ミヤコワスレを君に

五十鈴りく

文字の大きさ
上 下
16 / 26

*15*帰り道で

しおりを挟む
 その翌日も、僕は白澤のことばかり考えていた。どうやったらもっと時間を共有できるのか、そればかりだ。
 今度は陽介さんたちとバスケをしに行こうって誘おうかな。

 でも、今は部活の真っ最中。
 炎天下で汗だくになってノックの練習だ。僕はやっぱり補欠のままだったけど、補欠の中では上位だから、頑張り次第では昇格できるかもしれない。
 あんまり余計なことを考えてないで、僕は今、必死で取り組まなくちゃいけないんだと思う。

 少し汚れた、それでも白いボールを追いかけて走る。汗が止め処なく流れて、雨に濡れた後くらいにみんなぐっしょりとしていた。それに、顔も腕も赤黒い。一日だけでもすごく日焼けする。

 そんな中、やっとの休憩だった。マネージャーたちが冷えた麦茶を用意してくれた。部員たちは持参した水筒の中身がすでに空になっていて、麦茶をがぶ飲みする。僕も喉がカラカラで、空になった水筒に麦茶を継ぎ足して一気に飲み干した。ひんやりと喉を通っていく心地よさに生き返る思いだ。

 ふぅ、とひと息つくと、そんな僕を中川がじっと見ていた。
 あれから初めて顔を合わせた。やっぱり、ちょっと気まずい。でも、なるべく普通にしていないと周りから変に思われる。
 僕なりに自然に笑ってみたけど、中川は僕から目をそらした。
 ――やっぱり、今まで通りにはいかないんだな。


 部活の帰り道。智哉は自転車を引きながら僕の隣を歩いた。智哉は自転車通学で、僕と途中までの道は同じなんだ。
 その道中、恐る恐るといった様子で僕に訊ねた。

「なあ、基輝。お前が夏祭の時に連れてたのって、あれ、白澤だよな?」

 ドキ、と心拍数が上がる。あれだけの人混みだったから、僕が気づかなかっただけで、どこかで智哉ともすれ違ったんだろう。
 落ち着け。覚悟はしていたはずだ。

「う、ん」

 歯切れの悪い返事になる。喉が上手く動いてくれない。
 浴衣姿の白澤は大人っぽくて、ちらっと見ただけでは本人だって確信は持てなかったんだと思う。でも、違うよなんてとぼけても、じゃあ誰なんだって話になったら答えられないから、結局は正直に言うんだけど。
 そっかぁ、と智哉はつぶやいた。

「お前から誘ったの?」
「うん」
「そりゃあ頑張ったな」

 教室の白澤しか知らない智哉からしたら、僕は無謀としか思えない挑戦をした結果、功を奏したことになる。
 智哉の顔は少し複雑そうに見えた。

「まあ、美人だけどさ、基輝が白澤を選ぶのはちょっと意外だったな」

 そんなことを言われた。そりゃあ、そうだろうな。
 僕だって、学校での白澤しか知らなかったら誘ったりしない。むしろ進んで声をかけることもなかった。
 だから今にして思えば、今の僕たちの関係って、本当に偶然に出来上がったにすぎない。たまたま僕があの日、海辺で座り込む白澤を見つけたから。ただ、それだけなんだ。
 そのほんのちょっとの繋がりから、僕は白澤を特別に想うまでになったんだ。先のことなんて誰にもわらない。

「……僕だって、まだ白澤のことをちゃんとわかってなんかいないけど、でも、教室で見せるような態度が全部じゃないんだ。素直じゃない性格をしてるのは確かだけど――」

 どう言っていいのかわからない。喋っているうちに僕の方がわからなくなってきた。
 白澤はひねくれていて、理解不能なことばっかり言うし、僕はよくそれに振り回されている。
 でも、それでも、僕はそうした白澤にドキドキして、目が離せなくなって、気づけば会いたいって思っている。第一印象の悪さを、今では懐かしく思うくらいだ。

