追い出され女子は異世界温泉旅館でゆったり生きたい

九重

文字の大きさ
上 下
1 / 18
1巻

1-1

しおりを挟む


   プロローグ


 夏のはじめのある日、緑があざやかな山の奥に、さわやかな風が吹きわたった。小川のせせらぎや山鳥の綺麗な鳴き声が聞こえ、清涼な空気が満ちている。
 そこにある露天風呂にかりながら、宮原みやはら真由まゆは思わず感嘆の声をあげた。

「う~ん、最高。やっぱり来てよかったわ」

 真由は普段、都会でOLとして働く二十五歳。無類の温泉好きである彼女は、有給休暇を取って平日に温泉に行くのが趣味なのだ。
 今日は都会の喧騒けんそうを離れて、秘境の名湯に来ていた。山の中にあるとても小さな旅館から、さらに山道を延々と歩いたところに、ポツンとある露天風呂だ。交通の便が悪すぎる上に、道路が整備されていないため、知る人ぞ知る場所である。
 今日が平日ということもあってか、温泉は貸し切り状態。行きずりの相手と語り合いながら入る温泉もおもむきがあるが、風光明媚ふうこうめいびな露天風呂を独り占めできるのも、また得難い幸運だ。
 真由はにんまりと笑いながら、両手をおわんの形にして温泉をすくう。温泉は透明で、ほんのり甘い香りがする。

「確かここは、石膏泉せっこうせんだったわよね」

 その情報は、旅館の女将おかみから聞いたものだ。彼女は一見無愛想そうだったが、実は話し好きだったらしく、温泉の効能まで詳しく教えてくれた。
 石膏泉せっこうせん硫酸塩泉りゅうさんえんせんの一種でカルシウムイオンを含んでおり、鎮静効果に優れているという。筋肉痛やリウマチ、打撲だぼく、動脈硬化、便秘にも効くのだとか。
 そんな話を思い出しながら、真由は山道を歩いて酷使した足を、思い切り伸ばした。
 温泉のフチのなめらかな石に頭をのせ、寝転ぶようにしてゆったりのんびり温泉を満喫まんきつする。

「はあ~ぁぁ、極楽! これだから温泉好きはやめられないわ!」

 仕事で疲れた体がジワッととろけていくような感覚を味わいながら、真由はリラックスした。本当に心の底から幸せで、眠くなってくる。

(……このまま眠ったら、さすがにまずいわよね)

 そう思った時――突如とつじょ、真由はかすかな異変を感じた。

「え? 何、このお湯の動き?」

 慌てて体を起こして温泉を見ると、お湯が川のように流れている。
 よく見たら、露天風呂の真ん中にうずができていた。

「……へっ?」

 ものすごく間抜けな声が出た。
 そうしているうちにも、うずはグルグルと大きくなる。

「なんだかお風呂のせんを抜いたあとみたい? ――っていうか、その通りなんじゃない!? ひょっとして、お湯が抜けているの!?」

 真由はびっくりして目を見開いた。
 露天風呂とはいえ、そこが整備されたものならば、清掃のために風呂の底にせんがあるのは当然だろう。しかし問題は、なぜせんが急に抜けたのかということだ。

「私、知らないうちにせんを抜いてしまったの?」

 足で引っかけてしまったのかと思ったが、そんな感覚はなかった。そもそも風呂は広く、うずができている真ん中付近には近づいていない。
 真由が困惑している間に、うずはますます大きくなり、水の流れが強くなった。

「ちょ、ちょっとヤバイかも」

 体が持っていかれるような感覚を覚えて、真由は慌てて立ち上がり――ツルリと足をすべらせた。
 バシャーン!! と派手にみず飛沫しぶきが上がる。

「ギャアァァァ~ッ!!」

 真由の悲鳴が水音に負けないくらい、大きく響き渡った。
 その音に驚いたらしく、周囲の森から鳥が一斉に飛び立つ。しかし残念なことに、それだけの大きな悲鳴でも、遠く離れた旅館にいる女将おかみには聞こえないだろう。
 孤立無援こりつむえんの真由。
 水流はますます強くなり、大きなうずを作っていく。ゴゴゴォッ! と音を立てて、お湯は地下へ吸い込まれていた。
 真由は必死にあらがったものの、流れに巻き込まれてしまう。

(温泉で溺死なんて、恥ずかしすぎて死ねるわ!)

