クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
86 / 87
【終章】太陽の手

太陽の手(5)

しおりを挟む
「フランツ?」

「シュターレンベルクでしょ。リヒャルト君にマリアさん、グイード様。それからあの癪にさわる赤い上着の……」

「バーデン伯か?」

「そう! そいつにだって食べさせてやろうと思ってパンを焼いてたんだから。それから市の人たちみんなにも」

 言葉を挟む余地はない。
 早口でフランツはまくしたてた。

「ありったけの小麦粉を使って焼くよ! それがパン屋の誇りなんだから。だから、シュターレンベルクも手伝えッ! 死ぬとか絶対に許さないんだから」

 手をとられ、部屋の外へ連れ出される。
 向かう先は知れている。
 厨房に違いない。

「おい、ちょっと待て」

 総司令官にパン作りの手伝いをしろと?
 殺せと言っておいて何だが、そんなことをしている暇はないのだ。
 リヒャルトかマリア・カタリーナでも呼んで手伝わせればいい。
 走りながらそう言うも、パン屋は人の話なんて聞いちゃいない。

「僕はね、立派なパン屋になりたいんだ。貴族の御用達とかじゃなくて。きちんと汗かいて働いてる人が喜ぶパンを作るんだッ!」

「お前は本当にパンが好きだな」

 呆れと諦めの思いを込めてそう言うと、ウフフと気味の悪い笑顔を返す。

「もちろんッ! パンは僕の魂だよ」

「……はぁ」

 敵わない。
 パン屋に引きずられていると、予想通りというか厨房へ辿り着く。
 フランツのあたたかな手を、どうしても振りほどくことができなかったのだ。

 少し休むよう皇帝直々に言われたのだ。
 少しの間くらい総司令官の姿が消えたとしても困ることはあるまい。
 まさかパン作りの手伝いをさせられるとは誰も思うまいが。

 粉をふるいにかけながら、フランツの鼻歌が始まる。
 音の外れた──グイードに比べればかわいいものだが──歌を口ずさみながら、パン屋は笑顔だ。

「ウィーンが平和になったから、もうすぐ町のパン職人も帰ってくるね。そしたらクロワッサンの作り方も教えてあげるんだ」

「お前の専売特許ってやつじゃないのか」

「何言ってるの! 技術の独り占めは人類に対しての罪だよ。広めなきゃ! いろんな街に行ってみんなに教えてあげるんだ」

「色んな街ねぇ」

「だって僕は最高級の製パン技術を世に広める為に旅する、さすらいのパンの伝道師! パン・コンパニオン!」

 歌にのせて、芝居がかった調子で言うものだから思わず笑ってしまう。

「なに? 僕がよその街に行っちゃったら寂しいって?」

「ああ、さみしいさみしい」

 何だよ、その言い方!
 怒ったように言いつつ、手元はしっかり生地を捏ねている。

 手伝えと言ったわりに、すべての作業をフランツは一人でこなしていた。
 シュターレンベルクは窯の側の椅子に座っているだけだ。
 ぺたっぺたっ──生地に手の平をぶつけながら、フランツの歌は尚も続く。

「そんなシュターレンベルクにいいこと教えてあげよう」

「何だ」

 そんなシュターレンベルクという所に少々引っかかるものを感じるが。

「仕事がいっぱい山になっていてもだよ。ごはんはゆっくり食べなよ。そこにいる人の顔を見ながらね。大切なことが見えるはずだから」

「あ、ああ……」

 恥ずかしげもなくよくもそんなことが言えたものだ。
 こっちが照れるわと視線を逸らせたシュターレンベルクは、厨房入口に灰色のドレスを着た娘が突っ立っているのに気付いた。

「マ、マリア・カタリーナか……」

「お、お父さまがいるんなら、こんな所に来やしなかったわ」

 その後ろからひょいと顔を覗かせたのはリヒャルトだ。

「美味しそうな匂いがすると言ってこんな所まできて。はしたないですよ、マリア・カタリーナ。あ、これは父上ではありませんか」

「放しなさいよ。あたしは戻るから」

「何を言うのです」

 リヒャルトが妹の肩を押す形で、二人は中へ入ってくる。
 澱みない会話に聞こえるが、二人の声は上ずっており口調からぎこちなさを感じるのは事実だ。
 軽口を叩いているようで、兄は妹を腫れ物に触るように扱っており、妹は妹で自身の感情を必死で胸の奥底に押し込めようとしているよう。

 しばしの沈黙。
 フランツが生地を叩く音だけが聞こえる。
 だから、そこにグイードが下手くそな鼻歌を歌いながらやってきたのは救いとなった。
 空気を読まない男は開口一番「何て良い匂いなんだ」と叫び、パン屋を喜ばせる。

「兄上、目覚めましたぞ。意識さえ戻ればもう命の心配はありますまい。回復に向かうでしょう」

 そうか、と息を吐くシュターレンベルク。
 若者三人は訳が分からないという表情で顔を見合わせている。

「マリア・カタリーナ」

 父の言葉に、娘は顔を俯けた。
 全身が強張っているのが分かる。

「マリア・カタリーナ、アウフミラーの元へ行ってやれ」

「えっ?」

 反射的な動きだったに違いない。
 マリア・カタリーナは呆けた顔をあげた。

「アウフ……?」

「お前の力で刺された程度で、大の男が死ぬわけないだろうが」

「………………」

 彼女に刺されたアウフミラーは、グイードによってすぐに王宮に運ばれ処置を受けた。
 刃物が内臓を傷つけており、意識不明という危険な状態が何日も続いたのは事実だ。
 意識を取り戻すことができるか推移を見守っていたのだ。

「兄上、マリア・カタリーナに言っておらなんだのか?」

「う、うむ」

 もしもそのまま目を覚まさずに息を引き取るようなことになっては、いたずらに娘を悲しませるとの思いから、話すことができなかったのだ。

「お父さ……」

 マリア・カタリーナは自らの口元を覆った。
 灰色のドレスを翻す。
 すぐにアウフミラーの元へ向かおうというのだろう。
 リヒャルトも慌てたようにそれに倣った。
 そんな彼女の背に、シュターレンベルクが声をかける。

「お前たち二人とも……」

 さりげなさを装っているが、父親の声は震えていた。

「今夜は一緒に夕食をとらないか」

 ぽかんと口をあけて二人が顔を見合わせる。

「夕食ですか。はい、勿論です」

「あ、あたしは御免だわ。何を今更……」

「何を言うのです、マリア・カタリーナ。あっ、ではこうしましょう。貴女はご自分のお好きな場所で食べたら良いでしょう。そこに私と父上が行きますから。そうしましょう、父上」

「あ、ああ。じゃあそうするか」

 憮然としたようにマリア・カタリーナが兄を睨む。
 だが、その頬は赤く染まっていた。
 対するリヒャルトも、視線がグルグルと泳いでいる。
 ふたりを見やって、落ち着かない様子で厨房を見回すシュターレンベルク。
 視野の端でパン屋がニマッと笑ったのが見えた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...