37 / 51
それから
21
しおりを挟む
高弥があやめ屋に戻ると、帳場格子の中に座っている彦佐が志津をつかまえて話し込んでいた。楽しそうなのは彦佐だけで、志津は困ったように相槌を打つばかりである。
「只今戻りやした」
高弥がその場に入り込むと、志津はこれ幸いとばかりに頭を下げて奥へ去った。彦佐は少しばかり残念そうにしていたが、追いかけるまではしなかった。
「おお、おかえり」
一応、高弥にも彦佐は愛想を振り撒く。高弥はその軽薄な顔に言った。
「彦佐さん、旅籠屋の番頭の仕事はどうですか」
すると、彦佐はあはは、と笑った。
「ああ、いい仕事だな。こうして座ってお客に記帳してもらえばいいんだから」
耳を疑うようなことを言われた。なんの冗談だろうか。
「――ええと、旅籠屋で働いていたことがあるってぇお聞きしやしたが」
そこの旅籠の番頭が、座っているだけの男だったのか。元助も一見そうは見えるが、あれでなかなかに細かく帳面をつけ、あやめ屋の金の流れを把握している。
彦佐はうっとうしいほどに何度もうなずいた。
「まあな」
嘘だろうな、と思った。
高弥でさえ思うのだから、元助が気づかなかったとは考えにくいのだが。
「彦佐さんはここに来る前はどうされていたのでしょう。旅籠屋には何年ほど奉公されていたので」
他の誰も訊こうとしなかったことを、高弥はあえて口にした。それでも、彦佐は答えを用意してあったのだろう。
「ん、まあ、うちは百姓だったからな、俗にいう椋鳥ってやつよ。手の空いた時だけ手伝いに行っていたのさ。だから、何年って言われると、ちっと答えにくいんだが」
椋鳥というのは、冬場の農閑期に田舎から江戸まで出稼ぎにやってくる農民である。
参勤交代の供をする助郷努めで、村人が賑わう江戸や四宿にやってきて身持ちを崩すという話はよく聞くが、椋鳥もまた、そうしたことが起こり得る。
地味で苦労の多い農作に嫌気がさし、そのまま帰ろうとしない鳥もいることだろう。
この彦佐もその類か。そうでなければ、秋が間近に迫った今、ここで旅籠屋の番頭の真似事などしているはずがない。
ちなみに、天保十三年(一八四二年)、老中水野忠邦によって出された天保の改革、その中に『人返し令』なるものがあり、先の飢饉からの立て直しを図るため、安定した年貢を取り立てるため、農民の出稼ぎを禁じた。江戸に住み着いた農民を農村へ押し戻そうとしたのである――が、二年で水野忠邦は失脚し、改革は頓挫したのである。そう上手くいくわけもない。
つばくろ屋の手代、留七も農村の出であり、子供の頃に丁稚としてつばくろ屋に来た。子だくさんの家の子供たちはそうでもしなければ居場所もない。百姓から町人になることなど多くある。金を積めば武士にだってなれる昨今なのだ。
色々と考え込んだ高弥を、彦座はじっと見ていた。ていや平次とは違い、高弥に『この顔』が通用しないことをいい加減に気づいているのだろう。扱いにくいと思ったに違いない。やや雑な口調で言った。
「なあ、お前さんは板橋宿の旅籠屋の跡取りらしいな。跡取りがいつまでもフラフラしてるのはよくねぇんじゃねぇのか」
高弥がいない方がこの宿で好き勝手できると踏んだのだろうか。妙に邪険に聞こえた。
しかし、今、高弥が彦佐と揉めたのでは、元助が出ていってただでさえ気落ちしているていに負担がかかってしまう。高弥はグッと堪えた。
「うちの父は若ぇんで、まだまだ隠居するつもりがありやせん。だから、平気なんでござんすよ」
すると、そうかい、と鼻白んだ様子で彦佐はつぶやいた。
高弥は軽く頭を下げて台所へ戻る。
「平次さん、お先でした」
まな板を拭いていた平次に声をかけると、平次は驚いて振り返った。
「高弥、いつ戻ったんだよ」
「今でござんす。ちゃんと戸を開けて入ってきやした」
その音が聞こえないほど夢中になってまな板を拭いていた。それは考え事をしていたということだろう。この現状ではそれも無理のないことかもしれない。
「――女将さんの旦那さんや彦佐さんは元々農家の出だって、今、彦佐さんにお聞きしやした」
すると、平次は手にしていた手ぬぐいを握り締めながら高弥に体ごと向けた。
「ああ、旦那さんは農村からこっちまで出稼ぎに出てきたら、知り合いが増えて、それで何かと頼りにされるうちに結局こっちに居ついちまったって言ってた。女将さんともこっちで出会ったし、あんまり丈夫じゃねぇ女将さんを農家の嫁にしたんじゃあ、体が持たないだろうって」
確かに、農家の嫁は力仕事も多く働き詰めだと言う。ていには難しいかもしれない。
故郷よりも女房を選んだことが褒められるのかどうかはわからない。それでも、そういう人であったのだ。守りたいものがはっきりと見えていた。目の前のことから目を逸らせない、まっすぐな人であった。
当人を知らない高弥でさえもそう思えた。
高弥が盥を持って裏手の井戸に行くと、どこからともなく浜が飛んできた。
「高弥さん高弥さん高弥さんっ」
「一回呼べばわかるって」
思わず言ってしまうほどにはやかましかったが、高弥は苦笑しながら盥を井戸のそばに置いた。釣瓶を手に取りながら浜を見遣ると、浜はひどく怒っているように見えた。その怒りは高弥に向けたものではないということだけしかわからなかった。
「お浜ちゃん、どうしたんだい」
思わず問うと、浜は頬を膨らませながら言った。
「彦佐さん、お志津さんにべたべたするんですっ」
「へっ」
「そりゃあお志津さんは美人ですけど、お志津さん迷惑そうで。でも、今は彦佐さんが番頭さんなんでしょう。迷惑だなんて言えないじゃあないですか。それがわかっててべたべたしてるみたいで、なんかいやらしいんですっ」
そういえば、さっきも彦佐は志津を呼び止めて喋っていた。志津はただ、仕事の手を止められて困っているのだと思ったのだけれど、そればかりではないらしい。
浜は小さな握りこぶしを自分の太ももにポンポン、と叩きつけて憤る。
「元助さんは顔だけおっかないけど、あんなだらしなくなかったでしょう。あたし、元助さんの方がいいっ」
それは高弥も同じである。しかし、まだ元助を連れ戻せる算段がつかない以上、連れ戻すとも言えなかった。
「お浜ちゃん、おれも気をつけて見ておくから。お浜ちゃんもお志津さんが困っているようなら助けてやってくんねぇか」
すると、浜は大きくうなずいてみせた。
「もちろんですよ。お志津さんはあたしの姐さんですもん」
いつの間にやらすっかり懐いているようだ。高弥はささくれた心にほんの少しのあたたかみを感じることができた。
後でていのところへ行って少し話をしようと思う。ていの正直な心のうちを知りたい――
「只今戻りやした」
高弥がその場に入り込むと、志津はこれ幸いとばかりに頭を下げて奥へ去った。彦佐は少しばかり残念そうにしていたが、追いかけるまではしなかった。
「おお、おかえり」
一応、高弥にも彦佐は愛想を振り撒く。高弥はその軽薄な顔に言った。
「彦佐さん、旅籠屋の番頭の仕事はどうですか」
すると、彦佐はあはは、と笑った。
「ああ、いい仕事だな。こうして座ってお客に記帳してもらえばいいんだから」
耳を疑うようなことを言われた。なんの冗談だろうか。
「――ええと、旅籠屋で働いていたことがあるってぇお聞きしやしたが」
そこの旅籠の番頭が、座っているだけの男だったのか。元助も一見そうは見えるが、あれでなかなかに細かく帳面をつけ、あやめ屋の金の流れを把握している。
彦佐はうっとうしいほどに何度もうなずいた。
「まあな」
嘘だろうな、と思った。
高弥でさえ思うのだから、元助が気づかなかったとは考えにくいのだが。
「彦佐さんはここに来る前はどうされていたのでしょう。旅籠屋には何年ほど奉公されていたので」
他の誰も訊こうとしなかったことを、高弥はあえて口にした。それでも、彦佐は答えを用意してあったのだろう。
「ん、まあ、うちは百姓だったからな、俗にいう椋鳥ってやつよ。手の空いた時だけ手伝いに行っていたのさ。だから、何年って言われると、ちっと答えにくいんだが」
椋鳥というのは、冬場の農閑期に田舎から江戸まで出稼ぎにやってくる農民である。
参勤交代の供をする助郷努めで、村人が賑わう江戸や四宿にやってきて身持ちを崩すという話はよく聞くが、椋鳥もまた、そうしたことが起こり得る。
地味で苦労の多い農作に嫌気がさし、そのまま帰ろうとしない鳥もいることだろう。
この彦佐もその類か。そうでなければ、秋が間近に迫った今、ここで旅籠屋の番頭の真似事などしているはずがない。
ちなみに、天保十三年(一八四二年)、老中水野忠邦によって出された天保の改革、その中に『人返し令』なるものがあり、先の飢饉からの立て直しを図るため、安定した年貢を取り立てるため、農民の出稼ぎを禁じた。江戸に住み着いた農民を農村へ押し戻そうとしたのである――が、二年で水野忠邦は失脚し、改革は頓挫したのである。そう上手くいくわけもない。
つばくろ屋の手代、留七も農村の出であり、子供の頃に丁稚としてつばくろ屋に来た。子だくさんの家の子供たちはそうでもしなければ居場所もない。百姓から町人になることなど多くある。金を積めば武士にだってなれる昨今なのだ。
色々と考え込んだ高弥を、彦座はじっと見ていた。ていや平次とは違い、高弥に『この顔』が通用しないことをいい加減に気づいているのだろう。扱いにくいと思ったに違いない。やや雑な口調で言った。
「なあ、お前さんは板橋宿の旅籠屋の跡取りらしいな。跡取りがいつまでもフラフラしてるのはよくねぇんじゃねぇのか」
高弥がいない方がこの宿で好き勝手できると踏んだのだろうか。妙に邪険に聞こえた。
しかし、今、高弥が彦佐と揉めたのでは、元助が出ていってただでさえ気落ちしているていに負担がかかってしまう。高弥はグッと堪えた。
「うちの父は若ぇんで、まだまだ隠居するつもりがありやせん。だから、平気なんでござんすよ」
すると、そうかい、と鼻白んだ様子で彦佐はつぶやいた。
高弥は軽く頭を下げて台所へ戻る。
「平次さん、お先でした」
まな板を拭いていた平次に声をかけると、平次は驚いて振り返った。
「高弥、いつ戻ったんだよ」
「今でござんす。ちゃんと戸を開けて入ってきやした」
その音が聞こえないほど夢中になってまな板を拭いていた。それは考え事をしていたということだろう。この現状ではそれも無理のないことかもしれない。
「――女将さんの旦那さんや彦佐さんは元々農家の出だって、今、彦佐さんにお聞きしやした」
すると、平次は手にしていた手ぬぐいを握り締めながら高弥に体ごと向けた。
「ああ、旦那さんは農村からこっちまで出稼ぎに出てきたら、知り合いが増えて、それで何かと頼りにされるうちに結局こっちに居ついちまったって言ってた。女将さんともこっちで出会ったし、あんまり丈夫じゃねぇ女将さんを農家の嫁にしたんじゃあ、体が持たないだろうって」
確かに、農家の嫁は力仕事も多く働き詰めだと言う。ていには難しいかもしれない。
故郷よりも女房を選んだことが褒められるのかどうかはわからない。それでも、そういう人であったのだ。守りたいものがはっきりと見えていた。目の前のことから目を逸らせない、まっすぐな人であった。
当人を知らない高弥でさえもそう思えた。
高弥が盥を持って裏手の井戸に行くと、どこからともなく浜が飛んできた。
「高弥さん高弥さん高弥さんっ」
「一回呼べばわかるって」
思わず言ってしまうほどにはやかましかったが、高弥は苦笑しながら盥を井戸のそばに置いた。釣瓶を手に取りながら浜を見遣ると、浜はひどく怒っているように見えた。その怒りは高弥に向けたものではないということだけしかわからなかった。
「お浜ちゃん、どうしたんだい」
思わず問うと、浜は頬を膨らませながら言った。
「彦佐さん、お志津さんにべたべたするんですっ」
「へっ」
「そりゃあお志津さんは美人ですけど、お志津さん迷惑そうで。でも、今は彦佐さんが番頭さんなんでしょう。迷惑だなんて言えないじゃあないですか。それがわかっててべたべたしてるみたいで、なんかいやらしいんですっ」
そういえば、さっきも彦佐は志津を呼び止めて喋っていた。志津はただ、仕事の手を止められて困っているのだと思ったのだけれど、そればかりではないらしい。
浜は小さな握りこぶしを自分の太ももにポンポン、と叩きつけて憤る。
「元助さんは顔だけおっかないけど、あんなだらしなくなかったでしょう。あたし、元助さんの方がいいっ」
それは高弥も同じである。しかし、まだ元助を連れ戻せる算段がつかない以上、連れ戻すとも言えなかった。
「お浜ちゃん、おれも気をつけて見ておくから。お浜ちゃんもお志津さんが困っているようなら助けてやってくんねぇか」
すると、浜は大きくうなずいてみせた。
「もちろんですよ。お志津さんはあたしの姐さんですもん」
いつの間にやらすっかり懐いているようだ。高弥はささくれた心にほんの少しのあたたかみを感じることができた。
後でていのところへ行って少し話をしようと思う。ていの正直な心のうちを知りたい――
0
お気に入りに追加
28
あなたにおすすめの小説
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
【完結】亡き冷遇妃がのこしたもの〜王の後悔〜
なか
恋愛
「セレリナ妃が、自死されました」
静寂をかき消す、衛兵の報告。
瞬間、周囲の視線がたった一人に注がれる。
コリウス王国の国王––レオン・コリウス。
彼は正妃セレリナの死を告げる報告に、ただ一言呟く。
「構わん」……と。
周囲から突き刺さるような睨みを受けても、彼は気にしない。
これは……彼が望んだ結末であるからだ。
しかし彼は知らない。
この日を境にセレリナが残したものを知り、後悔に苛まれていくことを。
王妃セレリナ。
彼女に消えて欲しかったのは……
いったい誰か?
◇◇◇
序盤はシリアスです。
楽しんでいただけるとうれしいです。
夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です
選ばれたのは美人の親友
杉本凪咲
恋愛
侯爵令息ルドガーの妻となったエルは、良き妻になろうと奮闘していた。しかし突然にルドガーはエルに離婚を宣言し、あろうことかエルの親友であるレベッカと関係を持った。悔しさと怒りで泣き叫ぶエルだが、最後には離婚を決意して縁を切る。程なくして、そんな彼女に新しい縁談が舞い込んできたが、縁を切ったはずのレベッカが現れる。
夫を愛することはやめました。
杉本凪咲
恋愛
私はただ夫に好かれたかった。毎日多くの時間をかけて丹念に化粧を施し、豊富な教養も身につけた。しかし夫は私を愛することはなく、別の女性へと愛を向けた。夫と彼女の不倫現場を目撃した時、私は強いショックを受けて、自分が隣国の王女であった時の記憶が蘇る。それを知った夫は手のひらを返したように愛を囁くが、もう既に彼への愛は尽きていた。
〖完結〗その子は私の子ではありません。どうぞ、平民の愛人とお幸せに。
藍川みいな
恋愛
愛する人と結婚した…はずだった……
結婚式を終えて帰る途中、見知らぬ男達に襲われた。
ジュラン様を庇い、顔に傷痕が残ってしまった私を、彼は醜いと言い放った。それだけではなく、彼の子を身篭った愛人を連れて来て、彼女が産む子を私達の子として育てると言い出した。
愛していた彼の本性を知った私は、復讐する決意をする。決してあなたの思い通りになんてさせない。
*設定ゆるゆるの、架空の世界のお話です。
*全16話で完結になります。
*番外編、追加しました。
華闘記 ー かとうき ー
早川隆
歴史・時代
小牧・長久手の戦いのさなか、最前線の犬山城で、のちの天下人羽柴秀吉は二人の織田家旧臣と再会し、昔語りを行う。秀吉も知らぬ、かつての巨大な主家のまとう綺羅びやかな光と、あまりにも深い闇。近習・馬廻・母衣衆など、旧主・織田信長の側近たちが辿った過酷な、しかし極彩色の彩りを帯びた華やかなる戦いと征旅、そして破滅の物語。
ー 織田家を語る際に必ず参照される「信長公記」の記述をふたたび見直し、織田軍事政権の真実に新たな光を当てる野心的な挑戦作です。ゴリゴリ絢爛戦国ビューティバトル、全四部構成の予定。まだ第一部が終わりかけている段階ですが、2021年は本作に全力投入します! (早川隆)
6年後に戦地から帰ってきた夫が連れてきたのは妻という女だった
白雲八鈴
恋愛
私はウォルス侯爵家に15歳の時に嫁ぎ婚姻後、直ぐに夫は魔王討伐隊に出兵しました。6年後、戦地から夫が帰って来ました、妻という女を連れて。
もういいですか。私はただ好きな物を作って生きていいですか。この国になんて出ていってやる。
ただ、皆に喜ばれる物を作って生きたいと願う女性がその才能に目を付けられ周りに翻弄されていく。彼女は自由に物を作れる道を歩むことが出来るのでしょうか。
番外編
謎の少女強襲編
彼女が作り出した物は意外な形で人々を苦しめていた事を知り、彼女は再び帝国の地を踏むこととなる。
私が成した事への清算に行きましょう。
炎国への旅路編
望んでいた炎国への旅行に行く事が出来ない日々を送っていたが、色々な人々の手を借りながら炎国のにたどり着くも、そこにも帝国の影が・・・。
え?なんで私に誰も教えてくれなかったの?そこ大事ー!
*本編は完結済みです。
*誤字脱字は程々にあります。
*なろう様にも投稿させていただいております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。