 残念ながら、これでは生き延びるのは無理だろう。
 不幸中の幸いと言えるのは、真由が両親と早くに死に別れていること。先にくという親不孝にならないことはよかったが……そういう問題でもない。
 真由は渦巻うずまくお湯の中から、必死で手を伸ばす。
 しかしその手は何もつかむことができず……やがて、うずに呑み込まれた。

(……もう、だめ……)

 こぽこぽと温泉に沈み、彼女は意識すら手放してしまう。


 お湯が流れる激しい水音だけが、山中に響く。
 しばらくしてそれもやみ、あとには、からっぽになった露天風呂だけが残った。



   第一章 目を開けたら異世界にいて、勇者の仲間になりました


「……××△◇×! ××△◇×!」

 誰かの声が聞こえて、真由はふと目を開けた。
 すると、ふくよかな女性の心配そうな顔が、目に飛び込んでくる。彼女の背後には、葉を茂らせた木の枝と青い空が見えた。

(えっと、温泉旅館の女将おかみさん? でも、ちょっと顔が違うみたい? 少しぽっちゃりなのは変わらないけれど、女将おかみさんはもっと気難しそうな顔で、鼻が低かったような気もするわ)

 真由は首をかしげる。 

(それに……そうだわ、目が茶色い!?)

 温泉旅館の女将おかみは髪を茶色に染めていたが、瞳の色は間違いなく黒かった。ところが、真由をのぞきこんでいる女性の目は薄茶色。光の加減で茶色に見えるというには、明るすぎる色だ。

「××△◇×!」

 おまけに言葉も通じなかった。

(え? なんて言ったの?)

 真由は驚きながら上半身を起こす。
 そんな彼女の肩を、ふくよかな女性が慌てて支えてくれた。ついでに黒いフード付きのマントを真由の体にしっかりと巻きつけてくれる。肌に直接当たったマントのゴワゴワ感に、真由は少し驚いた。

(あ……そうか、私、露天風呂でおぼれたんだった)

 ならばマントの下は素っ裸なのだろう。そう気づいて、真由の頬は熱くなる。

(この人が助けてくれたのかしら?)

 真由は慌てて頭を下げた。

「あ、ありがとうございます」

 お礼の言葉もやはり通じないようで、女性はいぶかしげに眉を寄せる。

「……〇◇××!」

 その時、別の方向から低い男の声が聞こえてきた。しかしやっぱり何を言っているのかはわからない。
 声のした方を向くと、そこには銀色の髪を一つに結んだ、紫色の目の男性がいた。

(う、わぁ~! 外国人だわ)

 彫りの深い整った顔立ちに、白い肌。おまけに身長はスラリと高い。
 彼は真由に向かって話しかけてくるが、言葉はやはりわからない。耳に馴染なじみのない言葉で、まるっきり理解できなかった。

(外国人で間違いないわよね?)

 そう思っていたら――

「――×□……おい、わかるか? 意味が通じるか?」

 突然、はっきりと言葉の意味がわかるようになった。聞こえてきたのは日本語だ。

「へ? え、えぇ。……あ、はい」
(日本語が話せるのなら、最初から日本語にしてくれればよかったのに。ここは日本なのだから……あぁでも、慌てていたのかもしれないわ)

 真由はつい顔をしかめたが、思い直して不満を抑えた。
 その様子を見た銀髪の男性は、どことなく不機嫌な顔で話しはじめた。

「意思疎通そつうが可能になったのは、俺が〝翻訳ほんやく魔法〟を使ったからだ。種族が違う精霊同士が使う魔法だが、どうやら人間にも効いたようだな」
「……魔法? 精霊?」

 真由はわけがわからない。

「そうだが……まさか、君は魔法を知らないのか?」

 男は驚いたように紫の目を見開いた。

「えっと……何かのドッキリですか? 私、一般人ですけれど」

 まさかテレビのドッキリ番組にだまされているのだろうか。真由はキョロキョロと周囲を見回して、テレビカメラを探し――

(……ここはどこ?)

 呆然としてしまった。なぜなら彼女は、まったく見覚えのない場所にいたからだ。
 しかも、ここにいるのは真由と薄茶色の瞳の女性、そして銀髪の男の人だけ。

(私、山奥の露天風呂にいたわよね? 周りは山で、木々が鬱蒼うっそうと茂っていたのに?)

 周囲には大きな木が数本立っているが、ほかは茶色い地面がむき出しになっていた。ところどころ雑草が生えているだけの土地なので、いわゆるなのだろう。
 近くに建物はなく、少し離れたところに普通の民家にしては大きな木造の家があった。
 そして、真由たちのすぐ近くに――温泉が湧いている。
 ゴポゴポとお湯が地面から噴き上がり、周囲に走る亀裂に流れ込んでいた。

(湯気が出ているし、この匂いは間違いなく温泉よね? ……あったはずの露天風呂がなくなって、代わりに地面から温泉が湧いているなんて、どうなっているの?)

 遠くを見れば、木造の家の向こうに小規模な集落がある。どうやらここは、どこかの村らしい。
 いつの間にここへ連れてこられたのか不思議だが、そこがドッキリのポイントなのかもしれなかった。

(テレビカメラは見えないけれど……あ、隠しカメラでこっそり撮影しているのかしら?)

 そう思った真由は、視線を銀髪の男性に戻す。彼は難しい顔で考え込んでいた。

「オルレア、どういうことだい? どうして掘り当てた水――いや、お湯から、このお嬢さんが現れたんだい?」

 真由の体をずっと支えてくれている女性が、男性に向かってたずねる。
 彼の名前はオルレアというらしい。

「……わからないが、ひょっとしたら彼女は〝異世界〟から来たのかもしれない」
「異世界っ!?」
「異世界だってっ!?」

 オルレアの言葉に、真由と女性が同時に声を上げる。

「ああ。だって、魔法を知らないなんてありえないだろう?」
(ありえないのは、あなたの方よ!)

 真由はそう言いたかったが、女性は神妙な顔でうなずいた。

「確かに、使える使えないにかかわらず、魔法を知らない者なんているはずがないからね」

 真由は困ってしまう。いくらドッキリの仕掛け人でも、役になりきりすぎだ。

「あの? 本当にドッキリならもう勘弁してもらえませんか?」

 真面目にお願いしたのに、オルレアは首をかしげる。

「ドッキリ?」
「だから、私を驚かせようと、嘘をついたり演技をしたりしているのでしょう?」

 真由の問いに、彼は難しい顔で首を横に振った。

「残念だが、この状況は、君の言うドッキリとかではない」
「いい加減にしてください!」

 ドッキリでないならば、なんだと言うのだ。
 真由が怒り出すと、オルレアは大きなため息をついた。

「わかった。……いいから、これを見ろ」

 彼は真由の方に両手を伸ばし、突然叫んだ。

でよ、水の精霊! 土の精霊も!」

 すると、オルレアの手のひらの上に、突然光の球が現れた。右手の上には水色の球が、左手の上には茶色の球が浮かび、光を放ちながらクルクルと回っている。
 突然の超常現象に、真由は目を真ん丸に見開く。
 やがて球は、ポン! と音を立てて破裂した。そして、水色の球からは水色のタツノオトシゴが、茶色い球からは茶色いモグラが現れる。

「え? ええぇぇぇ?」
「水の精霊と土の精霊だ。この世界には精霊がいて、俺のような魔法使いは、彼らの力を借りて魔法を使っている。――小さな子供でも知っている、この世界の一般常識だ」


 オルレアは話しながら、両手を真由の顔に近づけてきた。
 目の前にせまるタツノオトシゴとモグラを凝視ぎょうしし、真由は力なく首を横に振る。

「そ、そんな。信じられないわ。手品か何かなんでしょう?」

 戸惑とまどう彼女の前で、タツノオトシゴが動き出した。本来、水の中でしか生きられないはずの生き物が、クルリと巻かれた尻尾をバネにピョンと飛び上がる。

『手品って何?』

 真由の頭の中に、男の子の可愛い声が響いた。オルレアの声とも女性の声ともまったく違う声だ。

「え? ……何、これ?」
『僕だよ。僕の声だよ』

 タツノオトシゴは、真由の目の前で宙に浮いたままクルクルと回った。
 呆気あっけにとられている彼女の膝に、オルレアの左手からポトンとモグラが落ちる。モグラはコロンと転がったあと、顔をむくりと上げて、真由を見上げてきた。

『あたしも知りたいわ。手品って何?』

 聞こえてきたのは女の子の声だ。その声に合わせて、モグラがペシペシと真由の膝を叩く。

「……ま、まさか、あなたがしゃべっているの?」
『ほかに誰がいるっていうのよ。うたぐり深い人間ね』

 モグラはツンとした態度で言った。
 それは非常に人間臭い表情と仕草で、とても作り物――人形だとは思えない。

「そ、そんな――」

 真由は絶句した。信じたくないのに、目の前の小さな生き物が真由の常識を壊してくる。
 信じざるを得ない状況に、空を見上げた。
 すると――青い空に、昼間の白い月が〝二つ〟浮かんでいる。

(あの大きさは、どう見たって月よね……でも二つって)
「あの……あれは?」

 震える手で月を指さし、真由はたずねた。

「ああ。バーブとクーガだ。……君の世界には、月はないのか?」

 オルレアは、こともなげにそう答える。

「…………あるわ。一つだけだけど」

 どうやら本気で信じなければならないようだ。
 ここは異世界。真由は、ぞくにいう異世界トリップをしたらしい。

(しかも、素っ裸で)

 自分の置かれた状況に頭が痛くなり、彼女は頭を抱えた。

「信じる気になったか?」

 オルレアに聞かれ、真由は不承不承ふしょうぶしょううなずく。
 すると、真由を支えている女性が、安心したように「よかった」と声を出した。

「自分の置かれている状況がわからないことほど、やっかいなことはないからね。納得してもらえてよかったよ」

 彼女はニコニコ笑いながら、真由の顔をのぞきこんでくる。人好きのする優しそうな顔だ。

「まずは自己紹介からかね。――あたしはワラビ。ワラビ・シランっていうんだよ。ワラビが名前でシランが苗字さ。この村で宿屋をやっている。そっちはオルレア――うぅ~ん? 苗字はなんだったかねぇ? まあ、見ての通り、魔法使いさ」
(いやいや、見てもわからないから!)

 心の中でツッコミを入れるが、指摘するのもなんなので、真由は黙ってうなずく。

「あんたの名前は?」
「あ……私は宮原真由です。宮原が苗字で、真由が名前です」
「そうかい、そうかい。真由だね。……まったくたいへんな目にったもんだねぇ。あれを見な。あんたは、あのお湯の中から現れたんだよ」

 女性――ワラビはそう言って、地面から湧き出るお湯を指さした。
 真由はびっくりして目を見開く。

「あのお湯から、私が?」
「ああ、そうさ。あたしとオルレアはここで井戸を掘っていたんだ。そしたら、急にお湯が湧いてきたのさ」

 井戸を掘ろうとして温泉を掘り当てるというのは、よく聞く話だ。そこは納得できるのだが、この場には井戸を掘るための掘削機くっさくきはおろか、スコップの一本もなかった。

「どうやって掘ったんですか?」

 真由が怪訝けげんに思って首をかしげると、ワラビが説明してくれる。

「オルレアの魔法で掘ったんだよ。いやなに、オルレアを訪ねてこの村にやってきた大柄な男が、うちの宿で無銭飲食をしてね。お代を払う代わりにオルレアが井戸を掘るって話になったんだよ」
「無銭飲食ではない。金貨で払おうとしたのに断ったのはそちらだろう」

 オルレアがムッとしたように言い返すと、ワラビはハンと鼻を鳴らす。

「金貨なんて、あたしら庶民に使えるわけがないだろう? お釣りも出せないじゃないか」

 いくら価値があっても、あまりに高額な貨幣かへいは扱えないということだろう。
 オルレアの客人は、かなりお金持ちだったようだ。
 それはさておき、オルレアは精霊に力を借りて、魔法で井戸を掘ろうとしたらしい。

「今は落ち着いているけれど、ついさっきまでお湯がすごい勢いで噴き上がっていたんだよ。あんたは、その噴き上がったお湯と一緒に現れたのさ。そうだねぇ……十メートルは吹き飛ばされたんじゃないかい? あたしがあんたを見つけて、オルレアが風の魔法で助けたんだ。そうでなきゃ、今頃、大怪我をしていただろうね」

 確かに十メートルもの高さから、素っ裸で地面に叩きつけられたら、無事では済まない。
 自分がずいぶんと危なかったのだと知り、真由はブルッと震えると、慌てて二人に頭を下げた。

「助けてくださってありがとうございました」
「礼には及ばないよ。困った時はお互い様さ。それにあんたが現れたのも、ひょっとしたらオルレアの魔法が原因かもしれないからね」
「……え?」
「井戸を掘り当てた時にちょっとトラブルがあってね。魔法が暴走したんだよ。グラグラと大地が揺れてお湯が湧いて……そのお湯と一緒に、あんたが現れた。どうにも無関係に思えなくってねぇ」

 ワラビは申し訳なさそうに視線をらす。
 オルレアは、苦虫をみ潰したような顔をした。
 真由は呆然としてしまう。

「魔法が暴走? ……って、私がこの世界へ来たのは、お二人が原因なんですか?」
「違う!」

 オルレアがすぐさま否定した。

「魔法が暴走しただけで、異世界とこの世界をつなぐことなどできるはずがない。そんな力のある魔法じゃなかったんだ!」

 オルレアはきっぱりと断言する。しかし、真由がジッと見つめたら、彼はスッと視線をらした。
 ワラビも気まずそうに黙り込む。
 ――真由は、大きく息を吸い込んでから、吐き出した。

(ここで二人を責めても、なんにもならないわ)

 真由は経験上、それをよく知っている。――彼女の両親は七年前、自動車事故で亡くなった。その時、どんなに怒鳴どなわめいても、両親は戻ってこなかった。
 起こってしまったことは二度と元に戻せない。嫌というほど思い知ったことだ。

(私が考えなければいけないのは、これから先のことよ)

 元の世界に思い残すことがないと言ったら嘘になるが、とにもかくにも生きていかなければ。
 真由が深呼吸して心を落ち着かせていると、フヨフヨと浮かんでいた水色のタツノオトシゴが、オルレアの隣でペコリと頭を下げる。膝の上のモグラは、真由の足をポンポンと叩いた。
 どうやら彼らは、オルレアの代わりに謝ったり真由をなぐさめようとしたりしているらしい。

(水の精霊と土の精霊か……よく見ると可愛いわね)

 真由はクスリと笑った。波立っていた感情がゆっくりしずまっていく。

「……私は帰れますか?」

 真由の質問に、オルレアがピクリと震え、こちらを向いた。

「あ。……いや。……その……すまない。おそらく無理だ。この湧き出しているお湯が、君の世界とまだつながっている可能性は、ほとんどない」

 まったく違う次元にある別の世界とこの世界がつながるということは、本来はありえないこと。たとえ一瞬つながっても、すぐに切り離されるものなのだという。

「この世界には〝異世界召喚〟という魔法がある。魔王の力が大きくなりすぎて、この世界に住む人間だけではどうにもならなくなった時に、異世界から救世主を召喚する魔法だ。使われることは滅多めったにないが、召喚した者を帰還させることができるとは、聞いたことがない」

 異世界召喚魔法があることを知っていたからこそ、オルレアは真由が異世界からやってきたのではないかと考えたのだという。

(っていうか、この世界って魔王がいるの?)

 精霊がいて、魔法が使えて、魔王がいるなんて……とんでもなくファンタジーな世界に来てしまったらしい。それはともかく、真由は落胆する。

「……私、帰れないんですね」
「すまない」

 オルレアはもう一度、小さな声で謝った。
 真由はフーッと大きなため息をつく。
 水の精霊のタツノオトシゴと土の精霊のモグラも、しょんぼりと肩を落としている。

(これからどうしよう?)

 モグラをでながら、真由は考え込む。
 そんな彼女の両肩を、ワラビがガシッと掴んだ。そして女性とは思えないほど強い力で、ユサユサと揺さぶる。その振動で目を回しそうになったモグラが、慌てて真由の膝から下りていった。

「そんなにガッカリおしでないよ。あんたの気持ちはわからないでもないけれど、命があっただけでももうけもんだろう? 大丈夫だよ。今後のことなら、あたしに任せな。……真由、あたしの宿屋に住み込みで働く気はないかい?」

 ワラビは満面の笑みを浮かべて、そう聞いてきた。

「住み込み?」

 真由はポカンとしてしまう。

「ああ、そうさ。衣食住の面倒はあたしが見てあげるよ。その代わりあんたは、うちの宿の掃除をしたり洗濯をしたりするんだ。悪い話じゃないだろう?」

 提案を受け、真由は少し考え込む。
 文字通りその身一つで異世界トリップしてしまった真由には、住むところはおろか、着るものも食べるものもまったくない。ワラビの申し出は、何よりありがたいものだ。渡りに船とはこのことだろう。

(働かなくても、ひょっとしたら村や国が保護してくれるのかもしれないけれど……。でも、タダより高いものはないって言うし……働かざる者食うべからずよね?)

