7 / 7
(七)
しおりを挟む
やがて幸松は、成人して保科正之と名乗り高遠藩を継いだ。
世のなかの変転はめまぐるしい。
大坂の陣で豊臣家がほろび、駿府の大御所も身罷った。
正之が十九歳のとき。
見性院の死の間際まで念願した秀忠と正之の対面が、ついに千代田城西ノ丸において叶うことになった。
正之は、高遠から江戸までのながい道中、父と会ったらまずどのような話をしようかなどと、心おどらせながら馬に揺られた。
がしかし、秀忠の態度はひどくそっけないもので、見性院がのぞんだ父子の名乗りあいはおろか言葉をかわすこともなかった。
結局これが二人のあいだにあった最初で最後の面会となった。
さまざまな感情が去来しては荒ぶる己の胸に、正之は言いきかせた。
「あのお方にはあのお方なりの、私のような凡夫にはわからぬご事情や、ご思慮がおありなのだろう。そうだ、きっとそうに違いない、そういうことなのだ……」
その落胆は深かったが、いっぽうでよい出会いもあった。
はからずも自分には異母弟がいたのだと知った三代将軍の徳川家光が、正之をよく可愛がってくれた。
従四位下に叙し、桜田門内に二千六百坪のあたらしい屋敷をあたえた。英明実直な素質を見ぬき、幕政に参画させ頼みにしてくれた。
ちなみに従四位下といえば、生前の武田信玄とおなじ位階であるからただごとではない。
正之も家光の期待にこたえようと懸命にはたらいた。将軍の日光参拝に供奉し、三十万の兵をともなった大上洛では先遣としておもむき、諸方面への折衝にあたった。さらに家光の参内にしたがって明正天皇の天顔を拝した。
いよいよ徳川の政権は、晴れて磐石なものとなった。
重き役割をなしとげるたび、正之の所領も膨らんで行った。
高遠藩三万石から山形藩二十万石へ、そして会津藩二十三万石へ。
はじまりが三万石の小藩だったので転封のたび人手不足に悩まされはしたが、武田、最上、蘆名、蒲生の遺臣、はたまた江戸や西国の浪人まで、優秀な人材を広くとりたてた。
いずれもかつて仕えた主家が没落し、忸怩たる思いで流浪のときをすごしてきた者ばかりだ。胸にひめた思いはつよく深い。
だが悪くいえば寄せあつめの即席家中である。ときに家臣同士のつまらぬいさかいもありはしたが、鎌倉や室町の世からつづいてきた家中とくらべれば上下の風とおしがよく身軽だ。新参者であろうと分けへだてなく能力重視で起用され、正之自身がそうであったように家中は進取の気風であふれた。
あまたの情熱が積み重なり、ついに会津松平家は、御家門の名に恥じぬ雄藩の内実と格式を備えるようになった。
臨終の際にあった家光は、正之を近くによびよせると、強く手を握りしめて言った。
「肥後よ、わが弟よ、徳川宗家をたのみおく」
最後まで存在を認めてくれなかった父秀忠の冷たい横顔を思えば、正之にとってこれほど嬉しい言葉はなかった。
弟と呼んでくれた。
徳川の家をたのむとまで言ってくれた。
今生にはないことだと諦めたはずだった。こんなに有り難いことがあるだろうか。
血肉をわけた人が己を弟と呼んでくれて、その人を心から兄と呼べる。
余人から将軍の子として仰ぎみられ、地位や所領を得たかったわけではない。
願いはただひとつ。
己は家族から望まれてこの世に生まれでた存在であると、確かめたかったのだ。
そしてそれと繋がる先に、きっと己の天命があるはずだ――と。
懐中深くにおさめた見性院の形見である黄金に手を置き、兄の手を強く握り返した。
「はい、兄上……わが兄上! しかと承りました」
正之は後年、会津家訓十五カ条なるものをまとめた。
冒頭にはこうある。
一、大君ノ義、一心ニ大切ニ忠勤ヲ存スベシ。
列国ノ例ヲモッテ自ラ処スベカラズ。
若シ二心ヲ抱カバ、即チ我ガ子孫ニアラズ。
面々決シテ従フベカラズ。
大君とは徳川将軍と宗家のことであり、列国とは諸藩のことである。
すなわち、宗家のために一心に忠勤せよ、ほかの藩の真似をしてはならぬ、もし二心をもつ当主がでたら、それはわが子孫ではないから、家臣面々は従ってはならぬと戒めている。
会津武士の会津武士たる魂の原点が、これより発した。
【家康の孫と信玄の娘――了】
世のなかの変転はめまぐるしい。
大坂の陣で豊臣家がほろび、駿府の大御所も身罷った。
正之が十九歳のとき。
見性院の死の間際まで念願した秀忠と正之の対面が、ついに千代田城西ノ丸において叶うことになった。
正之は、高遠から江戸までのながい道中、父と会ったらまずどのような話をしようかなどと、心おどらせながら馬に揺られた。
がしかし、秀忠の態度はひどくそっけないもので、見性院がのぞんだ父子の名乗りあいはおろか言葉をかわすこともなかった。
結局これが二人のあいだにあった最初で最後の面会となった。
さまざまな感情が去来しては荒ぶる己の胸に、正之は言いきかせた。
「あのお方にはあのお方なりの、私のような凡夫にはわからぬご事情や、ご思慮がおありなのだろう。そうだ、きっとそうに違いない、そういうことなのだ……」
その落胆は深かったが、いっぽうでよい出会いもあった。
はからずも自分には異母弟がいたのだと知った三代将軍の徳川家光が、正之をよく可愛がってくれた。
従四位下に叙し、桜田門内に二千六百坪のあたらしい屋敷をあたえた。英明実直な素質を見ぬき、幕政に参画させ頼みにしてくれた。
ちなみに従四位下といえば、生前の武田信玄とおなじ位階であるからただごとではない。
正之も家光の期待にこたえようと懸命にはたらいた。将軍の日光参拝に供奉し、三十万の兵をともなった大上洛では先遣としておもむき、諸方面への折衝にあたった。さらに家光の参内にしたがって明正天皇の天顔を拝した。
いよいよ徳川の政権は、晴れて磐石なものとなった。
重き役割をなしとげるたび、正之の所領も膨らんで行った。
高遠藩三万石から山形藩二十万石へ、そして会津藩二十三万石へ。
はじまりが三万石の小藩だったので転封のたび人手不足に悩まされはしたが、武田、最上、蘆名、蒲生の遺臣、はたまた江戸や西国の浪人まで、優秀な人材を広くとりたてた。
いずれもかつて仕えた主家が没落し、忸怩たる思いで流浪のときをすごしてきた者ばかりだ。胸にひめた思いはつよく深い。
だが悪くいえば寄せあつめの即席家中である。ときに家臣同士のつまらぬいさかいもありはしたが、鎌倉や室町の世からつづいてきた家中とくらべれば上下の風とおしがよく身軽だ。新参者であろうと分けへだてなく能力重視で起用され、正之自身がそうであったように家中は進取の気風であふれた。
あまたの情熱が積み重なり、ついに会津松平家は、御家門の名に恥じぬ雄藩の内実と格式を備えるようになった。
臨終の際にあった家光は、正之を近くによびよせると、強く手を握りしめて言った。
「肥後よ、わが弟よ、徳川宗家をたのみおく」
最後まで存在を認めてくれなかった父秀忠の冷たい横顔を思えば、正之にとってこれほど嬉しい言葉はなかった。
弟と呼んでくれた。
徳川の家をたのむとまで言ってくれた。
今生にはないことだと諦めたはずだった。こんなに有り難いことがあるだろうか。
血肉をわけた人が己を弟と呼んでくれて、その人を心から兄と呼べる。
余人から将軍の子として仰ぎみられ、地位や所領を得たかったわけではない。
願いはただひとつ。
己は家族から望まれてこの世に生まれでた存在であると、確かめたかったのだ。
そしてそれと繋がる先に、きっと己の天命があるはずだ――と。
懐中深くにおさめた見性院の形見である黄金に手を置き、兄の手を強く握り返した。
「はい、兄上……わが兄上! しかと承りました」
正之は後年、会津家訓十五カ条なるものをまとめた。
冒頭にはこうある。
一、大君ノ義、一心ニ大切ニ忠勤ヲ存スベシ。
列国ノ例ヲモッテ自ラ処スベカラズ。
若シ二心ヲ抱カバ、即チ我ガ子孫ニアラズ。
面々決シテ従フベカラズ。
大君とは徳川将軍と宗家のことであり、列国とは諸藩のことである。
すなわち、宗家のために一心に忠勤せよ、ほかの藩の真似をしてはならぬ、もし二心をもつ当主がでたら、それはわが子孫ではないから、家臣面々は従ってはならぬと戒めている。
会津武士の会津武士たる魂の原点が、これより発した。
【家康の孫と信玄の娘――了】
20
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
比翼連理
夏笆(なつは)
歴史・時代
左大臣家の姫でありながら、漢詩や剣を扱うことが大好きなゆすらは幼馴染の千尋や兄である左大臣|日垣《ひがき》のもと、幸せな日々を送っていた。
それでも、権力を持つ貴族の姫として|入内《じゅだい》することを容認していたゆすらは、しかし入内すれば自分が思っていた以上に窮屈な生活を強いられると自覚して抵抗し、呆気なく成功するも、入内を拒んだ相手である第一皇子彰鷹と思いがけず遭遇し、自らの運命を覆してしまうこととなる。
平安時代っぽい、なんちゃって平安絵巻です。
春宮に嫁ぐのに、入内という言葉を使っています。
作者は、中宮彰子のファンです。
かなり前に、同人で書いたものを大幅に改変しました。
籠中の比翼 吉原顔番所同心始末記
紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
湯飲みの中に茶柱が立つとき,男は肩を落として深く溜息をつく ――
吉原大門を左右から見張る顔番所と四郎兵衛会所。番所詰めの町方同心・富澤一之進と会所の青年・鬼黒。二人の男の運命が妓楼萬屋の花魁・綾松を中心に交差する。
男たちは女の肌に秘められた秘密を守ることができるのか。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
尾張名古屋の夢をみる
神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。
そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。
家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる