東海道品川宿あやめ屋

五十鈴りく

文字の大きさ
上 下
2 / 51
1巻

1-2

しおりを挟む

「兄さーん、いってらっしゃーいっ」

 人のまばらな街道に福久の声が響き渡る。きっと、大きく手を振って、泣きながら見送ってくれている。それがわかったけれど、高弥は振り返らなかった。振り返ったら、皆と離れがたいような気がして、今日と決めたのに出立しゅったつを延ばしてしまいそうになるから。
 振り返らない代わりに高弥は高く片手を挙げ、それから前を見据えて歩き出した。
 つばくろ屋を訪れてくれた旅人たちもこんな気持ちで郷里を後にしてきたのだろうかと、ぼんやり思った。


 まずはこの板橋宿を抜ける。つばくろ屋のある中央の仲宿から平尾宿ひらおしゅく下宿しもしゅく)に向けて歩いた。まっすぐな街道を歩く分には道に迷うこともない。
 平尾宿の一里塚を越えると、そこから二里半(約九・八キロメートル)で江戸日本橋である。旅人たちや農家の人々、何かとすれ違う人が多く、高弥は愛想よく振る舞って道行きを楽しんだ。
 思えば、こうして一人で出かけることなどなかった。不安はあれど、気が楽とも言えた。
 見る景色はすべて新しく、輝いている。風も心地よく頬を撫で、高弥は上機嫌で街道を歩いた。
 江戸――日本橋に近づくと、日頃から宿場町の賑わいに慣れている高弥でさえ、圧倒されるものがあった。ぼんやりしていると道行く人に跳ね飛ばされそうな活気がある。
 日本橋の南詰西側は、触書を書き記した木札が立つ高札場。そこで立ち止まっている人々はいるものの、東側は罪人の晒し場だ。北詰の東側にある魚河岸うおがしは朝早くから気の荒い男たちが集まる。だからぼさっとしていては危ないのだが――
 高弥は橋の真ん中で、川風に吹かれながらぐるりと辺りを見回した。そこから見える江戸城と富士という、江戸っ子自慢の絶景を惚れ惚れと眺めたのである。
 日本橋の擬宝珠ぎぼしの向こう側の風光に、なんとも胸がおどる。船乗りたちの誇り、押送船おしおくりぶねもちらほらと見えた。あの船が江戸へ魚を運んでいるのだ。粋筋の男たちが大柄の浴衣をまくり、駆け回っているのが見える。
 橋の上から楽しく眺めていたけれど、すぐにハッとした。高弥はこれから修業先へ行くためにここを通るのだ。それを忘れていた自分を心の中で叱責し、それからひとつ息をついて踏み出した。
 橋を渡りきると、東海道とうかいどうの始まりである。
 大店おおだなの堂々たる看板と紺暖簾のれんがずらりと並ぶ日本橋の通りを歩く。それこそ、武士も町人も入り乱れており、その中を駕籠かごかきが走り抜けていく。高弥は周りに気をつけながら人混みに交じった。隣の男の体臭までもが嗅ぎ分けられそうな中を、やっとの思いで抜ける。
 日本橋を離れると徐々に道は空き、歩きやすくはなった。品川宿までは半日ほどで着ける距離である。
 疲れたということはない。これから行く修業先のことを考えていたら、疲れなど感じない。
 高弥が世話になる宿には、どういった人たちがいるのだろうか。利兵衛が選んでくれた宿なのだから心配はしていないけれど、中には反りの合わない相手だっているかもしれない。つばくろ屋の奉公人は、高弥があるじの子であるから高弥に合わせてくれる。けれど、他所よそへ行けばそんなことはない。高弥の方が気を遣い、合わせなくてはならないのだ。
 今まで誰かに対してとりわけ苦手だとか嫌いだとか、そういう気持ちを抱えたことはない。なんとかやっていけるだろうとは思うけれど。
 高弥は胸を弾ませながら品川宿へと急いだ。


 ――東海道の品川宿、中山道の板橋宿、奥州おうしゅう街道の千住宿せんじゅしゅく甲州こうしゅう街道の内藤ないとう新宿しんじゅくを『江戸四宿ししゅく』という。その江戸四宿の中で最も栄える品川宿は日本橋から二里(約七・八キロメートル)、東海道最初の宿場である。
 品川宿はもともと目黒川めぐろがわを境界とし、北と南とに分かれていた。それが享保きょうほう七年(一七二二年)に北品川宿のさらに北、無許可の茶屋などがごった返していた辺りがまとめられて、宿場の労役を負担することを条件に『歩行かち新宿しんしゅく』となった。南北の品川宿はそれに対し、本宿と呼ばれ区別されている。
 品川宿は寺院が数多く建立こんりゅうされているが、遊楽の地でもあった。吉原よしわらに劣らぬと自負するほどの遊郭としての顔も持つ。旅籠はたごの遊女である飯盛女めしもりおんなの数は、五百という規定をはるかに超え、天保てんぽうの頃にはその三倍近くいたという。
 そうして、品川の誇りであったのは、八ッ山橋やつやまばしを越えた先にある『御殿山ごてんやま』。将軍家の鷹狩たかがりの地であり、そののちに六百本もの桜の木が植えられ、庶民にも開放されて桜の名所となった。
 けれど、それも時代の流れには逆らえぬものがある。
 ペリー来航以来、その脅威を感じた幕府は、大砲を設置するための台場を建設するに至る。来航からふた月後には着手し、江戸庶民が集った桜の名所はそのために切り崩されてしまったのである。
 しかし、御殿山を崩してまで埋め立てに必要な土を確保したものの、その運搬に費用がかかりすぎ、予定していた十一の台場のすべてが完成することはなかったという。その上、開国という結果に大砲は無用の長物となり果てるのだが――それをこの時代の人々が知るよしもない。


 そうした事情から、この時、高弥が見た御殿山はすでに切り崩された後であった。満開の桜を見てみたかったと思うものの、それは致し方のないことである。
 それでも、高弥は木挽町こびきちょう新橋しんばししば三田みたと抜けていく。中山道との小さな違いは、少しばかり並木が少ないことだろうか。大きな違いは、言うまでもない。
 ついにやってきたこの場所に、言葉にはできないような胸の震えを覚えていた。そこは、海原である。
 どこまでも広がる青い海。
 高弥の生まれ育った板橋宿に広い水辺はない。日本橋川でさえ高弥には珍しいものであったけれど、海となるとまるで違うのだ。
 寄せては返す波を見飽きることもなく眺めていた。潮風とはこうしたものかと、高弥は街道の只中ただなかでそれを感じる。慣れない磯臭いそくささが気になったのも初めのうちだけで、海鳥の鳴く声さえも興味深かった。
 旅籠はたごの客から話を聞くことはあっても、海を目にしたのは初めてなのだ。高弥が思い浮かべていたよりもはるかに海は広かった。波間の船の白い帆が鮮やかに浮き上がる。
 さわさわと胸が騒ぐのは、好奇心だけではなく、この広い海原に対する畏怖のせいであったかもしれない。美しいけれど、一度まれたら浮かび上がることができない深み――。それを恐ろしく思う。
 この馴染なじみのない海と、高弥は一年間つき合っていかなくてはならないのだ。
 西に広がる田畑には大した興味もそそられない。潮騒しおさいに耳を傾け、潮風を胸いっぱいに吸い込み、高弥は再び歩き出した。品川宿はもうすぐそこだ。お天道様てんとうさまが真上に来る前に品川宿に足を踏み入れた。
 ただし――
 それは不慣れな地である。この時の品川宿の規模は板橋宿の比ではない。板橋宿よりも大きなところであるとだけぼんやりと知っていた高弥は、その街道におののいたのである。
 日本橋の賑わいに劣らぬ活気がそこにあった。のきを連ねる茶屋には、足を休めている客も多い。高弥は、飛脚、駕籠かご、旅人や荷駄、せわしなく行き交う人々にぶつからないよう気を配りながら歩いた。
 あまりにきょろきょろと辺りを見ていると、いかにも田舎いなかものである。せめて堂々と歩こうと思うのだけれど、顔立ちの幼さから侮られることも薄々わかっていた。
 少しだけ品川宿を歩いたところで、高弥は一度茶屋の店先で休むことにした。麦湯を一杯頼み、床几しょうぎの上でふところを探る。請状うけじょうと利兵衛のふみをそこに入れてきたのだ。菖蒲屋の場所を確かめ直そうと思った。北本宿きたほんしゅくのどこかであったと思うのだが。

「あれ――」

 ふところに突っ込んだ指先に紙が当たらない。カサリと音もしない。
 高弥は襟を広げて小袖の中を覗き込む。けれど、そこには何もなかった。
 そうか、ふところに入れたと思ったけれど、風呂敷包みの中だったかもしれない。落とすと困るから、そちらにしたような気になった。
 高弥は風呂敷を解く。気持ちの焦りが結び目を固く感じさせた。もどかしい思いで開くと、そこには前垂まえだれと下駄、紙入れ、替えの下帯、手ぬぐい、たすきくらいしか入っていない。
 もしかすると、文机ふづくえの上に置いたまま家を出たのか。いや、一度仏壇に供えたような気もする。それを確かにふところに入れたと思っていた。
 入れた。そう、確かに一度は入れたのだ。そうなると、日本橋辺りでごった返す人に揉まれるうちに落としたのか。はたまたられたのか――
 どちらにせよ、今、手元に請状うけじょうがない。それは事実だった。

「どうすっかなぁ――」

 高弥はがっくりと肩を落とした。
 一度つばくろ屋に戻るか。しかし、戻ったところでそこにあるとも限らない。どこで失くしたのかが定かでないのだ。
 第一、請状うけじょうを失くしたなんて理由で家に戻ったりしたら、父がどんな顔をするのか、考えるのも恐ろしい。兄さんっておっちょこちょいよね、などと福久にわらわれるのも我慢ならない。
 そこでふと気づいた。
 利兵衛はこの品川宿のどこかにいるのだ。利兵衛を捜せば、この失敗もなんとか取り返せるのではないだろうか。
 ただ、そこに差しさわりがあるとすれば、高弥が一度も利兵衛の宿を訪ねていないことだろうか。会うのはいつも、利兵衛が家族を連れてつばくろ屋まで挨拶に来てくれた時なのだ。こちらから訪れたことはないから、宿がどこにあるのかがわからない。
 宿の名はなんだっただろうか。それも聞いていないはずはないのに、今この時に思い出せない。高弥は茶屋の店先でうなっていたけれど、ここでじっとしていても始まらない。穴空あなあせんを茶屋の娘に手渡すと、真面目な顔をしてたずねる。

「あのさ、利兵衛ってお人を知らねぇかい」

 瓜実顔うりざねがおの茶屋娘は小首をかしげた。

「さあ。どこの利兵衛さんで」
「ええと、旅籠屋はたごやの」
「どこの旅籠屋はたごやのさ」
「ど、どこかの」

 それじゃあ捜しようがないと娘の顔に書いてあった。それは当然である。
 ご馳走さん、とつぶやいて高弥は床几しょうぎから腰を浮かせた。どこの誰にけばいいのかもわからないまま、旅人以外の人を選んでたずねながら、利兵衛の宿を捜した。
 けれど、この広い品川宿の中で旅籠屋はたごやあるじを捜すのは、なかなかに骨が折れる。むしろ利兵衛の名よりも宿名がはっきりしていれば、まだ捜せたのかもしれない。
 急に心細くなり、自分の愚かさが旅先で浮かれた心に突き刺さる。一体自分はなんのために品川宿までやってきて、その只中ただなかを歩いているのだろうか。
 むなしい――寂寥せきりょうが高弥の足に疲れを感じさせた。トボトボと、どれくらいか歩いた。駕籠かごかきの威勢のよさに押されながら端っこを歩く。

「あの、すいやせん。旅籠屋はたごやの利兵衛ってお人を知りやせんか」

 棒手振ぼてふりの男を呼び止めた。客でもないただの若造に、棒手振ぼてふりは一度太い眉をひそめたけれど、高弥があまりにも心もとなく見えたのか、男はひとつ嘆息した。

「利兵衛さんなぁ。知らねぇよ。他を当たってくんな」

 そうして走り出そうとした棒手振ぼてふりに、高弥はすがるような思いで言った。

「あの、じゃあ、菖蒲屋って宿を知りやせんかっ」

 すると、男は意外にも、思い当たったようだった。

「ああ、な。それなら知ってるぜ」

 そのひと言で高弥の心に光明が差し込んだ。
 利兵衛が推してくれた旅籠はたごだ。評判のよい宿のはずだから、その名を知る者は多いのだろう。最初から菖蒲屋を知らないかとたずねた方が早かったのだ。

「す、すいやせん、菖蒲屋はどちらでっ」

 思わず前のめりになる。棒手振ぼてふりはやや体を反らせて答えてくれた。

「お、おう。この先に行きゃあすぐだ。看板も出てるし、わかるだろうよ」
「ありがとうございやす」

 勢いよく頭を下げた高弥に、男は軽く手を挙げる。高弥のせいで出遅れてしまったとばかりにそのまま駆けていく。
 もう、この際、請状うけじょうを失くしたのはどうにもならないことだ。正直に告げて謝ろう。そうして、直談判じかだんぱんするしかない。それで駄目だと断られたら、その時にどうするか考えよう。
 高弥はよし、と声に出して、腹に力を込めた。
 腑抜ふぬけている場合ではない。成長した立派な男になって我が家に帰りたい。しょぱなからつまずいたけれど、まだ始まってすらないのだから、すべてはこれからだ。


 棒手振ぼてふりが教えてくれたように、その宿は街道沿いにあった。ぶら下がった縦看板には確かに『あやめ屋』とある。ただし、とても字が薄い。その上、お世辞にも上手い字ではなく、読みづらい。いつから提げているものなのかはわからないけれど、はっきりとした字に替えた方がいいような気がした。なのかなのか、それも怪しく、下手をすると『やめ屋』と読めてしまう。
 ――この時、高弥は菖蒲屋を見つけた安堵から、細かいことを考えられずにいた。注意深くこの宿の外を観察すれば、それが利兵衛の推した宿ではないとすぐに気づけただろう。安心安全の宿である証、宿講やどこう旅籠はたご組合)加盟を示す『講』の文字の看板はない。そのような宿に、利兵衛が大事な恩人の子を預けるはずがなかった。
 瓦が一枚ずれた屋根。砂埃で白く汚れた土間。紺木綿の暖簾のれんだけが真新しく、白抜きであやめ屋、とある。
 そう、客の出入りが少ないため、擦り切れにくい暖簾のれんである。
 高弥はそのあやめ屋の暖簾のれんくぐった――


「御免くださいっ」

 呼び込みを得意とする母譲りの大声を、高弥はあやめ屋の前で発揮していた。
 正面にいたのは二人の男女であった。
 男は、四十路よそじ前くらいだろうか。ややこけた頬をした色黒の男で、目つきが厳しかった。もう一人の女は、その男よりもいくらか年嵩としかさのようであった。桜鼠さくらねずみ霰小紋あられこもんの地味な小袖。丸髷まるまげにも控えめな櫛が飾られているだけで、化粧をしていないせいか人相がどこか弱々しく見えた。
 旅籠はたごに客が訪れるには半端な時刻である。板敷の上に立っていた二人は面食らった様子で高弥に目を向けた。高弥は笑顔を向け、そうして頭を下げた。

「板橋宿つばくろ屋より参りやした、高弥と申しやす。どうぞよしなにお願い申し上げやす」

 そう言えば伝わると思ったのだ。けれど、二人はわかってくれなかった。
 男の方が低い声を発する。

「高弥サンとやら。よしなにってぇのはどういうことだい」

 そう問い返された。もしかすると、あやめ屋の奉公人たちにはまだ何も知らされていなかったのかもしれない。高弥は困ってさらに言った。

「あ、すいやせん、宿の旦那さんにお会いできやせんか」

 すると、男と女は顔を見合わせた。女がおずおずと口を開く。

「あたしはって名で、この宿のあるじでござんすよ」
「へっ」

 女主おんなあるじの宿だとは知らなかった。思わずその驚きが声に出てしまった。
 その高弥に、ていは薄い笑みを唇に浮かべた。

「いえ、本当はあたしの亭主があるじでござんした。それが死んじまって、それで仕方なくあたしがこの宿を引き継いだってわけで」
「それは――」

 しんみりと返した高弥を、ていの隣の男が値踏みするように眺めていた。そんなにもおかしな恰好かっこうをしているわけではないと思うのだが。

「あの、利兵衛さんの口利きでここに一年奉公させて頂くことになっていたはずが、その、道中うっかり請状うけじょうを失くしちまって――」

 大事な請状うけじょうを失くすような頓馬とんまは要らぬと言われても仕方がない。高弥はその心配をした。もし駄目だと言われたらそれまでだ。尻尾を巻いて板橋宿に戻るしかない。
 緊張で破れそうな胸を押さえ、高弥はていの言葉を待つ。ていは少しの間を置いて口を開きかけた。それを、隣にいた男がやや強めの口調で遮る。

「そこで待ってろ」
「へ、へい」

 男は戸惑うていを促し、一度奥へと引っ込んだ。取り残された高弥は、大人しく土間で待つよりなかったのである。


     ○


「――ねえ、元助げんすけ、あんた利兵衛ってお人を知っているのかい」

 ていは客間に引っ込んだ途端、ひそめた声でこのあやめ屋の番頭である元助にたずねた。ていは、何をするにもまずこの元助にたずねる。それが癖になっていた。
 元助はこのあやめ屋で奉公を始めて二十年余り。ていの亭主が可愛がり、育てた奉公人なのだから、その信頼は厚い。
 元助は、目をスッと細めてかぶりを振った。

「いいや、知りゃしませんよ。第一、頼んでもいねぇのに誰がこの宿に奉公人を寄越すってんですか。ありゃあ明らかに宿を間違えてるんでしょうよ」
「そうよねぇ。じゃあ、教えてあげなくっちゃ」

 ほぅ、とていがため息をつくと、元助はそんなていをじっと見つめ、つぶやいた。

「いや、教えなくてもいいんじゃあねぇですか」
「えっ」
「ここに置いてやりやしょう」

 元助の言葉に、ていは耳を疑った。口を押さえ、目をまたたかせていると、元助はニヤリと笑った。目元に小さなしわが刻まれ、それがまたすごみを感じさせる。

「いいじゃねぇですか。奉公したいって来たんですから。給金を支払うわけでもなし、精々せいぜいこき使ってやりやしょうや」
「え、でも――」

 こことは違う、どこかの宿が高弥を待っているのではないのか。それに、その紹介した利兵衛なる人物の面子メンツも潰れてしまうだろう。
 けれど、そんなことはお構いなしといった様子で元助は言った。

「いかにも世間を知らねぇ、いいトコの坊ちゃんじゃねぇですか。世の中の厳しさをここで学んでいきゃあいいんですよ」

 クク、と元助は小さく声を立てた。
 ていは、どうしたものかと思案するも、元助がそう言うのならば仕方がないとも思う。
 きっと元助もすぐに飽きるだろう。それに、高弥も嫌になったら勝手に逃げ出すはずだ。高弥にはちゃんとした家があるようだから、嫌なら逃げ帰ればいい。

「ほどほどに、ね」

 などと釘を刺したところで、ていの言葉にはあるじとしての威厳もなく、風が吹けば飛んでしまうほどの重みしかないのだと知っていた。だから、声はいつも弱々しく、そんな自分を責めては亡き亭主をしのぶのだった。


     ○


 高弥が待たされている間に、土間に一人の娘が現れた。このあやめ屋は二階建てではあるものの、つばくろ屋よりも小さい。娘は土間続きの先からやってきた。多分、土間の先は台所だろう。その娘よりも障子で仕切った向こう側の台所の様子が気になったけれど、その娘は素早くぴしゃりと障子を閉めた。

「あら、お客さんで」

 そう言って、娘は小首をかしげた。
 年の頃は十七、八、くらいだろうか。髪は銀杏いちょうがえし、継ぎの当たった深緋こきあけの小袖。
 肌は少し荒れているものの、色は白く顔立ちは整っている。上背が少々高めであり、高弥とそれほど変わりないように感じられた。それが高弥には切ない。

「こんな時分に珍しい。けど、すみませんねぇ。まだ支度が整っておりませんので」

 今はせいぜいが昼四つ半(午前十一時)頃だろう。旅人が宿を取るにはおかしな時刻である。

「いえ、お客じゃありやせん。おれ、ここで奉公させて頂きに来やした」

 すると、娘はあんぐりと口を開けた。

「奉公って、ここでですか。わたしたち、なんにも聞いちゃいませんけれど」

 やはり話が通っていないようだ。高弥が来てから改めて切り出すつもりだったのだろうか。

「まあ、女将おかみさんが決めることでございますから」

 と、娘は苦笑する。

「わたしは女中の志津しづっていいます。ここへ来たのは六年くらい前でしょうかねぇ」
「おれは板橋宿つばくろ屋の高弥でござんす」
「板橋から。それはご苦労さんで」

 ほのぼのとしたやり取りを繰り返していると、そこへていと奉公人の男が戻ってきた。男は志津を見て細い眉を跳ね上げる。

「なんだ、お志津。余計なことをくっちゃべってねぇだろうな」
「余計って、今ここで会ったばっかりですのに」

 高弥のせいで志津が叱られてしまったのかと、高弥の方が委縮してしまう。
 すると、男は高弥に目を向け、それから横柄な素振りで告げた。

「よし、上がりな。今日からこの宿で働かせてやる。その代わり、しっかりと働け。無駄飯食いならほっぽり出すぞ」

 それを告げるのは、本来、あるじであるていではないのか。何故この男があるじ気取りでそんなことを言うのか、高弥にはよくわからなかった。

「ええと、お前様は――」

 思えば、名も知らない。名乗ってすらもらえていなかった。

「俺は番頭の元助だ」
「元助さんでござんすね。わかりやした。よろしくお頼み申し上げやす」

 胸の奥にほんのりとわだかまりを抱えたまま、高弥は深々と頭を下げた。そうして、あやめ屋に迎え入れられたのである。


 さっそく草鞋わらじを脱ぎ、洗い桶で足を洗わせてもらったけれど、板敷を歩くと裸足はだしの足の裏がざらついた。砂埃がここまで入り込んでいる。
 つばくろ屋でも、一日に何度も板敷を拭かなくてはこうなる。表の道をき、打ち水をして砂埃を抑えても、やはり風の強い日には細かな砂が入り込むのだ。
 ただ、ここは品川宿。板橋宿とは違った事情があるのかもしれない。潮風のせいでこうなるとか、何か理由があっても、今の高弥にはわからないことだらけであった。だからその汚れを気にしながらも、今は黙っていた。
 そんな板敷の上で元助は大声を張り上げた。

「おぅい、政吉まさきち平次へいじ、こっちに来な」

 どうやら奉公人たちを呼んでいるようだ。二階からドタドタと足音を響かせて下りてきたのは、高弥とそう年の変わらない二人の男だった。丁稚でっち手代てだいの間ほどで若衆といったところだ。
 一人はそばかすの浮いた顔、もう一人は目が線を引いたように細い。どちらも上背は高弥よりも二寸ほど(約六センチメートル)高かった。このあやめ屋は奉公人にお仕着せを用意していないらしく、そろいの紺の前掛けにあやめ屋と屋号があるだけだ。
 政吉と平次と呼ばれた二人は、高弥をいぶかしげに眺めていた。そんな二人に、元助はにやにやと笑いながら言った。

「今日からこの宿で働くことになった高弥だ。皆、面倒をみてやれよ」

 えっ、と二人は声を漏らした。志津は何も言わず、どこか冷めた目をしているだけであった。
 高弥は勢いよく頭を下げる。

「板橋宿の旅籠はたご、つばくろ屋から参りやした、高弥でござんす。今日からお世話になりやす」

 政吉と平次は顔を見合わせた。どちらがどちらだか、まだわからないけれど。
 とにかく、高弥は笑みを浮かべた。けれど、高弥が笑っても、笑い返してくれる人はその場には誰もいなかったのである。
 元助に対して渋々、へい、と返事をした。それだけであった。
 この宿に馴染なじみ、働けるように仕込むのにも手間がかかる。新参者は歓迎されないものなのかもしれない。
 それでも、高弥は精一杯働こうと決めた。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうぞ二人の愛を貫いてください。悪役令嬢の私は一抜けしますね。

kana
恋愛
私の目の前でブルブルと震えている、愛らく庇護欲をそそる令嬢の名前を呼んだ瞬間、頭の中でパチパチと火花が散ったかと思えば、突然前世の記憶が流れ込んできた。 前世で読んだ小説の登場人物に転生しちゃっていることに気付いたメイジェーン。 やばい!やばい!やばい! 確かに私の婚約者である王太子と親しすぎる男爵令嬢に物申したところで問題にはならないだろう。 だが!小説の中で悪役令嬢である私はここのままで行くと断罪されてしまう。 前世の記憶を思い出したことで冷静になると、私の努力も認めない、見向きもしない、笑顔も見せない、そして不貞を犯す⋯⋯そんな婚約者なら要らないよね! うんうん! 要らない!要らない! さっさと婚約解消して2人を応援するよ! だから私に遠慮なく愛を貫いてくださいね。 ※気を付けているのですが誤字脱字が多いです。長い目で見守ってください。

ご期待に沿えず、誠に申し訳ございません

野村にれ
恋愛
人としての限界に達していたヨルレアンは、 婚約者であるエルドール第二王子殿下に理不尽とも思える注意を受け、 話の流れから婚約を解消という話にまでなった。 ヨルレアンは自分の立場のために頑張っていたが、 絶対に婚約を解消しようと拳を上げる。

私のバラ色ではない人生

野村にれ
恋愛
ララシャ・ロアンスラー公爵令嬢は、クロンデール王国の王太子殿下の婚約者だった。 だが、隣国であるピデム王国の第二王子に見初められて、婚約が解消になってしまった。 そして、後任にされたのが妹であるソアリス・ロアンスラーである。 ソアリスは王太子妃になりたくもなければ、王太子妃にも相応しくないと自負していた。 だが、ロアンスラー公爵家としても責任を取らなければならず、 既に高位貴族の令嬢たちは婚約者がいたり、結婚している。 ソアリスは不本意ながらも嫁ぐことになってしまう。

【全話まとめ】意味が分かると怖い話【解説付き】

松本うみ(意味怖ちゃん)
ホラー
1分で楽しめる短めの意味が分かると怖い話をたくさん作って投稿しているよ。 ヒントや補足的な役割として解説も用意しているけど、自分で想像しながら読むのがおすすめだよ。 中にはホラー寄りのものとクイズ寄りのものがあるから、お好みのお話を探してね。

あなたたちのことなんて知らない

gacchi
恋愛
母親と旅をしていたニナは精霊の愛し子だということが知られ、精霊教会に捕まってしまった。母親を人質にされ、この国にとどまることを国王に強要される。仕方なく侯爵家の養女ニネットとなったが、精霊の愛し子だとは知らない義母と義妹、そして婚約者の第三王子カミーユには愛人の子だと思われて嫌われていた。だが、ニネットに虐げられたと嘘をついた義妹のおかげで婚約は解消される。それでも精霊の愛し子を利用したい国王はニネットに新しい婚約者候補を用意した。そこで出会ったのは、ニネットの本当の姿が見える公爵令息ルシアンだった。

【完結】幼馴染に婚約破棄されたので、別の人と結婚することにしました

鹿乃目めの
恋愛
セヴィリエ伯爵令嬢クララは、幼馴染であるノランサス伯爵子息アランと婚約していたが、アランの女遊びに悩まされてきた。 ある日、アランの浮気相手から「アランは私と結婚したいと言っている」と言われ、アランからの手紙を渡される。そこには婚約を破棄すると書かれていた。 失意のクララは、国一番の変わり者と言われているドラヴァレン辺境伯ロイドからの求婚を受けることにした。 主人公が本当の愛を手に入れる話。 独自設定のファンタジーです。実際の歴史や常識とは異なります。 さくっと読める短編です。 ※完結しました。ありがとうございました。 閲覧・いいね・お気に入り・感想などありがとうございます。 (次作執筆に集中するため、現在感想の受付は停止しております。感想を下さった方々、ありがとうございました)

死を回避したい悪役令嬢は、ヒロインを破滅へと導く

miniko
恋愛
お茶会の参加中に魔獣に襲われたオフィーリアは前世を思い出し、自分が乙女ゲームの2番手悪役令嬢に転生してしまった事を悟った。 ゲームの結末によっては、断罪されて火あぶりの刑に処されてしまうかもしれない立場のキャラクターだ。 断罪を回避したい彼女は、攻略対象者である公爵令息との縁談を丁重に断ったのだが、何故か婚約する代わりに彼と友人になるはめに。 ゲームのキャラとは距離を取りたいのに、メインの悪役令嬢にも妙に懐かれてしまう。 更に、ヒロインや王子はなにかと因縁をつけてきて……。 平和的に悪役の座を降りたかっただけなのに、どうやらそれは無理みたいだ。 しかし、オフィーリアが人助けと自分の断罪回避の為に行っていた地道な根回しは、徐々に実を結び始める。 それがヒロインにとってのハッピーエンドを阻む結果になったとしても、仕方の無い事だよね? だって本来、悪役って主役を邪魔するものでしょう? ※主人公以外の視点が入る事があります。主人公視点は一人称、他者視点は三人称で書いています。 ※連載開始早々、タイトル変更しました。(なかなかピンと来ないので、また変わるかも……) ※感想欄は、ネタバレ有り/無しの分類を一切おこなっておりません。ご了承下さい。

聖女なので公爵子息と結婚しました。でも彼には好きな人がいるそうです。

MIRICO
恋愛
癒しの力を持つ聖女、エヴリーヌ。彼女は聖女の嫁ぎ制度により、公爵子息であるカリス・ヴォルテールに嫁ぐことになった。しかしカリスは、ブラシェーロ公爵子息に嫁ぐ聖女、アティを愛していたのだ。 カリスはエヴリーヌに二年後の離婚を願う。王の命令で結婚することになったが、愛する人がいるためエヴリーヌを幸せにできないからだ。  勝手に決められた結婚なのに、二年で離婚!?  アティを愛していても、他の公爵子息の妻となったアティと結婚するわけにもいかない。離婚した後は独身のまま、後継者も親戚の子に渡すことを辞さない。そんなカリスの切実な純情の前に、エヴリーヌは二年後の離婚を承諾した。 なんてやつ。そうは思ったけれど、カリスは心優しく、二年後の離婚が決まってもエヴリーヌを蔑ろにしない、誠実な男だった。 やめて、優しくしないで。私が好きになっちゃうから!! ブックマーク・いいね・ご感想等、ありがとうございます。誤字もお知らせくださりありがとうございます。修正します。ご感想お返事ネタバレになりそうなので控えさせていただきます。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。