 真由はどちらかと言えば自立心が強いタイプだ。自分でできることは自分でやりたい。
 だから真由はワラビの申し出をありがたく受けようとした。
 ところが、そこに突如とつじょ横槍よこやりが入る。

「ちょっと待った! その娘が異世界から来たと言うのなら、俺たちと一緒に来てもらうぞ!」

 なんだか偉そうな声が、あたりに響いた。
 真由は慌てて、声がした方を振り返る。
 すると少し離れた場所に、四人の男女が立っていた。
 一番前に立っているのは、金髪碧眼きんぱつへきがんのハッとするほど人目を引く、凜々りりしい男性。年の頃は二十代半ばで、大きな剣を背負っている。
 そして彼の後ろに、真っ白な髪と赤い目をしたうつむき加減の女性と、燃えるような赤毛に緑色の目でスタイルのいい女性が立っていた。二人とも、二十歳そこそこに見える。
 最後は、灰色の髪と灰色の目で白いよろいをガッチリ着込んだ大柄な男性。彼だけは三十代に見えた。
 いずれもタイプは違うものの美男美女揃いで、とても目立つ。
 ワラビはいぶかしそうに彼らを見る。

「え? なんだい、あんたたちは? ……って、その格好、ひょっとして勇者さま一行かい!?」
「……勇者さま一行?」

 真由はポカンとしてしまう。

しおりを挟む
感想 45

あなたにおすすめの小説

政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~

つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。 政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。 他サイトにも公開中。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

側妃は捨てられましたので

なか
恋愛
「この国に側妃など要らないのではないか?」 現王、ランドルフが呟いた言葉。 周囲の人間は内心に怒りを抱きつつ、聞き耳を立てる。 ランドルフは、彼のために人生を捧げて王妃となったクリスティーナ妃を側妃に変え。 別の女性を正妃として迎え入れた。 裏切りに近い行為は彼女の心を確かに傷付け、癒えてもいない内に廃妃にすると宣言したのだ。 あまりの横暴、人道を無視した非道な行い。 だが、彼を止める事は誰にも出来ず。 廃妃となった事実を知らされたクリスティーナは、涙で瞳を潤ませながら「分かりました」とだけ答えた。 王妃として教育を受けて、側妃にされ 廃妃となった彼女。 その半生をランドルフのために捧げ、彼のために献身した事実さえも軽んじられる。 実の両親さえ……彼女を慰めてくれずに『捨てられた女性に価値はない』と非難した。 それらの行為に……彼女の心が吹っ切れた。 屋敷を飛び出し、一人で生きていく事を選択した。 ただコソコソと身を隠すつまりはない。 私を軽んじて。 捨てた彼らに自身の価値を示すため。 捨てられたのは、どちらか……。 後悔するのはどちらかを示すために。

私が死んで満足ですか?

マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。 ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。 全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。 書籍化にともない本編を引き下げいたしました

【完結】私は死んだ。だからわたしは笑うことにした。

彩華(あやはな)
恋愛
最後に見たのは恋人の手をとる婚約者の姿。私はそれを見ながら階段から落ちた。 目を覚ましたわたしは変わった。見舞いにも来ない両親にー。婚約者にもー。わたしは私の為に彼らをやり込める。わたしは・・・私の為に、笑う。

友人(勇者)に恋人も幼馴染も取られたけど悔しくない。 だって俺は転生者だから。

石のやっさん
ファンタジー
パーティでお荷物扱いされていた魔法戦士のセレスは、とうとう勇者でありパーティーリーダーのリヒトにクビを宣告されてしまう。幼馴染も恋人も全部リヒトの物で、居場所がどこにもない状態だった。 だが、此の状態は彼にとっては『本当の幸せ』を掴む事に必要だった 何故なら、彼は『転生者』だから… 今度は違う切り口からのアプローチ。 追放の話しの一話は、前作とかなり似ていますが2話からは、かなり変わります。 こうご期待。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた

兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。