26 / 58
稲荷
稲荷 ―参―
しおりを挟む
稲荷社から逃げ帰った甚吉を、この怪しげな猫はつけてきたのだ。
甚吉はマル公と白猫の間で大いに慌てた。マル公の口は悪く、口喧嘩なら勝てるかもしれないけれど、実際に猫と戦えるとは思えない。
引っかかれたらどうしようかと甚吉は青ざめたけれど、よく考えたら相手は猫。水が苦手なはず。
「マ、マル先生ッ。生け簀の奥まで逃げてくれッ。相手は猫だから泳げねぇはず――」
すると、マル公はハァン? と呆れた声を出した。
「なんでオイラが逃げなくちゃならねぇんだコン畜生」
その身を案じた甚吉にひどい暴言である。
しかしまた、猫もどこか呆れている様子であった。
「これ、ワタシが悪さをすると思うておるのだな? だから、まずは話を聞けと言うておるのに」
と、猫はため息をついてから小首をかしげた。
「うん? そこな生き物、なんとも面妖な見てくれをしておるのう」
とても余計なことを言った。マル公の頭の筋がピチッと鳴った気がした。
つぶらな目を尖らせ、マル公は水飛沫を立ててガーッと吠えた。その激昂っぷりは甚吉が今までに見た中では一番のことである。
「面妖たぁどの口がほざきやがる、このコンコンチキがぁッ」
牙を剥くマル公に、甚吉はあああ、と意味のない言葉を吐きつつうろたえた。けれども、猫は澄まし顔である。
「ほう。ワタシの正体が見抜けるとは、見てくれの割になかなかやるのう」
「うるせぇふざけんなコルァアッ」
水をばしゃんばしゃんと跳ね上げて怒るけれど、この猫に喧嘩を売ってもいいものなのだろうか。甚吉はただただ不安である。
「ほ、ほら、マル先生、落ち着いてくれ」
このままでは掃除もできない。見世が始まる時刻は迫りくるのに、甚吉は一体どうしたらいいのだろう。
マル公は宥めにかかった甚吉をキッと睨んだ。
「オイ、甚ッ、こいつァなァ、猫じゃねぇ」
「へ?」
「猫のフリしてやがるだけだ」
甚吉はおずおずと猫を見た。どこからどう見ても白い猫である。しかし、マル公がそう言うのならば猫ではないのかもしれない。
猫はホホホと笑った。
「その通り。ワタシは稲荷神様の使いであるぞよ」
稲荷の使いのコンコンチキ――つまり、狐だということか。狐は化けるというけれど、何故猫に化けているのかはよくわからない。目立ちたくなかったが故のことだろうか。
甚吉なりに考えを述べた。
「神様のお使いってぇなら、神様の御用で猫に化けなすったのか?」
それは深い考えではなく、とっさに浮かんだ疑問であった。
けれど、その途端に猫は鉄砲で撃たれたかのようにして、うぐっと唸った。
「そ、それは、だな」
「まどろっこしいじゃねぇか。話があるってぇならさっさと喋りやがれ」
マル公がケッと吐き捨てると、猫は気分を害した様子でマル公を睨んだけれど、それでもため息をひとつ――語り出した。
「あれは、よく晴れた雲ひとつない青空がどこまでも続いていた、そんな日であった――」
どこか遠い目をして首をもたげ、猫は長い前置きを述べる。
甚吉は焦れた。この後、まだ生け簀の掃除が残っているというのに、猫の話は長引きそうである。
そんな甚吉の心を知らず、猫は滑らかに続けた。
「ワタシは稲荷神様の使いとして日々、稲荷を詣でた者たちの祈りの声を聞いておった。まあ、大金持ちになって吉原の花魁と懇ろになりたい、富くじが当たりますように、などという俗物どももおったが、大概は慎ましく、身内の仕合せを祈るような者が多い」
語り出したはいいが、非常にまどろっこしい。本題はどこなのだろう、とさらに焦れた甚吉の心をマル公が代弁してくれる。
「カーッ、前置きの長ぇコンコンチキだなオイ」
ただ、そんなマル公の声など聞こえないかのように猫は語る。
「毎日務めを果たしているワタシだ。供えられた油揚げの美味さで願いの優劣を決めることもない、立派な神使である。だが、しかし――」
「だが、しかし、なんなので?」
甚吉は思わず先を急かす。猫は特に気分を害したふうでもなく、片耳をぺこんと動かした。
「だが、しかし――時にはゆっくりと休みたい時もあるのだ」
はあ、と甚吉は気の抜けた返事をした。だからなんなのだと喉まで出かかったけれど。
猫はもう片方の耳もぺこんと下げる。そうして、言った。
「とある店の奥にな、それはそれは日当たりのよい縁側があったのだ。あそこで少ぅしばかり休んでも、この働き者のワタシが叱られることはないはずであった。事実、稲荷神様より叱責などされてはおらぬ。ただ――」
「ただ?」
「ワタシが不自然でないように猫に姿を変え、すやすやと眠っているうちに、その店の娘がワタシの美しい姿に惚れ込んでしまったのだ。そうして、首にこのような縮緬を巻きつけた」
緋縮緬の紐。白い毛によく映えて似合っている。
けれど、それこそがこの猫狐の災難であった。
「その娘、くくりつけるだけならまだしも、あろうことか縫い留めたのだ。この縮緬を身につけたままでは――」
「ままでは?」
甚吉が訊ねると、猫は顔をしかめて言った。
「もとに戻れぬ」
「へ?」
するとそこで、大人しく聞いていたマル公がププ、と噴き出した。
「プハハッ、面白れぇな、オイ。稲荷神の使いがそんな縮緬の布っ切れひとつ千切れねぇとはよ。とんだお笑い草よなぁ」
ケケケ、と笑い続ける。さすがにこれはあんまりだ。
しかし、猫は怒らなかった。ギリギリのところで耐えていると言った方がいいだろうか。今は怒っている場合ではないと思うのだろう。
「ぐぬぬ、恥を忍んで頼み込んでおるのだ。小僧、この縮緬を外すのだ。さすれば、おぬしの願いはきっと叶うであろう。さあさあッ」
そんなことを言って首を突き出してくる猫が、少し憐れなような気がしないでもない。ただ、マル公は冷ややかであった。
「オイ、甚。外すんじゃねぇぞ。外した途端、何するかわからねぇだろうがよ」
ハハハン、と優雅に生け簀を漂う。面妖と言われたのをよほど根に持っているようだ。
甚吉はチラリとマル公と猫とを見比べる。外してやりたいのはやまやまなれど、マル公の機嫌を損ねると後々大変なのだ。
猫は甚吉がマル公に逆らえないのを覚ったのかもしれない。うる、と金色の眼を滲ませた。
「と、取ってぇ。取ってぇぇ」
神使としての矜持も横へ置き、猫は泣き落としの猫なで声である。
「取るんじゃねぇぞ」
「取ってぇぇ」
「うっせぇッ」
「取ってぇ」
人外たちのやかましさったらない。甚吉は、迫りくる時刻との戦いである。
掃除が――間に合わない。甚吉の中で何かが弾けた。
「ああ、もうッ。掃除ができねぇッ。後にしてくんなッ」
真面目な甚吉にとって、時刻が来ても仕事を終えられないなど、考えるのも恐ろしいことである。それに比べれば、他のことは後回しであった。
よって、猫狐も後回しである。
甚吉はマル公と白猫の間で大いに慌てた。マル公の口は悪く、口喧嘩なら勝てるかもしれないけれど、実際に猫と戦えるとは思えない。
引っかかれたらどうしようかと甚吉は青ざめたけれど、よく考えたら相手は猫。水が苦手なはず。
「マ、マル先生ッ。生け簀の奥まで逃げてくれッ。相手は猫だから泳げねぇはず――」
すると、マル公はハァン? と呆れた声を出した。
「なんでオイラが逃げなくちゃならねぇんだコン畜生」
その身を案じた甚吉にひどい暴言である。
しかしまた、猫もどこか呆れている様子であった。
「これ、ワタシが悪さをすると思うておるのだな? だから、まずは話を聞けと言うておるのに」
と、猫はため息をついてから小首をかしげた。
「うん? そこな生き物、なんとも面妖な見てくれをしておるのう」
とても余計なことを言った。マル公の頭の筋がピチッと鳴った気がした。
つぶらな目を尖らせ、マル公は水飛沫を立ててガーッと吠えた。その激昂っぷりは甚吉が今までに見た中では一番のことである。
「面妖たぁどの口がほざきやがる、このコンコンチキがぁッ」
牙を剥くマル公に、甚吉はあああ、と意味のない言葉を吐きつつうろたえた。けれども、猫は澄まし顔である。
「ほう。ワタシの正体が見抜けるとは、見てくれの割になかなかやるのう」
「うるせぇふざけんなコルァアッ」
水をばしゃんばしゃんと跳ね上げて怒るけれど、この猫に喧嘩を売ってもいいものなのだろうか。甚吉はただただ不安である。
「ほ、ほら、マル先生、落ち着いてくれ」
このままでは掃除もできない。見世が始まる時刻は迫りくるのに、甚吉は一体どうしたらいいのだろう。
マル公は宥めにかかった甚吉をキッと睨んだ。
「オイ、甚ッ、こいつァなァ、猫じゃねぇ」
「へ?」
「猫のフリしてやがるだけだ」
甚吉はおずおずと猫を見た。どこからどう見ても白い猫である。しかし、マル公がそう言うのならば猫ではないのかもしれない。
猫はホホホと笑った。
「その通り。ワタシは稲荷神様の使いであるぞよ」
稲荷の使いのコンコンチキ――つまり、狐だということか。狐は化けるというけれど、何故猫に化けているのかはよくわからない。目立ちたくなかったが故のことだろうか。
甚吉なりに考えを述べた。
「神様のお使いってぇなら、神様の御用で猫に化けなすったのか?」
それは深い考えではなく、とっさに浮かんだ疑問であった。
けれど、その途端に猫は鉄砲で撃たれたかのようにして、うぐっと唸った。
「そ、それは、だな」
「まどろっこしいじゃねぇか。話があるってぇならさっさと喋りやがれ」
マル公がケッと吐き捨てると、猫は気分を害した様子でマル公を睨んだけれど、それでもため息をひとつ――語り出した。
「あれは、よく晴れた雲ひとつない青空がどこまでも続いていた、そんな日であった――」
どこか遠い目をして首をもたげ、猫は長い前置きを述べる。
甚吉は焦れた。この後、まだ生け簀の掃除が残っているというのに、猫の話は長引きそうである。
そんな甚吉の心を知らず、猫は滑らかに続けた。
「ワタシは稲荷神様の使いとして日々、稲荷を詣でた者たちの祈りの声を聞いておった。まあ、大金持ちになって吉原の花魁と懇ろになりたい、富くじが当たりますように、などという俗物どももおったが、大概は慎ましく、身内の仕合せを祈るような者が多い」
語り出したはいいが、非常にまどろっこしい。本題はどこなのだろう、とさらに焦れた甚吉の心をマル公が代弁してくれる。
「カーッ、前置きの長ぇコンコンチキだなオイ」
ただ、そんなマル公の声など聞こえないかのように猫は語る。
「毎日務めを果たしているワタシだ。供えられた油揚げの美味さで願いの優劣を決めることもない、立派な神使である。だが、しかし――」
「だが、しかし、なんなので?」
甚吉は思わず先を急かす。猫は特に気分を害したふうでもなく、片耳をぺこんと動かした。
「だが、しかし――時にはゆっくりと休みたい時もあるのだ」
はあ、と甚吉は気の抜けた返事をした。だからなんなのだと喉まで出かかったけれど。
猫はもう片方の耳もぺこんと下げる。そうして、言った。
「とある店の奥にな、それはそれは日当たりのよい縁側があったのだ。あそこで少ぅしばかり休んでも、この働き者のワタシが叱られることはないはずであった。事実、稲荷神様より叱責などされてはおらぬ。ただ――」
「ただ?」
「ワタシが不自然でないように猫に姿を変え、すやすやと眠っているうちに、その店の娘がワタシの美しい姿に惚れ込んでしまったのだ。そうして、首にこのような縮緬を巻きつけた」
緋縮緬の紐。白い毛によく映えて似合っている。
けれど、それこそがこの猫狐の災難であった。
「その娘、くくりつけるだけならまだしも、あろうことか縫い留めたのだ。この縮緬を身につけたままでは――」
「ままでは?」
甚吉が訊ねると、猫は顔をしかめて言った。
「もとに戻れぬ」
「へ?」
するとそこで、大人しく聞いていたマル公がププ、と噴き出した。
「プハハッ、面白れぇな、オイ。稲荷神の使いがそんな縮緬の布っ切れひとつ千切れねぇとはよ。とんだお笑い草よなぁ」
ケケケ、と笑い続ける。さすがにこれはあんまりだ。
しかし、猫は怒らなかった。ギリギリのところで耐えていると言った方がいいだろうか。今は怒っている場合ではないと思うのだろう。
「ぐぬぬ、恥を忍んで頼み込んでおるのだ。小僧、この縮緬を外すのだ。さすれば、おぬしの願いはきっと叶うであろう。さあさあッ」
そんなことを言って首を突き出してくる猫が、少し憐れなような気がしないでもない。ただ、マル公は冷ややかであった。
「オイ、甚。外すんじゃねぇぞ。外した途端、何するかわからねぇだろうがよ」
ハハハン、と優雅に生け簀を漂う。面妖と言われたのをよほど根に持っているようだ。
甚吉はチラリとマル公と猫とを見比べる。外してやりたいのはやまやまなれど、マル公の機嫌を損ねると後々大変なのだ。
猫は甚吉がマル公に逆らえないのを覚ったのかもしれない。うる、と金色の眼を滲ませた。
「と、取ってぇ。取ってぇぇ」
神使としての矜持も横へ置き、猫は泣き落としの猫なで声である。
「取るんじゃねぇぞ」
「取ってぇぇ」
「うっせぇッ」
「取ってぇ」
人外たちのやかましさったらない。甚吉は、迫りくる時刻との戦いである。
掃除が――間に合わない。甚吉の中で何かが弾けた。
「ああ、もうッ。掃除ができねぇッ。後にしてくんなッ」
真面目な甚吉にとって、時刻が来ても仕事を終えられないなど、考えるのも恐ろしいことである。それに比べれば、他のことは後回しであった。
よって、猫狐も後回しである。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
ウイグル雲景
ひとしずくの鯨
歴史・時代
行ったところのない地への旅行というものは、ワクワクするものです。歴史というのも、似たところがあり、やはり知らない歴史には、同様の興趣があると想います。ここでは、ウイグルの経て来た様々な景を描きーーときにコントであったりしますがーー必要なら、解説を加えたいと想います。
葉桜
たこ爺
歴史・時代
一九四二年一二月八日より開戦したアジア・太平洋戦争。
その戦争に人生を揺さぶられたとあるパイロットのお話。
この話を読んで、より戦争への理解を深めていただければ幸いです。
※一部話を円滑に進めるために史実と異なる点があります。注意してください。
※初投稿作品のため、拙い点も多いかと思いますがご指摘いただければ修正してまいりますので、どしどし、ご意見の程お待ちしております。
※なろう、カクヨム、ノベルアップ+でも投稿中
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる