仮面の裏の虚像

Ms.ward 19

文字の大きさ
上 下
40 / 46
最終章

山下大五郎

しおりを挟む
 午後一時前、4限目の授業が終わりそうになる。そろそろ生徒が時計を気にし始め、腹を空かせている者も出始めた所だろうか。山下大五郎は木曜日の4限目の授業は空いており、いつものようにコーヒーの入った紙コップに口をつけようとする。静かに昇る湯気には、微かに香りが漂う。まだ熱いと思い、口につけずテーブルに置いた。手持ち無沙汰になり、何となくマドラーでコーヒーを混ぜる。いつもと気分を変えて今日はブラックコーヒーではない、スティックシュガー2本とミルクパウダー2杯を入れたため、普通の人からすれば随分と甘い仕上がりになっているだろう。砂糖はブラックコーヒーの中にみるみると溶けてゆく。ミルクパウダーがまるで立昇る蒸気のように、吹き出すように黒色と混ざり合う。
    2階の窓から見える景色は、黄色と橙色の葉が交錯する紅葉こうようの木が見える。先週よりも葉が少なくなっている。そこに一枚の葉が見えた。黄と橙を合わせたような色合いで、飄々ひょうひょうと風に仰がれる姿はまるで、生まれたばかりの子鹿が初めて立つ時のように、幼く、心許ない。
    いつの間にか昼休みの時間に入っていたようで、窓の外からはグラウンドへ駆け出す生徒が見えた。
「山下先生こんにちは」その声に気付いたのは、コーヒーが飲めるほどの温もりに変わっていた時だった。
「ああ、元気か」私は窓際の席から見える屋上から彼へと視線を移して、機械的にそう言った。
「もう秋も終わりですね」
「季節の移り変わりは早いものだからな」
「一つ、質問してもいいですか」私は、彼の握られた拳に目を落とし、一つ息をついた。
「先生は以前、正義には善も悪もないと仰いました。ならばその正義が対立した時にはどうすればいいと思いますか」
    私は彼への返答を思い倦ねていた。彼の言わんとすることは彼の瞳を見てわかったのだ。
「人と人とが同じ考えを持つということが実現し得ないように、掲げる正義がどのようなものであれ、いずれは対立し合うことなのだと思います」彼は握り拳に蓋をするように左手でそっと包んだ。
「自分の答えを用意せずして生徒に問うだなんて、教師失格だな」
「そんなことは」
「だがな、正解というものは誰かに聞くものじゃないんだ。正解というものは、それを考える者がいれば、考える者の数だけ、思想の数だけ生まれるものなんだ。どれが正しいものなのか、それは自らで判断するしかないんだ」
「そうですね」椎名悟は少しうつむき、納得のいかない顔をしている。
「しかし、他の意見を聞き、共感し、反発し、尊重し、自らの思想を成長させることもまた、必要なんだ。最終的には自分が判断するべきであれどな。正解というものはある種、この世にたくさんあるイデオロギーから生まれた一つの結論でしかないんだ。人というのは弱い生き物で、弱いからこそ統合する、集団を作る、そうして多くのイデオロギーを一つにまとめるんだ。そうすることで争い事が減少する。考えが違うからといって同種の血を見るのは誰だって嫌なものだ」
「それなら、統合し得ない意見はどうなるんですか。破棄されるんですか」
「どこにだって少数派はいる。ただ、その全てが不正解とは限らない。もちろん、正解ともわからない。何故だかわかるかい」
「どちらの意見も、あるイデオロギーから出た結論だからというわけですか?」
「そう、そのイデオロギーが大きいか小さいかの差であって、その差が正解か不正解かの差ではないんだ。多くのものに認められない、或いは未だ認められていないというだけのことが少数派と呼ばれるものなんだ」
「その少数派が、例えば国の法律によって取り締まられるものだったらどうでしょう」
「それは正しいものとは言えない、多数派からしたらだがな。法律ってのは多数派の意見を尊重して、多くの者が安全な暮らしができるようにする為に作られた決まり事だ。例えば殺人が合法的ならそれは大変な事だろう」
「そうですね、怖くて外もで歩けません」
「そうだな。さっき少数派が正しいともそうでないとも言ったが、多数派の意見は規範ともなるんだ。人間が人間らしく生きる為、人間という種族が生き残る為、その為に少数派が破棄される事だってあるだろう。結局は多数派が正しいと結論付けられてしまうんだ。人間は弱い生き物だから、少数派、つまり自分の考えが異なる者が怖いんだよ。恐怖というのは大抵、無知から来るものだ」
「その少数派は、ときには排斥すべきというわけですか」
「結果としてそういう結末になる事もある。知っている中で顕著なものは異端審問だろうか」
「その少数派が自分に近しい者だったとしたらどうすればいいのでしょうか」目の前の彼は、結論を出したがっているように見えた。しかしその目には迷いもある。
「少数派の意見を正しいか、或いはそうでないのか、処罰すべきか、そうでないのか。いつだって多数派のイデオロギーから結論付けられる。だから、本当の意味で正しいのかは誰にもわかりはしない。だから、自分の意思が必要なんだ。正しさの判断を誤らないように常に自分の行動を考えるんだ」
 私には到底、彼のこれからの判断を決めることはできなかった。彼に委ねてしまった。それしか出来なかった。私は自分の言葉とは裏腹に、自分の意思を持つ事が出来なかった。今になってはその権利は到底ないと結論付けて、逃げているだけの弱い人間なのかもしれない。
「わかりました。自分の行動を信じる事が必要なんですね」彼は何かを決めたような顔をしていた。一つ息をついた、深く、何か覚悟を決めたようだった。
「これくらいしか、私に言えることはない。本当にすまないな」
「いえ、ありがとうございます」
 彼はしばらく、黙って立ち尽くしていた。彼の拳はもう握られていない。
「あの日、11月○日の木曜日、私は誠一の変わり果てた姿を見て、見上げると、人影が見えました。そして屋上に向かいました。でもそれは誠一が転落した後。犯人は居ませんでした。少し遅かった。何かの拍子でもっと早く気付く事が出来ていれば、もしかしたら彼を助ける事が出来たのかもしれない」
「そうだな」
「先生は、私が屋上についた後、すぐに駆けつけて来ましたね。その理由は普段空いていることのない、屋上へのドアが開いているからだと、話し声が聞こえたからだと言いましたが、それは本当は違うんですよね」
「ああ」
「最初は、先生のことを疑っていました。もしかしたら彼を突き落とした犯人ではないのかと。しかし真実は違う。そうですよね」
「ああ」
「先生はあのとき、誠一が死んだとき。見ていたんですよね。その場所、この図書室の中で一番見晴らしのいい窓際のその席で誠一が死ぬところを。そして話し声は聞いたのではない。話しているところを見た」
「ああ」私は息を吐き捨てるように返事をした。彼は知っていたようだ。私は、反射的にここから見える学校の屋上に目を移した。
「木曜日は先生が習慣的にこの場所に来て、4限目から昼休みまでの時間ここに居た。だから屋上にいる誠一と犯人の姿を見ることができた。そして彼が落とされたところを見て、すぐに駆けつけた」
 目の前の彼には真実を言うべきか迷っていた。しかし、それもいずれはわかることだと確信していた。おそらく、彼はもうその真実の手前まで来ているはずだ。
「先生は全て知っていたんですよね。誠一のその最後も、彼を突き落とした犯人も」
「黙っていて悪かった」
「先生が、私に本当の事を言わなかった事を咎めようだなんて思っていません。きっと、何かしらの意味があるのだと思います。僕を想って黙っていたのだと思います」
 最早、私の口から言うべきことはなかった。何も、彼にしてあげられることはなかった。
「私はもう、迷いません」彼は踵を返して図書室を出ようとする。
「君にとって、正義とはなんだと思う」私は思わず、そう問いかけていた。いつかの自分が、自分のクラスメイトにした問いかけであった。今では私が彼に教えてもらっているようだ。
「私にとって正義とは、意思です。貫き通す意思そのものが、私にとっての正義です」
「そうか」左手に軽く握られていた、コーヒーの入った紙コップはもう熱を帯びていなかった。
 あの紅葉の木からは、私が見ていた一枚の葉は既にそこにはなかった。風に吹かれて何処かへ消えて行ったのだろう。冷たい冬風に晒されて、外はとても寒いだろう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

無限の迷路

葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ミステリH

hamiru
ミステリー
ハミルは一通のLOVE LETTERを拾った アパートのドア前のジベタ "好きです" 礼を言わねば 恋の犯人探しが始まる *重複投稿 小説家になろう・カクヨム・NOVEL DAYS Instagram・TikTok・Youtube ・ブログ Ameba・note・はてな・goo・Jetapck・livedoor

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...