 智哉はポツポツと話す僕の言葉に耳を傾けてくれた。雨の日、その翌日、陽介さんたちとのこと、順を追って話していく。
 智哉と別れるいつもの分岐路にきても話は続いて、智哉は立ち止まったまま話を聞いてくれた。自転車を支えながら智哉はうなずく。

「基輝は白澤にこの町を気に入ってほしかったんだな」
「うん」
「白澤は多分、気に入ってくれたと思うよ」

 なんで智哉はそんなことを言うんだろうと思った。智哉の笑顔はいつも通り明るかった。

「だって、ここにはお前がいるから。祭の時の白澤、見たことないくらい楽しそうにしてたし」
「そう、かな……」

 楽しそうに見えた。それは僕の願望だけじゃなかった。傍目からもそう見えたんだと思ったら、僕はどうしようもなく嬉しくて、智哉を見上げた目はゆるんでいた。

「智哉、僕の話ばっかりで悪かったな。そっちのことも話してよ。戸上とどうだった?」

 智哉も聞いてほしいことがあったはずなんだ。気を利かせてそう振った。そうしたら、智哉はよく日に焼けた顔を袖でこすった。

「あ、うん、まあ――」

 ボソボソ、と聞き取れない声で何か言った。照れているのかな、これは。
 顔を見る限りではそうだと思う。僕も気づけば声に出して笑っていた。
 去年、一年後にこんな話をしているなんて思わなかったけど、案外楽しい。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

キスで終わる物語

阿波野治
ライト文芸
国木田陽奈子はふとした偶然から、裕福な家庭の少女・小柳真綾と知り合い、小柳家でメイドとして住み込みで働くことになった。厳格なメイド長の琴音や、無口で無愛想なルームメイトの華菜などに囲まれて、戸惑いながらも新生活を送る。そんなある日、陽奈子は何者かから不可解な悪意を向けられ、その人物との対決を余儀なくされる。

初恋が実るまで

こすもす
BL
高校を卒業し、親友と共にルームシェアをスタートさせようとしていた矢先、告白をされてしまった千歳。 気持ちに全く気付いていなかった千歳は、彼の優しさに日々満たされていたことにようやく気付く。

降霊バーで、いつもの一杯を。

及川 輝新
ライト文芸
主人公の輪立杏子(わだちきょうこ)は仕事を辞めたその日、自宅への帰り道にあるバー・『Re:union』に立ち寄った。 お酒の入った勢いのままに、亡くなった父への複雑な想いをマスターに語る杏子。 話を聞き終えたマスターの葬馬(そうま)は、杏子にこんな提案をする。 「僕の降霊術で、お父様と一緒にお酒を飲みませんか?」 葬馬は、亡くなった人物が好きだったお酒を飲むと、その魂を一時的に体に宿すことができる降霊術の使い手だったのだ。

Shine

水原渉
ライト文芸
小学3年生の菜沙は、大好きなパパと二人で暮らしている。ママはどっか行っちゃった。 ある日突然、パパが翠という女の子を連れてきて、「菜沙の新しいママだ」とほざいた。 パパが奪われてしまう! 危機感を抱いた菜沙の、パパ防衛戦争が始まる。 /* 2005年 */

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

一会のためによきことを

平蕾知初雪
ライト文芸
――8月、僕はずっと大好きだった〇〇ちゃんのお葬式に参列しました。 初恋の相手「〇〇ちゃん」が亡くなってからの約1年を書き連ねました。〇〇ちゃんにまつわる思い出と、最近知ったこと、もやもやすること、そして遺された僕・かめぱんと〇〇ちゃんが大好きだった人々のその後など。 〇〇ちゃんの死をきっかけに変わった人間関係、今〇〇ちゃんに想うこと、そして大切な人の死にどう向き合うべきか迷いまくる様子まで、恥ずかしいことも情けないことも全部書いて残しました。 ※今作はエッセイブログ風フィクションとなります。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

処理中です...