」
「又四郎、遅かったのぉ。」
「申し訳ござらん。わしらが経とうとする際に羽柴勢が堤を切りよったんで、ついぞ水が引く様に見惚れてしもうたわぃ。」
と返す隆景に対して、隆家が呆れる。
「もう堤を切りおったんか。秋に入るまではあのままにしておくと思っておったが・・・。そんなに早う辺りを泥沼にさせたかったんかぁ。」
「もしやすると、今年中に何らか収穫したいと思うてるのかも知れませんなぁ。」
と恵瓊が返すが、元春と隆家の反応は冷ややかである。約定の件で恵瓊が独断で進めたことをこの二人は気に食わない。隆景の手前、口にはしないが、直情型の二人からは自然と不満が醸し出されている。隆景がはぐらかす。
「ところで御館様は・・・。」
「先ほどまでここに居られたのじゃが、元清に呼ばれて出ていきおったわ。すぐ戻るとは云うてたがのぉ。」
と元春が言い終わるとほぼ同時に、輝元と穂井田元清が御座所に入ってくる。一同は立って礼をするが、輝元は幾許か機嫌が悪い様子である。右手に書状らしきものを握り潰しながら、輝元は正面の床几に座す。隆景は遅れて入る穂井田元清が持つ紫色の風呂敷に嫌な予感を覚える。一同全員が改めて腰をかけると、輝元が開口する。
「皆、ご苦労であった。しばし休めと申したいところであるが、先ほど極めて大事な知らせがわしの元に届いた。」
そう云って、輝元は握りつぶしていた書状をそのまま元春に投げるように渡した。
「それは明智惟任日向守と申すものが、雑賀の忍びを通じてわしに宛てた書状じゃ。それに綴るは、その日向守とやらが京で右大将殿と左中将殿を討ち果たしたそうじゃ。」
一同は驚愕する。輝元は続ける。
「さらに日向守は、わしらと同盟を結び、筑前守を挟み撃ちせんと申し出ておる。」
慎重な隆家は疑問を呈する。
「そ、それは誠のことであるか。偽の誘いでわしらが筑前を襲うことで、わしらを滅ぼす口実にしようとする右大将殿の罠ではござらぬかぁ。」
隆家の疑問に対して、冷静に元清が応える。
「わしも御館様からこれを訊き、罠を疑うた。ところがもう一通、別の書状が届いた。」
と云って、手元の風呂敷を開けると、漆塗りの長箱が現れる。長箱には足利の引両紋が施されている。輝元はそれを開けることなく、面倒臭そうに云う。
「鞆の公方様からじゃ。公方様も同じ知らせを訊き及んだらしく、わしらに東へ上るよう、催促してきおった。」
さらに元清が補足する。
「どうやら公方様の元には、ここのところ雑賀衆以外にも数多の間者が出入りしているらしい。あの方はこの手の話が好きでござるからな。じゃが、それだけにこの話は真実と考えてよかろう。」
全員がこの事実を受け入れるのにしばらくかかる。そして元清が恵瓊に尋ねる。
「恵瓊殿、この『明智惟任日向守』とはどのような者か、ご存知か。」
突然尋ねられた恵瓊が慌てて応える。
「わっ、わたくしも長らくお目にかかってはおりませぬ。日向守殿は筑前守殿と並んで右大将殿の片腕とも云うべき御人でございます。何でもかつて右大将殿が京にお入りになる際に、公方様や内裏との取り継ぎに大きく貢献されたそうで、それを契機に右大将殿に可愛がられるようになったとのこと。また戦においても比叡山、本願寺を相手に引けをとらず、近頃ではあの丹波の平定を成し遂げた第一の功労者であります。」
元春が低い声で呟く。
「わしも直には知らんが、訊いたことはある。その日向守とやらの軍勢は極めて規律が良く、粘り強い戦をするらしいのぉ。黒井の城が落ちたのも、日向守に地元の国人どもが根負けしたという噂じゃ。」
恵瓊が再び説明する。
「も一つ思い出しました。確か、こちらへの右大将殿の軍の先駆けとして、その日向守殿が行軍して筑前守殿と合流すると訊いておりまする。それだけ右大将殿に信頼されておる御人だと思っておりましたが・・・。何があったかは存じませんが、思うにこれは日向守殿の『謀反』でありますな。」
すると元春が立ち上がる。
「御館様、これは好機ですぞ。ここは公方様の命に従って陣を引き返し、後ろ盾を失うた筑前を討ちましょうぞっ。」
この言葉に恵瓊ははっとする。
(こっ、これは筑前殿の予言か・・・。いやっ、筑前殿はこのことを伝えておったのか。)
隆家も立ち上がる。
「そうじゃぁ。右大将殿が身罷られたのなら、此度の約定は無効じゃぁ。急ぎ引き返して宗治殿の無念を晴らしましょうぞぉ。」
恵瓊が輝元の方を見ると、輝元も元春らの勢いに乗っかろうとしているのが見て取れる。続いて恵瓊が左横をちらと見ると、隆景は腕を組んだまま、眼を瞑って思案しているかのようである。しかし隆景は恵瓊の視線に気付いたのか、眼を閉じたまま一つ頷く。それに気付いた恵瓊には、なぜか『止めなければ・・・』という心理が働き、そしていよいよ心を固める。
「あいや、待たれよ。ここはわしらは動くべきではありませんぞぉ。」
1
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
永艦の戦い
みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。
(フィクションです。)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
よあけまえのキミへ
三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。
落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。
広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。
京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
第一機動部隊
桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。
祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる