7 / 25
第7話 ポルクの聴取
しおりを挟む
「ルーヴ書記官。ずいぶん人の数が増えましたが、遠征帰りですか?」
廊下を歩いていると、行きと違って小走りな騎士に何度も追い抜かされた。
時折不機嫌そうに睨まれたものの、紅玉を見て慌てて首を竦める者も居る。
まったく、廊下は走るものではないのに。
粗野な作法に眉を寄せそうになると、足並みを合わせるルーヴが単調な声で答えた。
「はい。今回は大規模遠征だったため、書記官などの後方支援部も数多く参加していました」
「残っていたのは書かれた五人ですか?」
「いいえ。残っていても勤務中だった者は省いてありますし、不在だった方の名前もあります」
「なら、ゾロ騎士長の独断と偏見ということですか」
そんな兄様の言葉に、ルーヴは返事をしなかった。
壁と同じ石を並べた廊下を歩き、いくつかの建物を横断する。
防壁に囲まれた敷地内は、景観よりも実用性が求められるのだろう。
僅かな下草がまばらに生えている程度で、ここが乾燥地帯なのを思い出した。
「おぉい、助けてくれぇ!」
中庭であろう場所に通りかかった時、微かにそんな声が聞こえた気がした。
それは空耳ではなかったようで、兄様とルーヴもその場で足を止める。
周りでは相変わらず団員が忙しなく駆け回っていて、その声を気にするものはいないようだ。
「こっちだぁ、頼むぅ!」
悲痛な叫びは、形ばかりの噴水の裏から響いているようだ。
急いで向かうと、そこには目に痛いほどの色に塗れた塊があった。
これは……なんだろう?
まとっている服は、象徴色の赤と黄と緑を除いたすべての色を使っているのではないか。
目がちかちかするほどの色合いは、どこか道化師のような印象を抱いてしまう。
声はここから聞こえているけれど、まるまるとした身体は前後すら分からなかった。
「ポルク様」
後ろから覗き込んだルーヴの言葉に、けばけばしい塊はぴたりと動きを止めた。
「おや、ルーヴ氏ではないか! すまないが起こしてくれないかね?」
ようやく見えた顔は身体と同じくまん丸で、伊達男のような振る舞いとひどくちぐはぐしている。
石畳に転がる巨漢の持ち主は、くるくるとした金髪と円な茶色の瞳をしていた。
華奢なルーヴだけで起こせるはずもなく、私と兄様も手を貸す。
とはいえ、どちらも華奢な体格だ。
何度も息を合わせて腕を引っ張ると、ようやく身体を起こすことに成功した。
「いやぁ、助かったよ!」
緩慢な動きで立ち上がった姿は、縦に短く横に長い。
まるで球体のような姿は、ルーヴとは別の意味で騎士団の中で特異な存在ではないだろうか。
男は宮廷画家が描く旧世代の貴族のような衣装をまとい、短い手足で大仰に敬礼をした。
「ボクはサージ伯爵家の次男、ポルクだ! 諸君に感謝の意を伝えよう!」
どうやら本当に貴族だったらしい。
まるで騎士団員らしくない振る舞いに、兄様は聞き慣れない役職で呼びかけた。
「ポルク記録官、ですね?」
「ああ、騎士団ではそのような味気ない名乗りをしなければならないのだったね。
いやしかし、ボクはあえてこう名乗ろうじゃないか。天気予測士とね!」
さらに聞き慣れない名称に兄様も興味をいだいたようだ。
自分より背の低い相手なのに、あえて腰を折って目線の位置を合わせた。
「天気予測士とは、どういったものなのでしょう?」
下手にでる兄様に満足したのだろう。
若干の苛つきを覚えたものの、満足そうに頷く記録官……ポルクの話に耳を傾けた。
「その名の通り、天気を予測するのさ!
知っているかい? 天気とは軍事機密に等しい情報だ。
それを事前に予測できるとなれば、ボクは誰よりも軍部に求められる存在なのさ!」
「それはすごいですね。どうやって予測するのですか?」
「この国には数多くの伝承があるのを知らないのかい?
例えば、鳥が高く飛ぶと晴れ、冬暖かい時は雨、といった風にね!
それをボクが確かめ、照合する。それがボクの予測方法さ!」
それは眉唾の伝承というものではないだろうか。
明らかに胡散臭い話だというのに、兄様はにこやかに、ルーヴは無表情のまま聞いている。
疑問を抱く私が間違っているように感じていると、ポルクは土で汚れたフリルを払った。
「蟻が穴を塞ぐと雨、を確かめようと思っていたのだが、どうやらボクには不向きなようだ。
それに、ここには蟻が存在しないようだからね!」
そもそもなことをさも大ごとのように口にする。
貴族らしい口ぶりに呆れていると、ポルクも満足したのだろう。
ようやく私たちに興味を示したらしい。
「さて、君たちは見慣れない顔だね。名を聞いてあげてもいいとも!」
上から目線の言葉に兄様が自己紹介すると、ポルクの眉がピンと跳ねた。
やっと立場に気付いたかと思ったのもつかの間、ポルクは短い手を大きく広げた。
「なんと! 君たちがエリュテイア帝国に名高い調査団なのかね?
これはこれは、なんとも得難い出会いだ!
君たちがボクと出会えた幸運に匹敵する邂逅じゃないか!」
「そうですね。つきまして、お話を聞きたいのですが」
「いいとも! しかしこんな味気ない庭園ではアレだね。
そろそろティータイムだ。質は悪いが食堂にでも行かないかい?」
「残念ですが、捜査が残っていますので」
「そうかい? ではこのボクが簡潔かつ完璧に答えてあげようじゃないか!」
つれない兄様の返事を気にした様子もなく、ポルクは噴水の縁に座った。
まさかそのままひっくり返りはしないだろうか。
そんな心配をしながら兄様の言葉を待った。
「ポルク記録官は、昨晩こちらに居たそうですね?」
「ああ。ボクは遠征なんて泥臭いものに興味はないからね。
慣れた場所で検証を続けるほうが有意義なのさ!」
「レオーネ団長の死亡時はいかがでしょう?」
「見つかったのは早朝なのだろう?
ボクは生憎朝が弱く、騒動を知ったのもついさっきなのさ」
自信満々の顔が初めて歪んだものの、それは恐怖よりも嫌悪がにじみ出ていた。
自分には関係ないと思っているのか、それとも巧妙に隠しているのか。
一瞬たりとも見逃さないように見つめていると、兄様は核心へと切り込んだ。
「ポルク記録官は、レオーネ団長をどう思っていましたか?」
びくりと肩が揺れ、膨らんだ指先をきつく絡める。
明らかに動揺が見られる仕草に対し、兄様は気付いていないかのように穏やかだった。
「……軍部の頂点に相応しい人だったね。ボクとは相容れない存在さ」
卑屈に歪む表情は、イグナスと同じ種類のものなのだろうか。
前評判とは正反対の評価は、騎士団全域に広まっているのか。
艶のある巻き毛に指を絡めたポルクは、いつの間にか手にしていた焼き菓子を口に放り込んだ。
「彼はボクが食事をするたびに睨みつけてきたものだ。
朝昼晩の食事だけでは、ボクのような頭脳労働者には足りないのだよ。
午前と午後のティータイムは欠かせないし、就寝前の軽食も必須だろう?
ゾロ氏の許可を得ているのに、人外に対するような視線を向けるだなんて信じられないね!」
私にはその食生活が信じられないけれど。
そうと言える状況でもなく、そこかしこのポケットから焼き菓子を取り出すさまを見るしかなかった。
「ポルク記録官とゾロ騎士長は、何かご縁が?」
「ボクの父とゾロ氏が旧知の仲でね、その縁で騎士団へ入団したのだよ!」
ということは、ゾロも由緒ある家系なのだろう。
いくら労働者雇用の受け皿となっている組織でも、上層部はまだまだ貴族社会に違いない。
そんな中で立身出世をした団長に対し、評価が食い違うのは仕方のないことかもしれない。
「さて、それでは失礼するよ。今日の記録をまとめなければならないからね!」
そう言うと、ポルクはおぼつかない足取りで立ち上がり、のたのたと建物へ歩いていった。
きっと食堂に向かったのだろう。
体躯に相応しい食欲を前に、何もしていないのに胸焼けがしそうだった。
「ルーヴ書記官、彼はいつもあんな感じで?」
「ポルク様は、少々変わり者だと言われていらっしゃいます」
少々どころではないだろう。
そんな人間があんな犯行を行うのだろうか。
第一印象で決めつけてはいけないけれど、どうにも気が抜けてしまう相手だった。
廊下を歩いていると、行きと違って小走りな騎士に何度も追い抜かされた。
時折不機嫌そうに睨まれたものの、紅玉を見て慌てて首を竦める者も居る。
まったく、廊下は走るものではないのに。
粗野な作法に眉を寄せそうになると、足並みを合わせるルーヴが単調な声で答えた。
「はい。今回は大規模遠征だったため、書記官などの後方支援部も数多く参加していました」
「残っていたのは書かれた五人ですか?」
「いいえ。残っていても勤務中だった者は省いてありますし、不在だった方の名前もあります」
「なら、ゾロ騎士長の独断と偏見ということですか」
そんな兄様の言葉に、ルーヴは返事をしなかった。
壁と同じ石を並べた廊下を歩き、いくつかの建物を横断する。
防壁に囲まれた敷地内は、景観よりも実用性が求められるのだろう。
僅かな下草がまばらに生えている程度で、ここが乾燥地帯なのを思い出した。
「おぉい、助けてくれぇ!」
中庭であろう場所に通りかかった時、微かにそんな声が聞こえた気がした。
それは空耳ではなかったようで、兄様とルーヴもその場で足を止める。
周りでは相変わらず団員が忙しなく駆け回っていて、その声を気にするものはいないようだ。
「こっちだぁ、頼むぅ!」
悲痛な叫びは、形ばかりの噴水の裏から響いているようだ。
急いで向かうと、そこには目に痛いほどの色に塗れた塊があった。
これは……なんだろう?
まとっている服は、象徴色の赤と黄と緑を除いたすべての色を使っているのではないか。
目がちかちかするほどの色合いは、どこか道化師のような印象を抱いてしまう。
声はここから聞こえているけれど、まるまるとした身体は前後すら分からなかった。
「ポルク様」
後ろから覗き込んだルーヴの言葉に、けばけばしい塊はぴたりと動きを止めた。
「おや、ルーヴ氏ではないか! すまないが起こしてくれないかね?」
ようやく見えた顔は身体と同じくまん丸で、伊達男のような振る舞いとひどくちぐはぐしている。
石畳に転がる巨漢の持ち主は、くるくるとした金髪と円な茶色の瞳をしていた。
華奢なルーヴだけで起こせるはずもなく、私と兄様も手を貸す。
とはいえ、どちらも華奢な体格だ。
何度も息を合わせて腕を引っ張ると、ようやく身体を起こすことに成功した。
「いやぁ、助かったよ!」
緩慢な動きで立ち上がった姿は、縦に短く横に長い。
まるで球体のような姿は、ルーヴとは別の意味で騎士団の中で特異な存在ではないだろうか。
男は宮廷画家が描く旧世代の貴族のような衣装をまとい、短い手足で大仰に敬礼をした。
「ボクはサージ伯爵家の次男、ポルクだ! 諸君に感謝の意を伝えよう!」
どうやら本当に貴族だったらしい。
まるで騎士団員らしくない振る舞いに、兄様は聞き慣れない役職で呼びかけた。
「ポルク記録官、ですね?」
「ああ、騎士団ではそのような味気ない名乗りをしなければならないのだったね。
いやしかし、ボクはあえてこう名乗ろうじゃないか。天気予測士とね!」
さらに聞き慣れない名称に兄様も興味をいだいたようだ。
自分より背の低い相手なのに、あえて腰を折って目線の位置を合わせた。
「天気予測士とは、どういったものなのでしょう?」
下手にでる兄様に満足したのだろう。
若干の苛つきを覚えたものの、満足そうに頷く記録官……ポルクの話に耳を傾けた。
「その名の通り、天気を予測するのさ!
知っているかい? 天気とは軍事機密に等しい情報だ。
それを事前に予測できるとなれば、ボクは誰よりも軍部に求められる存在なのさ!」
「それはすごいですね。どうやって予測するのですか?」
「この国には数多くの伝承があるのを知らないのかい?
例えば、鳥が高く飛ぶと晴れ、冬暖かい時は雨、といった風にね!
それをボクが確かめ、照合する。それがボクの予測方法さ!」
それは眉唾の伝承というものではないだろうか。
明らかに胡散臭い話だというのに、兄様はにこやかに、ルーヴは無表情のまま聞いている。
疑問を抱く私が間違っているように感じていると、ポルクは土で汚れたフリルを払った。
「蟻が穴を塞ぐと雨、を確かめようと思っていたのだが、どうやらボクには不向きなようだ。
それに、ここには蟻が存在しないようだからね!」
そもそもなことをさも大ごとのように口にする。
貴族らしい口ぶりに呆れていると、ポルクも満足したのだろう。
ようやく私たちに興味を示したらしい。
「さて、君たちは見慣れない顔だね。名を聞いてあげてもいいとも!」
上から目線の言葉に兄様が自己紹介すると、ポルクの眉がピンと跳ねた。
やっと立場に気付いたかと思ったのもつかの間、ポルクは短い手を大きく広げた。
「なんと! 君たちがエリュテイア帝国に名高い調査団なのかね?
これはこれは、なんとも得難い出会いだ!
君たちがボクと出会えた幸運に匹敵する邂逅じゃないか!」
「そうですね。つきまして、お話を聞きたいのですが」
「いいとも! しかしこんな味気ない庭園ではアレだね。
そろそろティータイムだ。質は悪いが食堂にでも行かないかい?」
「残念ですが、捜査が残っていますので」
「そうかい? ではこのボクが簡潔かつ完璧に答えてあげようじゃないか!」
つれない兄様の返事を気にした様子もなく、ポルクは噴水の縁に座った。
まさかそのままひっくり返りはしないだろうか。
そんな心配をしながら兄様の言葉を待った。
「ポルク記録官は、昨晩こちらに居たそうですね?」
「ああ。ボクは遠征なんて泥臭いものに興味はないからね。
慣れた場所で検証を続けるほうが有意義なのさ!」
「レオーネ団長の死亡時はいかがでしょう?」
「見つかったのは早朝なのだろう?
ボクは生憎朝が弱く、騒動を知ったのもついさっきなのさ」
自信満々の顔が初めて歪んだものの、それは恐怖よりも嫌悪がにじみ出ていた。
自分には関係ないと思っているのか、それとも巧妙に隠しているのか。
一瞬たりとも見逃さないように見つめていると、兄様は核心へと切り込んだ。
「ポルク記録官は、レオーネ団長をどう思っていましたか?」
びくりと肩が揺れ、膨らんだ指先をきつく絡める。
明らかに動揺が見られる仕草に対し、兄様は気付いていないかのように穏やかだった。
「……軍部の頂点に相応しい人だったね。ボクとは相容れない存在さ」
卑屈に歪む表情は、イグナスと同じ種類のものなのだろうか。
前評判とは正反対の評価は、騎士団全域に広まっているのか。
艶のある巻き毛に指を絡めたポルクは、いつの間にか手にしていた焼き菓子を口に放り込んだ。
「彼はボクが食事をするたびに睨みつけてきたものだ。
朝昼晩の食事だけでは、ボクのような頭脳労働者には足りないのだよ。
午前と午後のティータイムは欠かせないし、就寝前の軽食も必須だろう?
ゾロ氏の許可を得ているのに、人外に対するような視線を向けるだなんて信じられないね!」
私にはその食生活が信じられないけれど。
そうと言える状況でもなく、そこかしこのポケットから焼き菓子を取り出すさまを見るしかなかった。
「ポルク記録官とゾロ騎士長は、何かご縁が?」
「ボクの父とゾロ氏が旧知の仲でね、その縁で騎士団へ入団したのだよ!」
ということは、ゾロも由緒ある家系なのだろう。
いくら労働者雇用の受け皿となっている組織でも、上層部はまだまだ貴族社会に違いない。
そんな中で立身出世をした団長に対し、評価が食い違うのは仕方のないことかもしれない。
「さて、それでは失礼するよ。今日の記録をまとめなければならないからね!」
そう言うと、ポルクはおぼつかない足取りで立ち上がり、のたのたと建物へ歩いていった。
きっと食堂に向かったのだろう。
体躯に相応しい食欲を前に、何もしていないのに胸焼けがしそうだった。
「ルーヴ書記官、彼はいつもあんな感じで?」
「ポルク様は、少々変わり者だと言われていらっしゃいます」
少々どころではないだろう。
そんな人間があんな犯行を行うのだろうか。
第一印象で決めつけてはいけないけれど、どうにも気が抜けてしまう相手だった。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
旧校舎のフーディーニ
澤田慎梧
ミステリー
【「死体の写った写真」から始まる、人の死なないミステリー】
時は1993年。神奈川県立「比企谷(ひきがやつ)高校」一年生の藤本は、担任教師からクラス内で起こった盗難事件の解決を命じられてしまう。
困り果てた彼が頼ったのは、知る人ぞ知る「名探偵」である、奇術部の真白部長だった。
けれども、奇術部部室を訪ねてみると、そこには美少女の死体が転がっていて――。
奇術師にして名探偵、真白部長が学校の些細な謎や心霊現象を鮮やかに解決。
「タネも仕掛けもございます」
★毎週月水金の12時くらいに更新予定
※本作品は連作短編です。出来るだけ話数通りにお読みいただけると幸いです。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。
※本作品の主な舞台は1993年(平成五年)ですが、当時の知識が無くてもお楽しみいただけます。
※本作品はカクヨム様にて連載していたものを加筆修正したものとなります。
白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~
キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】
『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。
偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。
お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。
その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。
女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。
男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。
ミステリーとファンタジー。
人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。
※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと
男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。
目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。
全三十話
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
嘘つきカウンセラーの饒舌推理
真木ハヌイ
ミステリー
身近な心の問題をテーマにした連作短編。六章構成。狡猾で奇妙なカウンセラーの男が、カウンセリングを通じて相談者たちの心の悩みの正体を解き明かしていく。ただ、それで必ずしも相談者が満足する結果になるとは限らないようで……?(カクヨムにも掲載しています)
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》
この欠け落ちた匣庭の中で 終章―Dream of miniature garden―
至堂文斗
ミステリー
ーーこれが、匣の中だったんだ。
二〇一八年の夏。廃墟となった満生台を訪れたのは二人の若者。
彼らもまた、かつてGHOSTの研究によって運命を弄ばれた者たちだった。
信号領域の研究が展開され、そして壊れたニュータウン。終焉を迎えた現実と、終焉を拒絶する仮想。
歪なる領域に足を踏み入れる二人は、果たして何か一つでも、その世界に救いを与えることが出来るだろうか。
幻想、幻影、エンケージ。
魂魄、領域、人類の進化。
802部隊、九命会、レッドアイ・オペレーション……。
さあ、あの光の先へと進んでいこう。たとえもう二度と時計の針が巻き戻らないとしても。
私たちの駆け抜けたあの日々は確かに満ち足りていたと、懐かしめるようになるはずだから。
【完結】リアナの婚約条件
仲 奈華 (nakanaka)
ミステリー
山奥の広大な洋館で使用人として働くリアナは、目の前の男を訝し気に見た。
目の前の男、木龍ジョージはジーウ製薬会社専務であり、経済情報雑誌の表紙を何度も飾るほどの有名人だ。
その彼が、ただの使用人リアナに結婚を申し込んできた。
話を聞いていた他の使用人達が、甲高い叫び声を上げ、リアナの代わりに頷く者までいるが、リアナはどうやって木龍からの提案を断ろうか必死に考えていた。
リアナには、木龍とは結婚できない理由があった。
どうしても‥‥‥
登場人物紹介
・リアナ
山の上の洋館で働く使用人。22歳
・木龍ジョージ
ジーウ製薬会社専務。29歳。
・マイラー夫人
山の上の洋館の女主人。高齢。
・林原ケイゴ
木龍ジョージの秘書
・東城院カオリ
木龍ジョージの友人
・雨鳥エリナ
チョウ食品会社社長夫人。長い黒髪の派手な美人。
・雨鳥ソウマ
チョウ食品会社社長。婿養子。
・林山ガウン
不動産会社社員

怪異探偵事務所
夜乃桜
ミステリー
『橘探偵事務所』の若き所長、橘仁は触れたものの過去を視ることが出来る〈時読みの異能持ち〉。〈異能〉で失せもの探しをする探偵と、依頼者達、人と時折〈人ならぬモノ〉達から依頼を受けていた。
そんなある日、老人からの探し物の依頼で、探し場所のとある家を訪れる。仁はそこで、真白の髪に真紅の瞳をもった白皙の美少女〈火焔の魔女〉と出会う。
〈火焔の魔女〉の異名を持つ〈魔術師〉横山玲奈に、その家で起こる異変の解決に、仁は巻き込まれてしまう。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる