42 / 58
判じ絵
判じ絵 ―漆―
しおりを挟む
チュンチュン、と雀の鳴く声で甚吉は我に返った。
マル公は、一度読んだだけでは飽き足らず、二度読んだのである。穂武良は狐火を出し、そこにいた。
どうやら穂武良が眠ってしまうと狐火も消えてしまう。一度居眠りをした途端、辺りが真っ暗になり、マル公が生け簀の縁をドシドシと叩いて起こしたのだった。
神使の狐でも眠たくなるものなんだな、と甚吉はぼんやりと思った。そういえば、染に緋縮緬の紐を首にくくりつけられるという災難も縁側でうたた寝したせいであったかもしれない。
穂武良でさえ眠たいのだから、ただの小僧である甚吉が眠たくないわけがない。しょぼつく目を擦りながらマル公に訊ねた。
「それで、マル先生。なんかわかったのかい?」
すると、マル公は大きくうなずいた。マル公も眠っていないというのに元気なものだ。
「ああ、わかったゼ。恵比寿初詣――侮れねぇな」
何がどう侮れないのか。
しかし、ここからは訊ねるべきではなかった。いや、訊ねずともきっとマル公は語ったであろう。その本を。
「まあ、オイラにはちっとばかし色恋がどうだとか甘ったりぃとこもあったけどよ、まあよくできてら。判じ絵の謎解きが上手く絡めてあってな、そこが盛り上がらぁ。こりゃ、女子供にゃ丁度いいんじゃねぇのか。ただ、惜しむらくは最後の詰めの甘さだな。めでたしめでたしってぇには都合がよすぎら。身分差のある男と女、もうちっと周りが騒ぐだろうがよ。ここんところ、納得のいくように書けてりゃもっとよかったよな。若侍がたまに見上げる空だの、梅の枝だの、そこんとこが思い浮かべやすくて綺麗なもんだったな。初詣のヤツ、日頃から俳諧でもやってんじゃねぇのか」
べらべらと、朝からよく喋る。その話のすべてが疲れた甚吉の耳には入ってこなかった。それは穂武良も同じであったようだ。
「日も昇った。ワタシはもう帰るぞよッ」
その時、マル公は穂武良を呼び止めた。ヒレで手招きするようにも見える。
「待て待て」
「うん?」
「あのな、戯作ってぇのは奥が深ぇんだ」
甚吉は疲れたけれど、それでもなんとかマル公の話を聞こうとした。しかし、マル公はいつも以上に饒舌であった。
「まずなぁ曲亭馬琴は別格よぅ。『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』、あの才は崇め奉っても釣りがくらぁな。で、合巻の傑作としちゃあ柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』、滑稽本は十返舎一九の膝栗毛モノ、式亭三馬の『浮世風呂』『浮世床』だろ。それから、人情モノといえば為永春水の『春色梅児誉美』は外せねぇぜ」
早口でまくし立てる。しかし、その著者と題名の羅列がどれほど甚吉の中に残っただろう。何ひとつと言っていいほど残らなかった。
「オイラはな、どっちかってぇとサッと読めちまうようなモンより、長くしっかり作り込まれたモンの方が好みなんだよなぁ。その方が読みごたえがあるだろ、なぁ」
聞いてんのかとばかりに甚吉に振るけれど、眠い。ぐったりとした甚吉を嘲笑うかのように雀のさえずりが聞こえる。そして、気づいたら穂武良の姿はなかった。いつの間にやら消えている。
それでも、マル公は目をキラキラと輝かせて語るのであった。美味い食い物を食った時と同じほどに上機嫌である。
マル公が嬉々として『判候恋花夢』を語るから、文字の読めない甚吉でさえもその本を読んだような気になれた。お侍は大変だなと思いつつ聞いていた。
しかしながら、拾った判じ絵の謎は解けぬままであった。戯作と関係があるなどとは誰も言っていないのだけれど、マル公があまりに夢中になるから、関連づけてしまいたくなっただけだ。これはもう、ただの落とし物、で片づけるしかないのだろうか。
そうして、いつもの支度をしなければならない頃合いになった。甚吉は本を懐に入れて立ち上がる。これは真砂太夫に返さなくてはならない。自分のものであれば、もっとゆっくりマル公に読ませてやれるけれど、生憎と本は食い物以上に高価なものだから、それは無理な相談である。
背中を向けた甚吉は、バシャンという大きな水音に気を取られて振り返る。すると、マル公は水音を立てた後、下を向いてぽそりと言った。
「甚、ありがとな」
ひねくれたマル公が素直な礼を口にする。これは相当に嬉しかったのだ。そんなマル公を見たら、眠たくとももう何も言えなかった。
「いいや、マル先生が楽しかったならよかったよ」
自然と笑いが込み上げる。さあ、今日も気張って仕事をせねば。
甚吉は、その大事な本を懐にしまい込んで仕事をした。見世物小屋を仕舞ったらこの本を真砂太夫に返すつもりであった。
ただ、人がごった返す中、餌の魚が入った盥を頭上に掲げ、少し身をよじった拍子に本が甚吉の懐からぽろりと落ちた。
「あ――」
手が塞がっている甚吉であった。大事な本が見物客に踏まれてしまう。そう思った時、その本を拾い上げてくれた手があった。
「落としたぞ。――ん?」
何度か見物に訪れてくれている品のよい老爺であった。その老爺は本を見るなり何度も目を瞬かせた。
「すいやせん。それ、返さなくちゃならねぇ貸本なんで」
甚吉が慌てて言うと、老爺はハッとして本を甚吉の懐に差し込んでくれた。
「ありがとうごぜぇやす」
人に揉まれながら軽く頭を下げると、老爺はにこにこと微笑んでうなずいた。それは何度もうなずいた。
甚吉は餌が遅れて苛つく客の声で我に返り、慌てて桶を抱えて急いだのであった。
そうして、その老爺は最後の客が去るのを何故だか最後まで待っていた。
マル公は、一度読んだだけでは飽き足らず、二度読んだのである。穂武良は狐火を出し、そこにいた。
どうやら穂武良が眠ってしまうと狐火も消えてしまう。一度居眠りをした途端、辺りが真っ暗になり、マル公が生け簀の縁をドシドシと叩いて起こしたのだった。
神使の狐でも眠たくなるものなんだな、と甚吉はぼんやりと思った。そういえば、染に緋縮緬の紐を首にくくりつけられるという災難も縁側でうたた寝したせいであったかもしれない。
穂武良でさえ眠たいのだから、ただの小僧である甚吉が眠たくないわけがない。しょぼつく目を擦りながらマル公に訊ねた。
「それで、マル先生。なんかわかったのかい?」
すると、マル公は大きくうなずいた。マル公も眠っていないというのに元気なものだ。
「ああ、わかったゼ。恵比寿初詣――侮れねぇな」
何がどう侮れないのか。
しかし、ここからは訊ねるべきではなかった。いや、訊ねずともきっとマル公は語ったであろう。その本を。
「まあ、オイラにはちっとばかし色恋がどうだとか甘ったりぃとこもあったけどよ、まあよくできてら。判じ絵の謎解きが上手く絡めてあってな、そこが盛り上がらぁ。こりゃ、女子供にゃ丁度いいんじゃねぇのか。ただ、惜しむらくは最後の詰めの甘さだな。めでたしめでたしってぇには都合がよすぎら。身分差のある男と女、もうちっと周りが騒ぐだろうがよ。ここんところ、納得のいくように書けてりゃもっとよかったよな。若侍がたまに見上げる空だの、梅の枝だの、そこんとこが思い浮かべやすくて綺麗なもんだったな。初詣のヤツ、日頃から俳諧でもやってんじゃねぇのか」
べらべらと、朝からよく喋る。その話のすべてが疲れた甚吉の耳には入ってこなかった。それは穂武良も同じであったようだ。
「日も昇った。ワタシはもう帰るぞよッ」
その時、マル公は穂武良を呼び止めた。ヒレで手招きするようにも見える。
「待て待て」
「うん?」
「あのな、戯作ってぇのは奥が深ぇんだ」
甚吉は疲れたけれど、それでもなんとかマル公の話を聞こうとした。しかし、マル公はいつも以上に饒舌であった。
「まずなぁ曲亭馬琴は別格よぅ。『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』、あの才は崇め奉っても釣りがくらぁな。で、合巻の傑作としちゃあ柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』、滑稽本は十返舎一九の膝栗毛モノ、式亭三馬の『浮世風呂』『浮世床』だろ。それから、人情モノといえば為永春水の『春色梅児誉美』は外せねぇぜ」
早口でまくし立てる。しかし、その著者と題名の羅列がどれほど甚吉の中に残っただろう。何ひとつと言っていいほど残らなかった。
「オイラはな、どっちかってぇとサッと読めちまうようなモンより、長くしっかり作り込まれたモンの方が好みなんだよなぁ。その方が読みごたえがあるだろ、なぁ」
聞いてんのかとばかりに甚吉に振るけれど、眠い。ぐったりとした甚吉を嘲笑うかのように雀のさえずりが聞こえる。そして、気づいたら穂武良の姿はなかった。いつの間にやら消えている。
それでも、マル公は目をキラキラと輝かせて語るのであった。美味い食い物を食った時と同じほどに上機嫌である。
マル公が嬉々として『判候恋花夢』を語るから、文字の読めない甚吉でさえもその本を読んだような気になれた。お侍は大変だなと思いつつ聞いていた。
しかしながら、拾った判じ絵の謎は解けぬままであった。戯作と関係があるなどとは誰も言っていないのだけれど、マル公があまりに夢中になるから、関連づけてしまいたくなっただけだ。これはもう、ただの落とし物、で片づけるしかないのだろうか。
そうして、いつもの支度をしなければならない頃合いになった。甚吉は本を懐に入れて立ち上がる。これは真砂太夫に返さなくてはならない。自分のものであれば、もっとゆっくりマル公に読ませてやれるけれど、生憎と本は食い物以上に高価なものだから、それは無理な相談である。
背中を向けた甚吉は、バシャンという大きな水音に気を取られて振り返る。すると、マル公は水音を立てた後、下を向いてぽそりと言った。
「甚、ありがとな」
ひねくれたマル公が素直な礼を口にする。これは相当に嬉しかったのだ。そんなマル公を見たら、眠たくとももう何も言えなかった。
「いいや、マル先生が楽しかったならよかったよ」
自然と笑いが込み上げる。さあ、今日も気張って仕事をせねば。
甚吉は、その大事な本を懐にしまい込んで仕事をした。見世物小屋を仕舞ったらこの本を真砂太夫に返すつもりであった。
ただ、人がごった返す中、餌の魚が入った盥を頭上に掲げ、少し身をよじった拍子に本が甚吉の懐からぽろりと落ちた。
「あ――」
手が塞がっている甚吉であった。大事な本が見物客に踏まれてしまう。そう思った時、その本を拾い上げてくれた手があった。
「落としたぞ。――ん?」
何度か見物に訪れてくれている品のよい老爺であった。その老爺は本を見るなり何度も目を瞬かせた。
「すいやせん。それ、返さなくちゃならねぇ貸本なんで」
甚吉が慌てて言うと、老爺はハッとして本を甚吉の懐に差し込んでくれた。
「ありがとうごぜぇやす」
人に揉まれながら軽く頭を下げると、老爺はにこにこと微笑んでうなずいた。それは何度もうなずいた。
甚吉は餌が遅れて苛つく客の声で我に返り、慌てて桶を抱えて急いだのであった。
そうして、その老爺は最後の客が去るのを何故だか最後まで待っていた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
桔梗一凛
幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」
華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。
とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。
悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。
「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。
カクヨムとなろうにも同文を連載中です。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
葉桜
たこ爺
歴史・時代
一九四二年一二月八日より開戦したアジア・太平洋戦争。
その戦争に人生を揺さぶられたとあるパイロットのお話。
この話を読んで、より戦争への理解を深めていただければ幸いです。
※一部話を円滑に進めるために史実と異なる点があります。注意してください。
※初投稿作品のため、拙い点も多いかと思いますがご指摘いただければ修正してまいりますので、どしどし、ご意見の程お待ちしております。
※なろう、カクヨム、ノベルアップ+でも投稿中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる